かつての築地外国人居留地 聖路加国際病院① | 舟水の世界ごゆるり街歩き

舟水の世界ごゆるり街歩き

               NHK教育番組「たんけんぼくのまち」で強烈な刺激を受け、小学校の頃から地理大好き人間。日々の散策からちょっとした世の中の宝箱を覗いて見ませんか?

東京を代表する総合病院のひとつ聖路加国際病院。芸能人や政財界で活躍する有名人が利用する病院としても有名です。一言で言えば金持ちの為の病院とも言えます。訃報の際、ワイドショーやテレビニュースなどで聖路加国際病院からの中継というのは、多くの人が記憶にあるところだと思います。ここ最近では2016年10月に満100歳で薨去された三笠宮さまの訃報の際、聖路加国際病院からの中継が多く見られました。聖路加国際病院は赤十字活動などの観点から、皇室とも深い繋がりがあり、1923年の関東大震災で病院が倒壊した際は、その再建に必要な資金の一部を皇室が下賜(寄付)したという経緯もあるほどです。

 

そんな聖路加国際病院ですが、その場所が幕末:明治に外国人居留地だったことを知る日本人は数少ないのではないでしょうか。個人的に中央区に住んでいたことがあるからこそ知るきっかけになった聖路加国際病院と築地外国人居留地の歴史。その深ーい歴史を多角的にご紹介したいと思います。

 

 
 

(2016年8月撮影)

聖路加国際病院は東京都中央区明石町に米国聖公会の宣教師ルドルフ・トイスラー博士によって1902年に創設されました。100年以上にわたって、キリスト教精神の下に患者のケアが行われている総合病院です。

 

 

 

 

聖路加国際病院の場所です。

最寄り駅は東京メトロ日比谷線築地駅です。駅から徒歩約10分です。

築地本願寺が目と鼻の先ですので、聖路加国際病院で死去からの築地本願寺での葬儀というのは、ある意味、有名人・著名人の定番のコースでもあり、終末医療と葬儀の複合型施設という表現が当てはまるスポットでもあります。聖路加からの本願寺というコースはそれなりの金額がかかるのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

グーグルマップに黄緑の線で囲んだエリア。これが1867年に当時の江戸幕府が設けた築地外国人居留地になります。1867年と言えば、いや、虚しい大政奉還という語呂合わせで、1867年大政奉還を歴史で覚えたことがある人もいるかもしれません。今から150年以上前、ここは外国人が住むことを許された貴重な場所だったのです。この画像では月島や、タワマン群のリーバーシティー21なども写っていますが、当然、150年以上前にそんなものは無く、小さな佃島が少しある程度で、ほぼほぼ海でした。そもそもはリバーシティ21の先端が隅田川の河口であって、聖路加国際病院前や、勝どきや旧築地市場界隈の隅田川というのは、埋め立てによって、海が川らしく見える地形になっているだけなのです。

 

これは築地外国人居留地となる前の幕末の地図です。現在は埋め立てられてしまっていますが、内陸には川が複雑にめぐらされていたことが分かります。10の数字がある箇所が聖路加国際病院です。9の数字がある箇所は区立明石小学校です。現在の聖路加タワーのある箇所は、もともと松平左エ門の屋敷だったのです。地図に名前と家紋ごと記入されているので、そうそうたる苗字と敷地の広さから大名屋敷だったことが分かります。細川の苗字も見えます。これは細川元総理の祖先に関係する細川家の江戸屋敷ではないでしょうか。上の方を見ると佃の渡し「渡しバ」と記載されています。左下に見えるカラフルな色遣いがされている箇所が築地本願寺になり、築地川の水が現在の東京メトロ築地駅辺りまで入り込んでいたことが分かります。

 

そして、1867年、この場所が築地外国人居留地へと姿を変えます。先ほどの江戸時代の地図と見比べると綺麗に区画整理が行われています。この地図には1875年に新設された米公使館が地図に記載されていないことから、この地図は1875年以前に作成させらものと思われます。国立国会図書館に収蔵されている貴重な地図です。

 

時代が少し進むと、居留地の区画が少し変わってきていることに気づきます。

まずは、この居留地の地図のイメージをしっかりと頭に入れて見ましょう。

 

方角を少し変えて、この角度で解説していきます。

 

