前回の謎の神社訪問で「出雲問題」が噴出しましたので、私も近所の出雲神社へ行ってきましたよ。

 

■出雲祝神社・・・埼玉県入間市宮寺1

 

 

埼玉県武蔵野台地の中央部・狭山丘陵の北側

 

地割を見ただけでこの地域がかなり古い時代に開発されたとわかります。

埼玉をあまりご存じない方のために言いますと、武蔵野台地は灌漑に利用できる川があまりなくて古代から畑作中心でした。

しかも狭山丘陵の南側に至っては、江戸時代以前はほぼ雑木林のままでした。(生産に不向き)

 

そんな武蔵野台地の中でもここではある程度川の水運を利用していたと思われます。

不老川がここ出雲祝神社のすぐ北を流れています。

武蔵野台地を東へ流れる川はいくつもあるのですが、みな川幅のわりに深く大地を削っているのです。これは舟運には好都合です。

ですので出雲祝神社を部族のアイデンティティとした人々はおそらく、荒川、新河岸川を遡上し支流の不老川に分け入って入植したと想像します。

 

鳥居は東を向いています。自分たちが東からやってきたことを表していると思います。

 

 

祭神は天穂日命。寄木様と呼ばれていたそうです。

寄木とは、よせぎ細工、岸に流れ寄った流木、やどりぎ(寄生植物)、等の事だそうですがさてさて…

百嶋神社考古学では、天穂日は豊玉彦です。

 

そしてこれ。ここが武蔵国造の神社だというのです。武蔵国造については頑張って分析したこちらをご覧ください。

 

進みましょう。

 

寄木宮。寄木とは…

 

突き当りの階段を上ると

 

出雲祝神社

 

境内

 

 

由緒書きがかかっていたのですが読みづらい!

祭神は天穂日命、天夷鳥命、兄多毛比命。

菅原道真の子が全国行脚の途上に先祖の天穂日命に詣でた。その後北条、徳川に庇護を受けた。

とあります。菅原道真の先祖が天穂日命だったのか。

 

拝殿内部

 

家紋は亀甲(キッコー)紋の中に剣唐花。

もとは大幡主の家紋で大国主が使うことを許されたもの。

詳しくは白兎神社をご覧ください。

 

本殿の覆い

 

本殿向かって右側に

 

八雲神社。素戔嗚尊ですね。

 

さてWikipediaによれば主祭神は

天穂日命

天夷鳥命(あめのひなとりのみこと)

兄多毛比命(埼玉県大宮氷川神社でも不明だった謎の人物、出雲族を率いていたらしい)

以上を赤□

 

その他の神様は

菅原道真(菅原道真の子がこの神社を訪れ、先祖の天夷鳥命を礼拝したとあります)

天照皇大神

大国主命

伊弉諾命(いざなぎ)

伊弉冉命(いざなみ)

倉稻魂命(うかのみたま=伊勢外宮様)

大山祇命

市杵嶋姫命

以上を青□で以下の百嶋系譜に表記します。(黄色□グレー□は補助線です)

 

天穂日命=豊玉彦です。

まず赤□ですが、なんとなく豊玉彦が中心のように見えますね。豊玉彦は日本海側~九州だと多く見かけるのですが、関東では珍しい気がします。ここ重要だと思いますが、まだ演繹しきれません。

 

次に天夷鳥命です。

上図のように武夷鳥命なら確定できるのですが、一旦天夷鳥命=武夷鳥命ととらえてみました。

母のオキツヨソタラシ姫がいてもいいのにいません。

(黄色の補助線は私が書き込んだもので、祭神としてあるわけではありません)

 

そしてもう一人の主祭神・兄多毛比命、相変わらず分かりません。

 

以上が主祭神で、それ以外を青□で見ていきます。

 

まぁ天照皇大神はいいとして、武蔵は大国主の領域とされるのでまぁ大国主もいいとして。

大国主とイチキシマ姫のカップル成立は出雲大社で見たとおりです。

さて伊勢外宮様(=辛国息長大姫)はスサノオと神太市姫の娘です(スサノオと神太市姫は祭神に入っていません)。神太市姫は大国主の姉、大山祇の娘です。

そしてさらにスサノオの両親の伊弉諾命、伊邪那岐は祭神に入ってます。

 

これを見てるとなんとな~~く、スサノオを避けてるんじゃないの!?と思ってしまいました。

 

スサノオを出したくないのは、ナガスネヒコの起こした反乱のせいじゃないかな!?

 

天夷鳥命=武夷鳥命は、豊玉彦の配下として武蔵の国において非常に重要な使命があって隠すことはできない。だけど母方のオキツヨソタラシ姫やナガスネヒコやスサノオはあまり表に出したくない…ということなんじゃないのかな?

などと想像しました。

 

実は天夷鳥命(=武夷鳥命)は、荒川の東側にある鷲宮神社にて重要な祭神なのです。鷲宮神社は関東でも最古級とされている神社なので、いずれ解析したいと思います。

 

と、ここまで考えてきてふと思いましたよ。

謎の兄多毛比命って天夷鳥命のことなんじゃね?

だって…

ナガスネヒコの反乱後の収拾のため、ナガスネヒコの妹・オキツヨソタラシ姫は大幡主の王子・豊玉彦(=天穂日)に助けを求め、武夷鳥を産んでいます。武夷鳥には妹・葛城高千那姫がいます。

妹・葛城高千那姫から見て兄の武夷鳥は兄武夷鳥と呼べるんじゃないですか?

兄武夷(え・たけひなorえ・たけい)=兄多毛比(えたけひorえたけい)なんじゃね?!(ぉお~~! 解決したかもっ!!)

兄多毛比を「えたもひ」と読むってなってるけど変だなぁ~って前から思ってたのよ。だってモヒだよ? 変じゃね?(笑

(俺だったらモヒなんて呼ばれたくないね!)

 

豊玉彦(=天穂日)は大幡主の実のプリンスなので、豊玉彦自身がわざわざ関東攻略に出張ってくるわけがないです。部下を派遣するでしょうね。

その部下も大国主、事代主、海幸彦、山幸彦といった中心メンバーは行きたがらないんじゃないかな? だって彼らは覇権争いに忙しいし、関東は未開地も同然で縄文時代から荒川沿岸に蟠踞する勢力にいつ殲滅されるかわかったもんじゃありません。

そこで主力配下ではなく、しかも自分の腹を痛めることなくスサノオ&クシナダ姫勢力にバックアップさせるために武夷鳥という絶好ポジションの男を関東へ派遣(放り込む)した…ということじゃないかな?

武夷鳥は祖父・スサノオの残存勢力の助けを借りて、ここ武蔵の国に切り込んで荒川沿岸を支配するまでに活躍したんじゃないのかな、と想像しました。

つらいな~、でもこういう人は応援したくなるよね。

 

う~~~む、荒川沿岸開拓の謎がまた一つ解けたような気がする!

 

あと、「菅原道真の子がこの神社を訪れ、先祖の天夷鳥命を礼拝した」というくだりと関連して↓を見てください。

これも百嶋系譜なのですが、天菩火(=天穂日)が武内足尼(=オキツヨソタラシ姫)との間に武夷鳥が生まれて、武夷鳥を「菅公祖」と書いてます。菅原道真の祖先ということですね。

だから菅原道真の子がここ出雲祝神社をお参りに訪れたわけですね。

 

ここ出雲祝神社は、天夷鳥命(=兄多毛比命)が命を懸けて平定(侵略)した荒川沿岸=武蔵の国をうやうやしく父(上司、スポンサー)の天穂日命(=豊玉彦)に成功の報告をした、晴れがましいモニュメントだったのでしょう。