ブログを通じてお知り合いになった
大切なお友だち。
マヤ暦アドバイザーの晴美さんが
私のことをご紹介してくださいました。
内容は「ほめ言葉を素直に受け取るコツ」
晴美さんありがとうございます!
ご紹介いただいたきっかけは
晴美さんと私の、このやりとり。
(以下、晴美さん記事引用)
私の感謝の気持ちを素直に
お伝えしたんです。
そうしたらこんなお返事が
返ってきたんですよ。
「それはそれで素直に受け止めよう!」
なんだかいいと思いませんか??
「恥ずかしい」「照れくさい」は
ひとまず横に置いておいて
「素直に受け止める」。
これがコツだと思ったんです。
それからは私も
「ありがとうございます!
私には意外な言葉ですが
嬉しいです!」
とか
「自分ではわからないけれど
そう思ってもらえてるんだなと
思うと嬉しいです!」って
お返事しています。
そう、そうなんです!
晴美さんの書いておられるとおり
「素直に受け止める」のがコツ
特にここ♡
「受け止める」
こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
「がんばっている自分に優しくなれない」
「自分に自信がない」
「他人に合わせてしまう」
「職場の人間関係がしんどい」
そんな悩みを私との対話で解決し
《何があっても大丈夫な自分》を
生きていきませんか?
ライフコーチの
小国里恵(おぐにりえ)です。
➡音声配信「stand.fm」はこちら です♬
まさに私が晴美さんに返事をしたように
それはそれで素直に「受け止めよう」
なんですね。
いきなり、
素直に「受け入れよう」ではないんです。
これ、私の中では
ニュアンスが違います。
あくまで私の解釈ですが。
「受け止める」というのは、
いったんその言葉を
「手のひらの上に乗せる」
という感じ。
これに対して「受け入れる」は
手のひらの上に乗せたのものを
「胸の中にしまう」という感じ。
つまり、私の中では「段階」があるんですね。
まずはもらった言葉を
手のひらに乗せてみて
眺めてみる。
観察してみる。
それから、そうかそうか、と胸にしまう。
たとえば、プレゼントでアクセサリーを
もらったと仮定してみてください。
まずは箱をあけて「手に取り」ますよね。
色や形、手触りを感じてみる。
それが「受け止める」段階。
そして、実際につけてみて
しっくりくれば今日から仲間入り。
それが「受け入れる」段階。
そんな感じです。
伝わったら嬉しいです。
もちろん、晴美さんの言葉は
「受け止め」そして「受け入れ」ましたよ~
(ホントにあの時はありがとうございました)
神社に咲く八重の紅梅
ほめ言葉に限らないですが、
もし、あなたが相手の言葉に対して
過剰に反応しているときがあったとしたら
そこにはあなたの
どんな「価値観」があるんでしょう?
どんな「べき」や「ねば」があるんでしょうね?
もしかして、言われたことは、
「受け入れなければならない」と
思っているのかもしれませんね。
「受け止める」段階を通り越して、
無理やり、胸に押し込もうとしている感じ。
そりゃあしんどいわ~
抵抗も生まれるわ~
吐き出したくなるわ~
だからいいんです。
受け止めて、手のひらに乗せて、
眺めてみて、感じてみて
ちょっと違うなって思ったら、
「あー、この人はそのように思うのね」
で、そのまま、ほっとけばいいんです。
「受け入れなくてもいい」もあり。
そんな自分もありです。
そのうえで、これもいいかもねって、
ほんのほんの少しでも思ったら、
どうぞどうぞ遠慮なく、
受け入れてみてください。
受け入れてもいいし、
受け入れなくてもいい。
そこには実は、ちゃーんと「選択肢」がある。
選択するのはあなたです
今日まで!
◆音声配信もどうぞ♬
いつもいいね、フォロー
ありがとうございます
●公式ラインです♡
メッセージかスタンプお願いします。
1対1のやり取りができます♪
ふとした気づきや
セッション・セミナーのご案内を配信中。
●音声配信はじめました
stand.fmはこちら をクリック!
●小国里恵のセッションについて知りたい方
➡コーチングとは?➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい