旅行サークルたびっくすのブログ -5ページ目

旅行サークルたびっくすのブログ

海外旅行サークル たびっくすのブログです。
会員のみなさまの旅行記をアップしていきます。
http://www.npotabix.com/cont1/main.html

食は、旅の大きな楽しみのひとつですよね!

私、GWに久々のトルコ旅行を予定していたのですが、怪我で行けなくなってしまい、

かーなーり落ち込んでいたところ、なんとこんな面白そうなイベントが!!

 

たびっくす新米メンバーのザキです。

参加3回目となりました今回は、「トルコ料理を作って食べる会」。

ただの旅好きなだけでなく、実は隠れ自炊男子のザキにとって、こんなにも願ったり叶ったりのイベントはありません!

幹事さんありがとうございます♪

 

 

会場の目黒中小企業センター調理室は、さながら小学校の家庭科教室のよう。

でも、ずらっと並べられた食材から展開されるメニューは、この上なく旅心をくすぐる品々です。

 

・フムス

・羊飼いのサラダ

・イワシのピラフ

・ラフマージュン

・バクラヴァ

・ライスプディング

文明の十字路と呼ばれ、たくさんの文化が行き交ったトルコ。

東西の美味しい食の影響を受け、また影響を与えてきた地。

世界三大料理のひとつと言われていますが、確かにそれだけのことはあります。

でも私が心底驚いたのは、たびっくすの皆さんが作ったお料理の品々が、

見た目も味も、現地のに超そっくりだったこと!

もう本当に、ここが家庭科教室じゃなかったら、新宿あたりのトルコ料理店か、

さもなければ現地の街の食堂とかで出てきそうなレベルです。

フムスは、中東から中央アジア辺りまでで広く見かける、ヒヨコ豆のペースト。

さすがに水に浸すのは一晩かかるため、幹事さんが事前に柔らかくしてくださってました。

あの独特の盛り付けがセンスを問われそうでしたが、Iさんがクルっとスプーンを回してたのがいい感じでした。

バクラヴァは、パイ生地のようなサクサクしたお菓子。

あのすんごく甘い、シロップとオイリーさをミックスした独特のハーモニーが素晴らしかったです。

ピスタチオのかけらを上に乗せるのは今回割愛されましたが、それでも大きなバットに

ドーンと出来上がった様は、これまた現地の商店の軒先で見かけたアレと全く同じでしたね!

 

みんな何か一品担当するということで、ザキはメニューの中で唯一現地で食べたことがない

イワシのピラフに挑戦したのですが、これがまたチョー凝ってました。

ニンニク玉ねぎと共に松の実を炒め、カランツの代わりに干しぶどう、そしてシナモンが風味づけに。

でも皆さんごめんなさい。

ザキは危うく、炒めたお米に水を加えて炊くことなく、そのままイワシと共にオーブンにかけてしまうところでした(・・;)

 

その罪滅ぼしに、羊飼いのサラダ作りを頑張りました。

キュウリ、トマト、ピーマン、玉ねぎなどをオリーブオイルやレモンなどで味付けし、巨大なボウルでひたすら混ぜる。

・・混ぜる。

・・・・混ぜる。

・・・・・・。

量、多いよ!!

20人超だから当然です。

でも、たぶん超リップサービスだとは思いますが、混ぜてる姿がカッコいいと仰ってくださった方がいたので、

単純なザキはいつになく上機嫌でお料理しました!

