自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -11ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

ステイホームなゴールデンウィーク、
今日はこどもの日。

引越の荷解きに手間取ったため
今年はもう出せないかも?と
思っていた五月人形を

ギリギリ滑り込みセーフ?で
出しました。

女の子と違って終わったらすぐに
片付けないといけない訳ではないという
勝手な理解?に基づき

毎年5月いっぱいぐらいは
飾っているので

今回もそれに倣って
梅雨に入る前まで飾っておこうと
思っています。

収納が少ない今の家の中で
五月人形の分だけは何としても
スペースを確保しているので

出さない訳にはいかないという
ある種の強迫観念みたいなものもあり
ちゃんと出せてホッとしました(笑)

仙台では玄関に飾っていたけど
今回からはリビングの出窓に置いたので
目に入る頻度も上がって満足です。

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2020年5月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2020年6月20日(土)詳細はこちら

東京開催は2020年5月17日(日)予定

仙台開催は2020年5月16日(土)予定

 

気が付いたら季節は

どんどん移り変わっていて


カレンダーも

また1枚めくるタイミングに。


3月末に仙台を離れて

千葉県の市川市民になって早1か月。


4月頭に緊急事態宣言が出されて

小学校の休校延長が決まり

長い休みは続行中で


収納の少ない新居の片付けをしながら

段ボールを減らしていくのは


こっちのスペースが空いたから

あれをここに移して…と

まるでパズルの様でした。


よくやく最後の段ボールが

無くなったのはつい先日で


4月まるまる

段ボールと格闘する日々でした。


正確にはまだメルカリやっていて(笑)

出品中の物を入れた


段ボールは1つ残っていますが

あともう少し。


とは言っても、まだ使い勝手がいいとは

言えない場所もあって


日々マイナーチェンジをしては

フィットする状態を追求していますが


早くセリアがオープンしてくれたらなぁ、

最近の望みはささやかです(笑)


2020年の4月は

段ボールと共に去りぬ…


コロナのお篭り生活は続くけど

家はだいぶ生活しやすくなってきて


そろそろ私もシフトチェンジして

生活を見直そうと思っています。






喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2020年5月9日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2020年6月20日(土)詳細はこちら

東京開催は2020年5月17日(日)予定

仙台開催は2020年5月16日(土)予定

 

だんだん日が長くなってきたと思って

カレンダーを見たら3月も中旬に

なってました。


まだまだ段ボールには

取り掛かれていない我が家の引越準備(^^;;

(引越にまつわる話はこちら


まずは詰める前に断捨離でしょうと、

手放すものと持っていくものを

せっせと仕分け中。


前回大阪から仙台に来た時は

不用品と思ったものは

捨てるしかなかったのですが


6年近く経つと

世の中のシステムも変わってきていて

強い味方を発見しました。


今回はメルカリのお世話になっていて

ただ今、絶賛メルカリ祭り開催中です。


私の三種の神器は

メジャーとハサミと厚さを図る道具。


ガムテープだったり、透明のテープや

マスキングテープだったりは

その時の包材で変えてます。


1月の半ばに出品を始めて

約50日でおおよそ110件の発送をして

(金額は…会った時にこっそり聞いて)


私が持っていかないと決めたものを

新たな持ち主の元へ送り出しました。


「それって、結構すごい数だよ」と

何人からも言われたけど


こっちも引越の期日が決まってるから

死活問題でもあり(泣)

せっせと出品しては発送してます。


より動きのある時間帯とか

ちょっとしたらコツとか

肌感覚でわかってきた(笑)


どこで出すとより手間がかからないとか

このひと手間の違いが効いてくるとか


100件もやってると

見えてくるものがあります。


変な日本語だけど

梱包するのも普通に出来て

(つまり、苦にならないという意味ネ)


さっと荷物を出して

購入者から早い!と驚かれるのも

ちょっと楽しみになってます。


そして、発送がない日は手持ち無沙汰で

なんだか淋しい?


引越屋さんが多いですねと

言っていた食器棚も

スカスカになってきました。


それにしても、こんなに

不用品に囲まれて

暮らしていたのか…わたし(絶句)



喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2020年3月14日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2020年4月18日(土)詳細はこちら

東京開催は2020年4月26日(日)予定

仙台開催は2020年4月25日(土)予定

 

日本中の小中高生の母親が震撼した

先週木曜日の突然の全国臨時休校の要請。


確か月末の金曜日は

プレミアムフライデーと呼ぶことに

なっていたはずですが

 

まさにそんな金曜日

息子にとって仙台での最後登校日に

なってしまいました。


実は、我が家は夫の転勤に伴い

今月末で仙台を離れます。


オトナの私だって

あと1年は居れると思っていたので

正直ダメージ大きかったのに


息子は引越をなかなか受け入れられず

本人に伝えてから約3週間

「ボクは行かない」と言っていました。


「野宿する」

「給食の1食だけで我慢する」と

断固として言い続ける8歳児。


そんな姿を見ているのも

母としては心が折れそうになりましたが

ようやく引越の現実を受け入れて


残りの仙台での小学校生活を

楽しもうとしていた矢先の出来事でした。


荷物もまだ学校にたくさん残っているし

突然の最終登校日で混乱しているはずと


下校時に合わせて

そっと2年生の学年のフロアーの近くて

待っていました。


学年全体で終わりの会をしていて

涙声の先生の声が私の耳にも届きます。


3週間は残っていたはずの総まとめの時期を

急に失った先生達の悔しい想い。


子供達もじっと聞いていて

私もそっと終わるのを待ちました。


その後、クラスごとに分かれて

いつものように「さようなら〜」と

挨拶をして子供達が出てきたので


私もゆっくりとフロアーに入ったら

しんみりとした空気が胸いっぱい広がって

鼻の奥がツーンとしました。


教室の後ろに所狭しと貼ってあった

子供たちの絵もぜーんぶ片付けられていて

色を失った、がらんとした教室。


マズイ…この淋しい感じ

上を見てないと泣いてしまいそう。


そんな事を思った直後

大泣きしながら息子が出てきました。


あー、やっぱり、そうなるよね…

2人で人目を憚る事なく抱き合って

声を出して泣いてしまいました。


3月は、私も今までお世話になった人たちや

所属してるグループやらサークルに出向き

挨拶してこようと思っていたところで


それも今回のことで悉く中止になり

直接会う機会がなくなったケースも数知れず。


まだ引越の話自体を伝えきれていない

人もいっぱい残っていて。


今の時代はSNSもあるし

引越してもやりとりをする事は容易だけど


それでもなお

やっぱり最後仙台に居る間に

ちゃんと会っておきたい。


大人の私でもそう感じていたのに

8歳の息子にとっては


引越してしまったら

もう会えないと思っていたのは

当然と言えば当然でした。


5年8ヶ月の間に

息子も私もこんなにも仙台が

大切な場所になっていました。


学生時代の友達からは

関西人やのにねと笑われたけど


本当にこんなにも仙台を離れることが

寂しくて悲しい気持ちになるとは

予想もしていませんでした。


仙台に初めて引越してきた時は

誰1人知っている人が居なくて

隙あらば実家に帰省していたのに(笑)


今ではちょっと出かけると

誰かに会うぐらい多くの出会いに恵まれ

多くのものを得た仙台生活でした。


今も母親としてはまだまだですが

初めての育児で右往左往していた私を


親として育ててくれた

大切な場所になっていました。


言葉にならないぐらい沢山のものを

与えてくれた仙台での生活は

本当に幸せな時間でした。


ま、フットワーク軽いと言われる私ですから

あれ、なんで此処にいるの?と

言われる事が今後あるかもしれませんが(笑)


とにかく、抱えきれないぐらいの

感謝の気持ちを胸に


私を待っててくれる人がいるに違いない

(そう信じたい…)

次の場所、千葉へと向かいます。


荷造りの段ボールは届いているけど

まだちっとも手をつけられておらず

今はもっぱら断捨離中。


そして、お腹すいたコールで

手が止まる日々がスタートしてます。


本当に間に合うのか?

引越準備(笑)


パンダと目が合っては

未だ知らん顔をしている私です。

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2020年3月14日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2020年4月18日(土)詳細はこちら

東京開催は2020年4月26日(日)予定

仙台開催は2020年4月25日(土)予定

 

今年初めての講演会は
教育評論家で有名な尾木ママこと
尾木直樹さん。

すっかりバラエティ番組でも人気で
TVの中でしか知らなかったけど

話するのは実は苦手とは思えないぐらい
お話もとても面白い講演会でした。

まず、登壇方が普通と違う(笑)
たいてい舞台そでから
壇上にあらわれるのが一般的だけど

1階席の後方から
客席の間の通路を歩いての登場で
最初から会場内が沸きました。


この仙台での講演会は1時間前開場で
最初に到着した人が何時から
並んでいたかは不明ですが

他の都市では2、3時間前から
並んで席をとるのが普通らしく

佐賀では最長6時間前から
並んだ猛者がいるそうです。

前の方に座れば
当てられたりイジられるから
それも楽しいのかも。

かく言う私は開演10分前に到着で
2階席に通されたのでした…(笑)

ちょっと小さいけど
話は聞けるし、ネ。

これまでの人生は
失敗ばかりだったそうです。

でも、尾木ママのママ(笑)は
「大丈夫、大丈夫」と言って
育ててくださったそう。

「直樹は大器晩成だから」と。
確かに聞いていたら
笑って話せないような内容のオンパレード。

でも、尾木ママも会場内も
思わず笑ってしまうのはすごい。

やっぱり尾木ママのママが
「大丈夫、大丈夫」と魔法かけて
育てたのが大きいのでしょう。

一見すると失敗と思えることを
たくさん経験してきた尾木ママ。

人生は予定調和ではいかない
だから、ドキドキワクワクするし
楽しむ心が大切という内容にグッときました。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2020年2月8日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2020年2月22日(土)詳細はこちら

東京開催は2020年2月16日(日)予定

仙台開催は2020年2月18日(火)予定