上記のグーグルマップ、かつてはこうでした。築地側からは外国人居留地へは橋を渡らなければいけない構造になっています。右下の部分が現在の築地になりますが、地図には「日本」「市街」「JAPANESE TOWN」の文字が記載されています。そして注目して頂きたいのは、少し突き出た半島のような箇所です。この場所は東京運上所と表記されています。運上所とは税関を意味します。つまり、築地外国人居留地に敷設して東京税関が設けられていたということです。東京運上所の左隣りには、外国人貸庫と書かれた倉庫が3つ、その対面に1つ確認できます。つまり、ここで自国からの物資を船から荷揚げし、税関を経て居留地内の敷地へと物資を運び込んでいたのです。当然、中には自信の敷地に入り切らず、倉庫に一時的に保管したい外国人もいたはずです。その為に、設けられた倉庫だと思われます。橋を渡った外国人居留地内には「貿易商社」という広い敷地が確認できます。ここで日本と欧米諸国とのビジネスの商談が行われていたのです。他にも運上所の対面には「所改」とあり、検問所が設けられているが確認できます。

 

 

その当時の風刺画がこちらです↓

絵をよーく見てみて下さい。

2分割になっています。

 

先ほどの地図に方角なども合わせています。イメージできるでしょうか?日の丸が掲げられている場所こそ、明石橋を渡った東京運上所です。運上所の左手には、蔵のような貸庫がしっかり確認できます。そして掲揚されている国旗を見ると・・・アメリカ、ロシア、フランス、ポルトガル、スイス、プロイセン(ドイツ)、ベルギーの名前が見て取れます。150年前のロシア国旗・ポルトガル国旗・ドイツ国旗はだいぶデザインが異なっていたことが分かります。月島や晴海、豊洲、東雲などの埋め立てがされていないので、海の向こうには房総半島が見えています。

 

写真の下の部分にはオランダ国旗が掲揚されています。ここは居留地の外に当たる部分ですが、特別な許可を得られたのか、居留地に隣接する外部に敷地を確保しています。はっきりと解読できませんが、蘭濁士技館と書かれているようです。どうやら、ここは貿易目的ではない、オランダ人・ドイツ人の技師たちが居住し、活動していたのではないかと思われます。

 

 

その、蘭濁士技館の場所がこちら↓

 

現在、その跡地はパークホームズ築地グリーンサイドというマンションになっています。しかし、この敷地の120度くらいのコーナーの角度は、その当時の蘭濁士技館と全く同じです。また、元々川だった場所は、公営の土地という観点から、その殆どが公園に整備されている様子が伺えます。

 

東京運上所(税関)だった場所にフォーカスしてみます。よく見ると運上所の一角に傳信局と記されています。ここには日本で最初に創業された傳信局があったのです。

 

東京運上所のあった場所を現在のグーグルマップで見てます。(方角が異なっているので、合わせてイメージしてみて下さい) 運上所(税関)があったような場所ですから、その土地は、現在でも、国や都の土地という名残が見て取ることが出来ます。

 

公的な施設(都や国の施設)、は 青線 で囲みました。

運上所のあった場所は現在、警視庁新明石住宅

外国人向けの貸庫は中央区明石区民館

所改があった場所には都営明石町アパート

海への出口付近の川だった場所は明石町ポンプ所となっています。

 

 

民間の施設は 赤線で囲んでいます。

傳信局だった場所と運上所の一部は「治作」という超高級水炊き料亭となっており、民間へ払い下げられた土地になっています。これだけ公共施設として再利用されている土地の真ん中にポツンと民間料亭。どういう経緯でこの料亭がこの土地を取得したのかは不明ですが、土地の取得にはただならぬ力が働いたのは間違いないと思われます。

 

 

(2016年8月撮影)

後付けではありますが、この土地に運上所があったことを表したタイル画が、聖路加国際病院のそばに設けられています。

 

(2016年8月撮影)

今まで、地図でチェックしてきたその場所をごゆるり散策です。奥に見えているのが超高級水炊き料亭「治作」です。あの場所に傳信局があったのです。左手に少し写っているのは都営明石アパートです。ここには所改(検問所)がありました。そして、この写真撮影の為に立っているポイント、ここに運上所に繋がる「明石橋」が架かっていたのです。

 

当時の明石橋の絵図です。後で説明しますが、この絵には、横浜から架設された電信線が描かれています。

 

(2016年8月撮影)

明石橋があったであろう、そのポイントには「月島の渡し跡」の説明書きがあります。まさに、この明石橋詰の場所にその船乗り場があったのです。1892年、月島の1号埋め立て地が完成したと同時に、「渡し船」の水運事業が始まったその歴史が記載されています。

 

(2016年8月撮影)