 

全品出来上がったら、もちろん皆さんで一緒にいただきます。

大人数なので品数も豊富で、どれも本当に美味しいし、旅好きの皆さんとのおしゃべりは楽しく盛り上がります。

 

ですがザキ、実はラフマージュンを見て、ひとりホロリとしてました。

 

だいぶ前にトルコを旅した時、観光客が来ないような田舎町の食堂で、ザキが入って来たのを見かけた、

くるんとしたチョビヒゲのおじさん二人。

なんとその場で、どっちが今日この日本人を自分のうちに泊めるかで、鼻血が出るまで喧嘩を始めてしまったのです。

 

ちなみにザキは結局、喧嘩に勝った方のおじさんの家に泊めてもらい、負けた方のおじさんにご飯をご馳走になりました。

泣いたのは玉ねぎのせいにしていたのですが、実はこの日皆さんが作ってくださったラフマージュンが、その時の食堂のにそっくりだったのです。

あのおじさん達、元気かな。。。

 

 

いつも楽しく、ためになるたびっくすですが、今回は旅心だけでなく目もお腹も満たされました。

旅好きさんとの料理会、本当に嬉しかったです。

幹事さんは準備など大変かと存じますが、是非また違う料理で開催してください!

今度は玉ねぎで泣かないよう、頑張ります。

 

~~~

次回たびっくすは旅の報告会を開催します。

 旅報告1…コロンビア&パナマ
 旅報告2…エアーズロック

山の会、料理会と続きましたので、オーソドックスな旅報告も新鮮に感じるかもしれません!

よかったら参加してみてください。

 

by ザキ

旅好きは山好き。

ということで昨年に引き続きたびっくす会員と山登りをする「山の会」を5/18(土)に開催しました。

今年は高尾山。日本では富士山と並んでミシュランガイドの3ツ星を獲得した山ですね。

パワースポットとしても有名です。

 

10時に高尾山口駅に集合。電車から気付いてましたが ものすごい人です。

待ち合わせ用たびっくすの看板を持ってるひとが遅刻したけど、なんとか11名が揃って6号路から登山開始!

 

 

高尾山は比較的 平坦なコースでいいですね。

GWはどこに旅してきた?夏はどこへ行くの?

とか 旅好きおしゃべりしながら、休みながら。1時間半で頂上に着きました。

 

人・人たくさんいます。

富士山は残念ながら曇ってみえませんでしたが、達成感です!

さあ山ごはん!

と思ったら、あてにしていたテーブルが満席でどうしよう。

早く空かないかなーと横目で先客にプレッシャーをかけつつ 料理の用意を開始。

 

 

メニューはミルフィーユ鍋、チーズタッカルビ、ラーメン

みなさんがお湯をサーモスボトルに入れて持ってきたからすぐに沸きます。

チーズタッカルビに、なぜかナスが参入しています。

 

外で食べるご飯は美味しい説。

たしか去年のブログでも言いました。

今年はひとこと付け加えるとしたら 「上の木から毛虫が落ちてこなければ・」です。

ときおり悲鳴がきこえつつ、おいしくいただきました!

 

マシュマロをバーナーであぶって、リッツにはさんで簡単リッツサンドのできあがり。

あのかたい豆が残ってるともったいないから。

と入念に焼いてたら ポップコーンはだいぶ焦げました。

 

あービール飲んだらだるくなっちゃったな。

高尾山は山伏が修行にこもる山だったそうですが、

下山の途中で立ち寄った鳥居のあるお寺の薬王院でお参りをしたら

神仏混合でまつっているのが天狗だったり、カオスな感じ。

 

なんで天狗?

と思って調べてみたら、高尾山の霊気に融合して修行している山伏が天狗にたとえられたそうな。

名物の天狗焼きをいただいて、お腹いっぱい。

 

修行は天狗にまかせて、リフトで一気にふもとまで降りてきました!

高尾山今回のGPSルートより(提供 Iさん)

 

旅の懇親会とか報告会とか情報交換も大事ですが、たまにはみんなで出かけるイベントはいいですね。

食材や道具を準備してくださった方々、本当にありがとうございました。

