よしながふみ きのう何食べた?春巻きと小松菜の中華スープ | 自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

よしながふみさんの「きのう何食べた?」から
今回の再現レシピは
「春巻きと小松菜の中華スープ」です。

まずは春巻きの具を準備するところから。
漫画では生姜とネギのみじん切りをよく炒めて

細切りした豚ばら肉を炒め
お酒と醤油で下味をつけておき

人参とタケノコ、戻した干し椎茸にニラを加え
戻しておいた春雨を加えてから

砂糖とごま油、オイスターソースに
鶏ガラスープの素と塩胡椒で調味しています。

が、うちの子は緑のニラとか
ピリピリする生姜とか、とにかく
食感とか色とかで嫌がる物が多く…

人参と緑色が薄いキャベツと
豚ばら肉に春雨、干し椎茸などをセレクト。

味付けも、塩麹に、みりん、胡椒控えめで
生姜は汁だけなどかなりオリジナルから
変わっています(^^;;

そんな具を冷ましておいて
揚げる直前に皮に包んでいきます。

最初は低温で、だんだん高温にして
皮に色が付いたら引き揚げてオッケー。

スープは、今回この作り方で
とっても美味しくて流石だなと思ってたのですが

小松菜はみじん切りのニンニクと生姜を
ごま油で炒めた後に軸から入れて火を通し
その後に葉を入れて炒めます。

炒まったら小松菜に水を注ぎ
沸騰したら、塩胡椒、甜菜糖とごま油で
味付けします。

私は鶏ガラスープの素は使わなかったけど
最初に炒めた小松菜がごま油と絡んで
十分美味しかったです。

ちなみに、この回の付け合わせは


{063BD636-490B-436E-8EDE-8ED4AFADB5B1}
 
喜びと感謝ラブラブ
ありがとう、愛してます
 

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

東京開催は2017年2月26日(日)詳細はこちら

仙台開催は2017年2月28日(火)詳細はこちら

京都開催は2017年3月11日(土)詳細はこちら