都営明石アパートの敷地には、「電信創業之地」の碑があります。この碑は昭和15年に作られた碑で、元々、傳信局があった現在の「治作」の場所にあったものが、ここに移設されたものです。

 

(2016年8月撮影)

その説明書きが、足元に記されていました。1869年横浜裁判所東京運上所の傳信局間を結んだのが日本最初のNTT事業だった訳です。当時の日本の第一の玄関口は横浜港。第二が神戸港という時代でした。横浜に続き、新しく設けられた東京運上所。横浜税関と、関税や法律がちがったら大変なことになる・・・ということで、迅速な情報のやりとりをするために、電信回線が創設されたのが始まりです。

 

ちなみに鉄道の始まりは新橋~横浜間です。国の玄関口であった横浜港に都心から鉄道を敷いたのが日本の鉄道の始まりです。新橋~横浜間は、現在の成田エクスプレスだった訳です。

 

余談ではありますが、日本最初の地下鉄の開業は、上野~浅草間でした。現在の銀座線に当たります。銀座線浅草駅に訪れると分かりますが、天井が低い駅構内の雰囲気は、開業当時の面影を未だに残す、貴重な場所でもあります。当時浅草は現在の新宿・渋谷のようなハイカラなスポットでした。

 

 

(2016年8月撮影)

水炊き料亭治作の目の前にやってきました。ここに傳信局がありました。右手に見えているのが、明石町ポンプ所です。元々、川から海への出口だった河口ですが、埋め立てられはしたものの、現在もこうして、水を隅田川へと排水調整している施設となっています。

 

(2016年8月撮影)

それにしても、この治作という水炊き料亭、威圧感が半端ないです。●●組の総本部なんて言っても十分通じるレベルです。店前には昼にも関わらず、いやらしい黒塗りの高級車が止まっていました。夜間ともなると、政界の方たちも黒塗りの車で駆けつけてきそうな、そんないで立ちです。聖路加国際病院の先生方の接待とかにも使われそうですね。製薬メーカーのMRが先生方を接待するなんてのは当たり前ですから、治作で水炊き食って、タクシーで銀座の高級クラブってコースが目に浮かびます。

 

(2016年8月撮影)

こちらが治作のエントランスです。立派な門と外壁は蔦で覆い隠されています。芸術的ではありますが、他を寄せ付けない独特の雰囲気を醸し出しています。壁面左側の提灯の下に「東京税関発祥の地の碑」がひっそりと見え隠れしているのが分かるでしょうか・・・

 

(2016年8月撮影)

その碑がこちらです。

 

(2016年8月撮影)

アニメ「美味しんぼ」の海原雄山主宰の美食倶楽部か!と思ってしまいました。

 

(2016年8月撮影)

門の奥に見える庭園の灯籠が大き過ぎます。なかなかお目にかかれるサイズではありません。

 

(2016年8月撮影)

人生、一度くらいは治作で水炊きを食してみるのもいいかもしれません。治作のHPを見てみましたが料金は、銀座で寿司を食べるのと同じ金額設定となっている感じでした。創業90年。一子相伝の水炊き味わってみてはいかがでしょうか?

 

 

(2016年8月撮影)

治作の裏側(隅田川沿い)は非常に興味深いことに、このようになっています。当時の居留地の名残のレンガ造りの塀が残されています。そこにアーチ型のデザインが・・・・これは元々アーチ形の門だったところを埋め合わせして塀にしてしまった部分でしょうか?つまり、運上所への海側からの入り口だったのでは???観音開きの鉄の門がここにはあったのではないか・・・と推測してしまいました。

 

居留地が出来る以前の江戸時代には、こんな風景が広がっていた訳です。寒橋とは「明石橋」のことです。現在の隅田川から見た、築地本願寺方面の絵図です。この絵図の左端に見えている波打ち際の石垣の場所が、後の東京運上所、そして、現在の治作なのです。

 

 

どきどきわくわくの築地外国人居留地の散策は、次回へと続きます↓

 

 

 

 

以上、かつての築地外国人居留地 聖路加国際病院① でした。

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ

 

東村山 ハンセン病患者の収容施設だった多摩全生園    の記事はこちら

 

足立区の首都 北千住ごゆるり訪問     の記事はこちら

 

 

フォローしてね!

 

私が作製しているタイ文字時計です。

時間の数字がタイ語で可愛いですよ。

大切なお友達への記念品や贈り物にいかがでしょうか?

商品説明・ご注文はこちらまで。 https://pikanet123.amebaownd.com/