また来年もやります!

 

6月はトルコ料理を作って食べる料理会を開催します。

東洋と西洋の境界で豊富な食材がそろうトルコ料理は、世界3大料理のひとつですね

ケバブとサバサンドくらいしか思いつかない僕も、楽しみにしています!

 

By10

 

4月20日、目黒中小企業センターに於いて、「おススメ個人旅行」の会が開催されました。

講師は、HIS新宿本社にお勤めの青木さんと菅原さん。ご自身も学生時代より個人旅行の虜になっている菅原さんより、たいへん面白いお話を聞くことができました。

 

お話の柱は、①個人旅行を計画する際の情報収集 ②旅行中、現地での情報収集 ③おススメ旅先紹介 です。

 

①については、HISのインスタグラム「タビジョ」などの情報サイトで、実際に旅行された方々が投稿した写真や感想から情報を得ること、旅行会社のツアーパンフレットの旅程表を参考にし、計画を立てることなどを教えていただきました。

年末の旅行を、HIS新宿本社で予約をした私としては、本社営業所内に設置されている、HISスタッフがおススメする旅先を紹介したコーナーかあるということを知り、新鮮な気持ちに…。そのコーナーから計画の段階での情報を得ることもできるんですね。

 

②については、旅行会社の海外支店、町の観光案内所、ゲストハウスの宿泊者が書き込んでいく情報ノート、現地の旅行会社 から情報を得る方法を教えていただきました。私もミュンヘンに滞在した際、現地の旅行会社のノイシュバンシュタイン城見学ツアーに参加した経験があります。

ツアー中はすべて英語のガイド。「集合時間だけは間違えずに聞いておかなくちゃ!」と必死になっていたことを思い出しました。

 さらに、お話を聞いていた隣の方と「へぇ~」と感心したのは「Rome2rio」というアプリについて。出発地と目的地を打ち込めば、様々な交通手段を一気に提示してくれるアプリのようです。このアプリのついては、初耳の方が多かったようです。

 

 ③については、トルコとウラジオストクをご紹介いただきました。最近もトルコに行かれた菅原さんによれば、トルコの治安は非常に安定しているとのこと。私も含め、トルコを旅行したいという方が何名かおり、今回のお話を聞いて、トルコへの夢が膨らんだと思います。

 

おすすめ観光地として、ベルガマのアクロポリス神殿を挙げておられました。標高333メートルにある遺跡で景色もよく、ちょっとした空中都市のようだとか…。

ベルガモはかつてペルガモンと呼ばれており…そうです!ベルリンのペルガモン博物館にも出土品が展示されていますね。ぜひ現地に行ってみたいです!日本と緯度が同じトルコは、旅行準備もスムーズにできそうですね。

 

さて、次にウラジオストク。近年、旅行先として静かなブームとなっていることは知っていましたが、こちらも実際に行かれた菅原さんのお話により、旅先としての魅力が伝わってきました。日本人の口にも合うジョージア料理や新鮮なカニ料理、フォトジェニックなウォールアートなど、楽しめることが多くありそうです。

 

現地のバスを乗り継いで行くガラスグラスビーチ。写真を拝見しましたが、波に揉まれて角のとれた様々な色のガラスの破片が、浜辺一面にうち上げられて素敵でした♪

 

講演会のお話や、その後の参加者の方々との交流で、次の旅行先が明確になってきた方も多いのではないでしょうか。私もその一人です♪

 

ーーーーー

5月はたびっくす会員の交流を深める「山の会」を開催します。

旅好き仲間と旅の話をしながらの山登り。山ごはんいただきながら情報交換しましょう。

 

By Bubiko

たびっくすブログをご覧のみなさま、こんにちは!

 

/16にアラビア料理懇親会を開催いたしました。

 

今回の会場は日比谷線・広尾駅から徒歩5分の「ゼノビア」さん。

 

「ゼノビア」の店名はシリアの世界遺産である古代都市「パルミラ」の女王の名前をとっているそうです。

こちらはシリアのお札で旧500シリアポンドです。右の女性がゼノビアです。

 

