昨年の暮れにアップしたこの記事。
《年末の質問》
一年を振り返るための10個の質問。
私が信頼するあるコーチが
ご自身のYouTubeチャンネルで
発信されていたものです。
実際に取り組んでメッセージを
送ってくださる方もありました。
その中でも少し異彩を放つ質問がありました。
それは8番目の質問。
唯一、具体的な数字が入っている。
それも150人って。
私もちょっと驚きました。
これをどう捉えるのか。
たくさんの人にサポートしてもらった
っていうのは私もわかっているけれど
150人ってかぁ…。
…ってとこで止まっていたんですね。
すると、記事にあるコメントがきたんですよね。
それで私、大晦日から元旦にかけて
少しずつ書き上げてみました。
こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
「がんばっている自分に優しくなれない」
「自分に自信がない」
「他人に合わせてしまう」
「職場の人間関係がしんどい」
そんな悩みをコーチとの対話で解決し
自分の人生を大切に生きていきませんか?
ライフコーチの
小国里恵(おぐにりえ)です。
いただいたコメントはこちら。

この言葉に刺激されて、
私もやります!!と思わず返事。
くみさん(内田久美コーチ)、サスガです。
本当にありがとうございます♡
結果としては、150人超えて、
200人近くのお名前が挙がりました。
中には顔はわかるけど。。。
とか、呼び名はわかるけど
苗字出てこない〜とか。。。
いろいろありましたが
(年のせいか)
その中にはすでに
この世におられない方も
含まれていました。
ちなみに人間じゃない、
ネコのゆきちゃんもいます
特にルールなんてないんです。
私がサポートをしてもらった、
支えてもらったと思えばそうなんです。
相手がどう思っていようと。
実際に目に見える支えもあれば
そうでないものもある。
そうなるとですね、
個人だけじゃなくって
音楽とか自然とかスポーツでの高揚とか
思い出とか食べ物とか、
そういうものも、
十分私を支えている。
200どころか、
どこまでいくんだろうって
なると思います。
そんななか、元旦にいただいた
ある一枚の年賀状に目が止まりました。
以前大変お世話になった方ですが、
しばらくお会いすることもなく、
ご無沙汰しています。
そこには手書きでひとこと、
このように添えられていました。
「元気にしていますか?
FBはみています。いつも。」
なんかそれを見て、
ジーンときたんですよね。
そうだとは思っていなかったのです。
Facebookにいいねもコメントもないし、
痕跡がないから
見てもらってるとは
思ってもみなかったんです。
でもそうやって、
支えられていることもあるのです。
わたしが気づいていないだけで。
このブログだってそうですよね。
名前もわからない
見知らぬ方が見てくれている。
Q8.
あなたのこの1年をサポートしてくれた
150人の人をリストして、
気づいたことを教えてください。
今からでも「意識的に」書いてみること、
おススメしますよ。
そして気づいたことがあれば
私にもおしえてください。
(もちろん数の多さで優劣つけるものではありません)
ただ、アタマの中で
思うだけでは紛れてしまう、
いろいろな人が出てきます。
ここまでかな〜って、
一応書き終わった後に
また後から後からお顔やお名前が出てきます。
くみさんも書かれていたように
150という数を意識することで
むしろ普段意識しない人にまで
思いを馳せることができます。
あ、あの人も見てくれてた。
あ、この人もこんなこと言ってくれてた。
それは具体的なことではないかもしれません。
あなたにとっては
「見守り」くらいのことなのかもしれませんが、
そうやって、そっとどこからか
「見てくれている」人がいることが
確実にあなたが
次の歩みを進めるための「力」になる。
それこそサポート。
そして、逆にあなたの知らぬところで
「あなたの存在」が
誰かの支えになっていることも
まちがいないのだと思います。
あなたもわたしも
その存在そのもの、
なにげない言葉、
ふとした行動、
そのたたずまいで、きっと
影響を与え合っているんですね。
あらためて…。
いつもいいね、フォロー
ありがとうございます
☆コミュニケーションや
コーチングに関すること、
ご感想・お問合せもこちらへ
↓ポチっとスタンプ押してくださいね。
➡ご自分のテーマをとおしてコーチングを「体感」「理解」できます。
●継続セッションに関心のある方
➡まずは個別にご説明する時間をとりますのでゆっくり考えてからスタートできます。
●コーチングについて知りたい方
➡コーチングとは?
➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡コーチプロフィール【公式】
➡コーチプロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
☑上司(部下・同僚)が苦手でしんどい
☑がんばっているのに、自分に優しくなれない
☑人からどう見られるか、ばかり気になる
☑ランチのメニュー、つい人に合わせてしまう
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑先送り、先延ばしにしていることがある
☑やりたいことがあるのに、うまく進まない
☑人生折り返し、悔いなく生きたい