新緑と富士山と花の丹沢№12 | tadaのブログ

tadaのブログ

ブログの説明を入力します。

 全国的に晴れマーク安定した日本晴れ、70代になって初めて、鍋割山・塔ノ岳・丹沢山と1日に三山を登って来ました。

 まず、西山林道から朝の新緑を見ること、この時期しか見れない鍋割山直下の桜と富士山の写真を撮るためにこのコースを登った。

 4/24よりかなり新緑は、上がっていて期待通りで夢中でシャッターを切った。

 桜と富士山 鍋割山稜もかすかに芽吹きの兆候が見られた。GWが

始まり塔ノ岳は、特に家族連れで賑わっていた。

 丹沢主脈では、白や紫にキクザキイチゲが一斉に咲き、ツルガネソウも見られ早くも高山植物の季節を迎えていた。

 逆コースで三山を歩いたのは、初めてで長丁場で流石に疲れた。

以下、写真で最新情報をお届けします。

 

 3時間かけて編集したブログが更新されずガッカリ

 

第1部 西山林道から鍋割山 新緑と富士山

7:30 西山林道スタート

ヤマブキに続いて 白い ウツギ?の種類が咲き始めている。林道

8:12 萌えるような新緑は、まだこれから

八重桜と新緑の競演

新緑のシャワーを浴びながら西山林道を歩く この季節だけの醍醐味

青空に萌える 青葉・若葉の爽やかな新緑 是非お勧めのコースです

9:09 林道終点から登り始めると 足元は沢山のスミレが咲いている。

9:20 新緑のシャワーを浴び 森林浴  後沢乗越直下

ミツバツツジ                   後沢乗越付近

新緑もここまで上がって来ている。

10:09 青空に映える 今シーズン最後のマメザクラ

10:18 丹沢で唯一 桜と富士山が一緒に撮影できるポイント

桜まだ 蕾 満開の桜に出会えるタイミングは難しい。毎年5月1日頃

10:36 鍋割山荘着 登山者はまだ少ない。 

    大倉バス停から約3時間半

蛭ヶ岳・不動ノ・丹沢山方面 新緑はまだこれから

鍋割山向こうに「富士山」

鍋割山稜から秦野市方面の新緑の様子

鍋割山稜から大倉尾根 花立山荘 表尾根「三ノ塔」大山方面の様子

鍋割山稜もかすかに新緑・芽生えの兆候が見え始めている。

11:33 大丸付近の木立の向こうに塔ノ岳尊仏山荘が見える。

金ひやし付近まで上がって来た「アセビ」の開花

12:05 登山者で賑わう 塔ノ岳山頂

休憩も取らず 丹沢山へ向かう.

丹沢山・不動ノ峰・蛭ヶ岳の新緑はまだこれから

丹沢山稜では白・紫のキクザキイチゲが見頃を迎えている。

ブナの立ち枯れと富士山

菊崎市毛(キクザキイチゲ)の群落     日高付近

日高付近から竜ノ馬場の様子

ブナの立ち枯れ                  竜ノ馬場 上 付近

ツルシロガネソウの白い可憐な花が一輪だけ 咲いていた。

13:46 出発から実に6時間30分あまりで 丹沢山に立つ

みやま山荘の石井オーナーに「古希記念誌」を直接手渡しするために6時間半かけて登って来た。

 登山者は、あまり多くない。

13:54 漢音像に挨拶をして休憩も取らずに下山開始

ブナの立ち枯れと青空

15:15 尊仏山荘の花立オーナーに「本」のことを確認して下山開始

15:51 偶然にも畠山丹沢塔ノ岳荷揚げ5650回のは高山チャンピオンと一緒になり久しぶりに2ショット

貴重なエイザンスミレ

16:47 堀山の家前で 桃の花が満開を迎えていた。

 

あまりにも天気が良いので、西山新道から鍋割の新緑と桜と富士山

塔ノ岳から丹沢主脈の高山植物を1日で見ようと欲張り丹沢山まで

往復するロングコース。逆コースから歩くのは初めてやはりきつい。

 親子連れや団体登山のグループに何回も追い越された。

70歳をすぎたらもう無理はしない方が良い。これからは年相応の山歩きを楽しみたい。

 

 コースタイム概要

7:10 大倉バス停発ー7:30西山林道発ー8:50西山林道終点ー

9:20後沢乗越ー10:36鍋割山ー12:05塔ノ岳ー13:46丹沢山ー

15:15塔ノ岳ー16:40堀山ノ家ー18:20大倉バス停18:28バス発

 

歩行時間 9時間35分  22km 約5万歩 1700カロリー消耗