肉類はすべてハラル(イスラム教の作法に則ったお肉)を使用しており、豚肉・豚製品は一切使っていないため、普段はイスラム教の国々の人にも人気のお店のようです。

 

店内はアラビアンナイトのように大小様々なランプが飾られており、流れている音楽も中東風のメロディーで、まるで現地にいるかのような雰囲気の中で食事ができます。

お皿にも中東を感じさせます。

 

今回は7品の料理を頂きました!私自身、シリア料理をはじめとする中東料理にはあまり馴染みがなかったのですが、豆を基本としたヘルシーな料理が多く、野菜類も多く使われており、素材本来の味が生かされた優しい味付けで大変おいしく頂きました!

 

こちらは焼きたてのアラビアンナンです。ひよこ豆、なす、ほうれん草、唐辛子、オリーブとペーストが豊富で、ナンはおかわり自由!ほのかに甘みのあるナンで、皆さんおかわり続出でした!

 

こちらはクスクスという料理。トマトベースのシチューのような味わいでした。写真の真ん中にあるサフランライスのような黄色いものは、小麦粉から作る粒上の粉食と呼ばれるもの。発祥の地は北アフリカで、中東にかけての地域と、それらの地域から伝わったフランス、イタリアなどのヨーロッパ、およびブラジルなどの世界の広い地域で食べられているそうです。

 

こちらはラムのシシカバブ。白のソースはヨーグルトとおろしにんにくを合わせたペーストで、酸味がラムによく合います。臭みもなく、おいしく頂きました。

 

こちらはバーミヤという料理。オクラと牛肉のトマト煮込みです。オクラが多く入っているのか、とろとろとした食感です。まろやかで上品な味でした。

 

最後は大きなミントの葉っぱが乗せられた紅茶で締めでした。

料理はどれも美味しく、お店の雰囲気もよかったです。アラビア料理の店と銘打っていますが、シリア人のシェフが調理をしており、アラブの中でもシリア料理がメインのお店でした。不定期ではありますが、食事をしながらベリーダンスを楽しむこともできるそうです!ぜひその機会にも行ってみたいですね!

 

食事をしながら、たびっくす恒例の「自己紹介」コーナー!

今回出席された方が行きたい国は、ヨーロッパが多かったように感じます。

その後、行きたい国別に分かれてのおしゃべりタイムも盛り上がりましたね!

なんとその場の4名でネパールでのトレッキングを企画しているグループもあったようです!

こうして行きたい国や旅仲間が見つかるのも、たびっくすのいいところですよね。

 

さて次回ですが、4/20()に「おススメ個人旅行の講演会」と題して、HISの方をお招きしてお話しいただきます!旅行先の情報の仕入れ方や旅先別のおすすめルートなど、プロの方からのお話が聞ける貴重な機会です!

質疑応答の時間もありますので、この機会にぜひいろいろと聞いてみてください!たくさんの方のご参加お待ちしています!

 

by T

たびっくすブログをご覧の皆さま、こんにちは。

 

2月16日(土)にイタリア料理懇親会を開催しました。

今回は30名を越える方々が参加してくれて、遠くは九州よりお越しいただいた方もいらっしゃいました。

 

場所は、恵比寿にある「VANCANZA(ヴァンカンツァ)」です。

https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13007135/

イタリア語がわからなくても、ローマ字読みのまんまでなんとなく読めてしまうお店の名前ってステキですね♪

こちらのお店ですが、事前にご案内のとおり、2018年の食べログピザ100名店に選ばれています。

お料理は、カルパッチョに始まり、生ハム、バーニャカウダ、シーフードのフライの盛り合わせ、それにピザが2種類とお肉にペンネと盛りだくさんでした。

さすがピザ100名店だけあって、どちらのピザもおいしかったです。

 

今回の懇親会では、チーム戦で全12問のイタリアクイズがありました。

その一部は以下のような内容です。

 

