父のやる気はいたるところにある… | 40代50代「このままでいいの?」は大事なサイン!自分を知って、自分とともに生きていこう~対話空間「旅するコーチング」~

40代50代「このままでいいの?」は大事なサイン!自分を知って、自分とともに生きていこう~対話空間「旅するコーチング」~

  ●がんばっている自分を労えない
  ●自分に自信がない
  ●感情に振り回される
  ●職場の人間関係がしんどい

 ~コーチとの対話をとおして自分を知り、もっと自分の人生を大切に生きていきませんか~

「やる気にならへんし寝るわ!」

 

と、言いながら

布団に入ったのは

父です。

 

 

 

 

 

こんにちは。

対話空間「旅するコーチング」へようこそ!

対話の旅のパートナー

小国里恵(おぐにりえ・ライフコーチ)です。

 

私のプロフィールです
「コーチング無料オリエンテーション」お申込みフォーム

 

 

 

 

 

 

現在80歳になる父ですが、

まだ現役でがんばっています。

 

 

そんな父の仕事スタイルは

 

「やる気になるまで待つ」

 

誰でも複数のタスクを抱えながら、

仕事をすることが多いとおもうのですが、

そのときに

あなたは

ひとつのことをある程度やり上げてから

次にすすむタイプですか?

それとも、

同時並行で進めるタイプですか?

 

まあ仕事の種類にもよるとは

思いますが。

 

 

 

 

父の場合は、

ひとつのタスクに向かっていたとして、

それにどうも「気分が乗らない」

となったら、

別の仕事をする。

あるいは

よく見る姿ですが、

「パソコンで囲碁(麻雀)をする」とか

「カレー(牛スジ専門)を作る」とか

「大工仕事する」とか

「庭になんか植える」とか…。

まったく違うことをする。

 

 

 

 

とにかく。

やる気、気分で

どんどん向き合うものを

変えています。

 

今夜も

ずーっと

囲碁ソフトに

淡々と向かっていました。

 

きいてみると、

「別に囲碁すごくやりたい!と

思っている訳ではない」

適度にアタマを使いながら、

「(仕事への)

やる気が出るのを待ってるところ」

という答え。

 

 

だからかー。

よく仕事で忙しいのに、

突然、庭仕事しだすようなことあって、

「なんで今それするん???」と

優先順位がおかしくない?と

父に詰め寄ってましたが、

 

その時は庭仕事に

ちょうど「横移動」した時だったんですね。

いずれ戻ってくるの、

わかってるからね。

 

 

 

 

そんなやり方で、

「なんとかなっている」とのこと。

 

 

ほお・・・

 

 

「やる気が出ない時は

やっていない」

という前提なので、

あまり全体にストレスを感じない、

らしいのです。

 

 

・・・・・

 

 

「部下のモチベーションを上げる」

これって管理職に求められる役割として

よく言われることですよね。

私もそう思ってやっていました。

 

 

でも父の話をきくと

 

部下というか

人のモチベーションというものは

あげるものではなく

「あがるもの」

 

それも

「本人の中で」

「必要なタイミングで」

 

 

 

 

父の場合は、

 

「その仕事そのもの」に対して

やる気がないのではなく

「いま、それをやる気分ではない」

という意味。

 

なので、

「やる気分になるのを待つ」

そして、そうこうしているうちに

「ふと、アイディアとか出てきて

それに取り掛かると

すごく(仕事が)早い」

そうです。

 

 

 

書いてみると、

当たり前のような気もするのでけれど。

 

でも「気分の乗らない」となったら、

サッと別のことにいける勇気というか、

その潔さは

なかなかできないもしれない。

 

 

 

私に起きていることは…

 

本当はやる気がなくなっているのに

「しつこく食い下がっていそう」

「やる気が出る出ないより、

やるべきやろーっ」って

自分を追い込んでたかもしれないな。

 

その時、出来上がったものって

自分の中の喜びを

伴うものだったのだろうか。

 

 

 

 

 

ってことで、わたしも

そろそろやる気成分が

枯渇してきましたよ・・・・・・・・・・・。

 

 

私もねます。

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

父はとっくに

加齢

いや

華麗なる転身

ごはん➡テレビ➡囲碁➡寝る

で寝ました。

 

明日、

やる気が出るみたいです。

 

 

(おわり)