Q1;夜遊び前に女性がメッセージを込め「私を元気付けて」という
日本で言う夜のお菓子「うなぎパイ」的意味のある食べ物は何でしょうか?


Q2;サルデーニャ島名物の一つカース・マルツゥは「腐ったチーズ」を意味します。では、このチーズには何が入っているでしょうか?"
 

Q3;フィレンツェのアカデミア美術館に展示されているミケランジェロの有名な作品、ダヴィデ像の瞳の中には何があるでしょうか?
 

みなさん、いくつわかりましたか?

ちなみに、一番多く正解したチームは9問正解でした。

 

 

イタリアクイズに続いて、「自己紹介」のコーナーです。

今回出席された方が行きたい国は、なんとなくヨーロッパが多かったのかな?といったところです。

ほかにも、その日の夜の某リゾート番組で取り上げられたバヌアツに行った方がなんと2名もいました。時期も同じくらいだそうでビックリ!!

 

これまでマイナーな国を取り上げることが多かったたびっくすですが、メジャーな国もそれはそれでいいですね♪

 

今年のゴールデンウィークに行先の決まってい方は、イタリアなんてどうでしょう?

日本からの直通便は高騰していますが、仁川や香港、上海からの往復便なら、まだまだそんなに値は上がっていないですよ。

 

ちなみに、今回の参加者でゴールデンウィークにイタリアに行く人は私を含め2名いて、どちらも仁川から中東経由でイタリア入りでした。

 

さて、次回の懇親会は、3月16日(土)の18時よりアラビア料理懇親会です。

アラビア料理の中でも、今回はシリア料理です。

場所は広尾となります。

シリア人シェフが作る本格シリア料理とのことで期待が高まりますね。

詳しくはたびっくすホームページでご確認ください。

https://www.npotabix.com/

 

シリアに行ったことがある人も、行ってみたい人も、そんなに興味のない人も、みなさまぜひぜひご参加ください。

 

by 164

 

1月19日 旅の報告会が目黒中小企業センターで開催されました。

 

最初は、昨年11月に行われた 香港での現地集合懇親会 についての発表。

たびっくすとしては一昨年の台北に続き2回目の開催。完全現地集合、現地解散です。

決まっているのは、11/23のディナーの場所と時間のみで、それ以外は自由。

8月からの募集で、たびっくす会員の8名が参加し、報告会にもそのうち5人が来ていました。

発表者のOさんは、参加者によるツッコミ付きでやりにくかったんじゃないでしょうか。


 

豪華な食事やお高そうなバーが体験できるのは大人数ならでは。

広東料理名物、豚の丸焼きは丸ごと1頭注文!個人旅行ではなかなかできませんね。

蟹のおこわもとってもおいしそうでした。香港で各自がやりたいことも旅好きばかりなので様々で

「そんな楽しみ方もあるんだ」と発見の多い会でしたよ。

 

香港は無料Wi-Fiスポットが多く、SIMカードはコンビニで売っているため、連絡が取りやすく便利でした。

自由行動時も、行ける人で誘い合って飲茶や飲みに行ったりしています。

旅好きさんはもちろん旅の初心者さんが参加しても楽しいと思います。

あなたも旅にはまっちゃうかも。

 

今年2019年も11月の3連休に予定しています。行き先はこれから。

提案としてはバンコク、クアラルンプール、シンガポール、ウラジオストクが上がっていました。

個人的には日本から一番近いヨーロッパであるウラジオストクが気になります。

どこになるのか、楽しみですね。

2つめの発表はバヌアツ。年末年始に行ったばかりのYさんから。

きっかけは、昨年8月のたびっくす「太平洋諸島特集」と「イッテQ」だそうです。

大自然と人々の素朴な暮らしぶりが、冒険好きにはたまらない感じでした。

 

特にイッテQでも紹介されたヤスール火山が素敵でした。

アジア人観光客はまだ少ないそうですが、欧米人にはもはやメジャーな場所だそうです。

人気の高まりとともに、徐々に火山から見学場所までの距離が遠ざかってるそうですから、

迫力満点の火山が見たいなら今すぐ行くべきですね。

 

発表後は参加者からの質問が止まらない!! 

「値段は?」「時間は?」「快適さは?」直接聞けるのが報告会のいいところですねえ。

 

 

私は動物好きなので、海でジュゴンと泳げたという話に憧れちゃいます。

その後ジェットボートの燃料切れで、命の危険を感じたという部分も忘れられません。

本当に冒険だ・・・

 

報告終了後は、皆さんの年末年始の旅行と今年の10連休の行き先について大いに盛り上がりました。

次回たびっくすはイタリア料理懇親会を開催します。

みなさん今年もよい旅をしましょう。

 

by ケイト

新年あけましておめでとうございます。

皆さん、よいスタートが切れましたか?

 

さて、たびっくすはマレーシア料理教室から活動がスタートです。

今回は「マレーシアごはん会」さんとの共同イベントで、場所は「マレーアジアンクイジーン 横浜店」さんで行いました。

http://www.malayasiancuisine.com/

講師にはこの会を主催している古川音さんを迎え、料理の作り方はこのお店のオーナーシェフであるチャーさん、横浜店シェフのキンさんに教えてもらいました。

テーマは「マレーシアのお正月」。

メニューはお正月にふさわしいこの3品。

・丸鶏でつくるチキンライス

・豆腐と魚のすり身揚げ

・龍眼と蓮の実の糖水

 

多民族国家マレーシアでは中国系の方が25%を占めており、旧正月では切り身ではなく丸のまま調理して食べるのが縁起がいいということで、メインのチキンライスは丸鶏を使いました。

特に印象に残ったのが、茹で方と解体方法。

S字フック用い、寸胴鍋に鶏を立てたまま茹でるとおいしく茹で上がるそうです。

その後、冷ました鶏の解体方法は、骨付きと骨なしの両方のデモを見ることができました。

キンさんがサクサクと捌いていきます。簡単そうに見えたのですが、そこはさすがプロ。

私みたいな素人がやると、鶏との格闘の末、身がグチャグチャになっちゃうのではないでしょうか・・・。

 

途中、途中、チャーさんとキンさんの中国語が飛び交う中、旧正月の思い出話やそれにまつわるマレーシア事情を古川さんから、とたくさんお話を聞くことができました。

こういう会話の中からいろいろと知ることができるのが料理教室ならではの楽しさです!

 

そしていよいよお楽しみの試食タイム。

茹で鶏のスープで炊いたライスと一緒にいただきましょう。

まずはシンプルにこのままで。

鶏はツルツルでジューシー。

そこに合間に作ったジンジャーソースやチリソースを添えて食べるとまた違ったおいしさが味わえます。

また2品目の豆腐と魚のすり身揚げにもチリソースをつけて食べるとこれまた美味。

試食中はスクリーンを見ながら古川さんより、マレーシアの紹介やチキンライスにまつわるあれこれを聞きました。

おいしい料理と楽しい話。

今日のように日本にいながら体感できるマレーシアもいいですが、やっぱり行きたくなっちゃいますよね~。

そしてデザートの龍眼と蓮の実の糖水は身体に良さそうな具材とやさしい甘さはシメにはぴったり、といったところで会はおひらきに。

帰り際、お土産にチリソースをいただきました。

これでしばらくはマレーシア料理教室の余韻に浸れそうです・・・。

 

さて今回お世話になりましたマレーシアごはん会さんでは、さまざまなイベントを実施しています。

マレーシア文化に触れてみたい!という方はぜひご覧ください。

https://malaysianfood.org/

 

今年もたびっくすでは、楽しいイベントや活動をしていきます。

まずは1/19(土)。

香港とバヌアツの報告会の2本立てです。

ぜひご参加ください!

 

最後に、今回お世話になりましたマレーシアごはん会の古川さんを始め、マレーアジアンクイジーンのチャーさん、キンさんと奥様、お店のマネージャーの田中さん、そして参加者の皆さま、ありがとうございました♪

皆さまにとって2019年もよい旅ができますように。

 

by Moloro

 

あっという間に年の瀬に入りましたが、皆様この1年はいかがでしたか?

きっと今年も旅行を楽しまれたことと思います。

 

さて、たびっくすでは12月8日(土)に年の瀬恒例のイベント、

クリスマス会を新宿のクライネヒュッテ()さんで開催しまして

35名の方が参加しました。

 

クライネヒュッテさんはドイツ料理のお店なんですが、

たびっくす7年間でドイツ料理のお店は初めてだそうです。

ドイツはメジャーな国なのでちょっと意外でした。

 

ドイツといえばソーセージとポテト!

っていうイメージは私だけじゃないと思うんですが、

期待を裏切らずソーセージとポテト主体のメニューは美味しいだけでなく、

ボリューム満点で「これぞドイツ料理!」でした。

 

私はドイツを旅行したことがあるのですが、

クライネヒュッテさんは内装もドイツっぽいし、、

ドイツの雰囲気を楽しみたい。という方にはオススメです。

 

しばらく料理と旅行話を楽しんだ後、まずは恒例のプレゼント交換。

私はトルコ航空の(多分)ビジネスクラスのアメニティーグッズをいただきました。

次回の旅行で使わせていただこうと思ってます。

 

次はビンゴ大会。

3×3のマス合計9つに、行きたい人が多い国を予想して書くというビンゴで、

これが予想以上の盛況ぶりでした。

 

皆さん盛り上がっていたので、幹事さんが来年もビンゴ大会やるぞ。と言ってました。

ブログをご覧の皆様も来年はぜひ参加してみて下さいね。

ポイントは人気のありそうな国を真ん中のマスに書くことですね。

(普通はすぐ気付くかな・・?)

あ、ちなみに私は最後でビンゴ!だったので、ちゃっかり賞品をいただきました。

 

その後の自己紹介では、お名前ともらったプレゼントの発表だったのですが、

驚いたことにお二人で青森から参加された方がいました。

東京旅行のついで。ではなくて

たびっくすに参加するために上京されたそうで。

旅行好きな方が遠方から参加していると、同じ旅行好きとしてやっぱり嬉しいですね。

 

皆さんとても楽しんでいたようで、

終了予定時刻を過ぎてもいっこうに終了の気配が無く、

撤収するのに幹事さんが一苦労されていました。

 

1月たびっくすはマレーシア料理教室と、旅の報告会

2週連続でイベントがあります。

さらに来年も様々な趣向の企画を考えているようなので、

旅行好きな方とお会いできたらと思います。

 

それでは皆さんの来年が良い年でありますように。

 

by maruo_haas

 

たびっくすブログをごらんのみなさま、ネイホウ!(広東語でこんにちはの意味)

 

11/23にたびっくす有志で香港現地集合懇親会を開催いたしました。

 

会場は尖沙咀にある「新斗記」さん。

繁華街の真ん中にあるにもかかわらずお値段リーズナブルに広東料理がいただけるうれしいレストランです。

 

今回は日本から合計8名の旅好きが集合しました。

木曜日の勤務終了後に深夜便で駆けつけた方、前日から滞在を満喫している方、プーケットからの帰国途中に寄られた方など個性的な面々が集まりました!

 

ということで、かんぱーい!

 

おいしい料理とお酒でこれまでの香港での思い出やあまり来たことない方は今後の訪問先の情報収集など活発に行われておりました。

 

広東料理名物の豚の丸焼きWOW!

おいしい料理でおなかを満たした後は、お待ちかねの2次会!!

 

リッツカールトンホテルにある今香港で最もホットなルーフトップバー「OZONE」にてワインでかんぱい!!

118階からの夜景をおつまみに深夜まで旅トークは尽きないのでありました・・・・・。

 

翌日はそれぞれ自由行動にいたしました。

 

クレソン畑の中にたたずむ飲茶屋さんへ行く人、人気クッキー店でクッキー買い占める人、マカオ観光に出かける人、シンフォニーオブライツを見に行く人。

 

香港ってなんて魅力的な行先なんでしょ!

 

来年の海外現地集合はどこをリクエストしようか今から楽しみな幹事でした(*^^)v

 

by 4416

 

たびっくす第5回旅の写真展・懇親会が、高円寺にある Cafe&Bar Smile Earthさんで開催されました。


スマイルアースさんはオーナーご夫妻が新婚旅行で世界一周された後に作ったお店で、旅好きが集まりたくなるようなアットホームな雰囲気でした。
残念ながらオーナーさんは不在でしたので、次回はいるときにぜひお店にお邪魔したいと思います。


お店の壁には応募作品65点より、一次選考を通過した16点の写真が展示されていました。
どれも「旅に行きたい」という気持ちにさせられる写真ばかりでした。
そして今年は一次選考は通らなかったけど、応募作品をポストカードにしてギャラリーに展示するという嬉しい企画がありました。
せっかく応募した作品ですから、皆さんに見ていただきたいですよね。

 

懇親会には24名の旅好きが集まり、18時に乾杯をした後、食事をしながら、しばし歓談をしました。
お食事はアボガド入りのサラダやカレー味のサモサ、サバサンドのパンなしバージョン、甘辛いタレのかかった鶏の唐揚げ、ピリッと辛いメキシカンタコライスなどでした。サバは縦長に切って揚げてあったので、トルコで食べたサバサンドを思い出しました。
ボリュームもあり腹ペコの私はモリモリ食べてしまいました。

そして18時30分から写真展入賞作品発表です。

今年の金賞は・・・

■タイトル: 摩天楼 
■国名と地名:アメリカ合衆国/ニューヨーク 

ご本人が懇親会に参加してくださってました。
ロックフェラーセンタービルから三脚を使って撮影されたそうです。
ニューヨークの大都会に圧倒されたそうですが、写真でもそれが伝わってくる素晴らしい作品でした。
金賞おめでとうございます。
旅行券10000円は旅好きにはうれしい景品ですね。
そしてたびっくすホームページのトップに1年間掲載されるそうです。
https://www.npotabix.com

続いて銀賞は・・・

■タイトル: Tails of the Sun
■国名と地名: United States/Alaska

夜空に輝くオーロラの光で飛行機が映し出されている幻想的な写真です。
景品はアウトドアや登山に便利なバック「サコッシュ」
これを持って次回の旅行に行ってくれると嬉しいですね。

そして、会員賞とスマホ賞とオーナー賞の発表がありました。

会員賞

■国名と地名: インドネシア/ジャワ島 
■タイトル: 雲海 

スマホ賞

■国名と地名: アイスランド/シンクヴェトリル国立公園 
■タイトル: 大地が広がり続ける場所 

オーナー賞

■国名と地名: ケニア/アンボセリ
■タイトル: 広い空と象の群れ 


続いて19時からは、撮影地クイズが行われました。
世界の有名どころの写真が10問ありましたが、さすが旅好きの参加者だけあって次々と正解していきました。
最後の問題だけちょっと難しかったですが、ヒントをもらい回答することができました。

そして19時45分からは自己紹介が行われました。
これから行く予定の国や、写真やポストカードが飾られている人はその作品のエピソードについてお話しされました。

早いもので今年もあと1か月。
年末年始に海外に行かれる方も多いようです。
来年も写真展は開催されるとの噂なので、旅に行きたくなるような写真をぜひ撮ってきてください(^^)/
私もカメラを直して、旅の思い出を撮りためたいと思います。

 

~~~~~~

今月は11/23に香港・現地集合懇親会を開催します。

香港レストラン「新斗記XIN DAU JI」に集合!人気のお店です。

そして今年も早いもので12月クリスマス会。
毎年恒例ですが 旅のお土産・プレゼント交換会もありますので

ご都合よかったら参加してみてください!


by み4