ブログご訪問ありがとうございます。
夫,息子(3歳),娘(0歳)の4人家族のにこです。
自己紹介はこちら
35年住宅ローン6,000万円を返済すべく
家計管理を始めました。
家計管理・節約・お得情報について
発信しています。
↓よかったらフォローお願いします↓
夫,息子(3歳),娘(0歳)の4人家族のにこです。
35年住宅ローン6,000万円を返済すべく
家計管理を始めました。
家計管理・節約・お得情報について
発信しています。
↓よかったらフォローお願いします↓
♡お得情報♡
\お得なクーポンはこちら/
マナラホットクレンジングゲル
\ 7日分無料でもらえます/
↓↓↓
こんにちは
現在家計管理シリーズ更新中です![]()
貯金なし赤字家計から脱出
↓
1000万円貯めるようになるまで
を順に書いています
どなたかのお役に立てたら嬉しいです![]()
今回は節税のお話です。
家計管理を始めた当初
夫の手取り月収は28万円でした。
(昼食費、掛け捨て保険は天引き)
これ、控除で
たくさん引かれるんですよね。。。
健康保険料 14,493円
厚生年金保険料 37,515円
雇用保険料 1,251円
所得税 1,400円
住民税 24,700円
その他会社天引き
住民税がなんと24,700円!
こんなに高いのはとある理由で
前年の年収が上がったからなのですが、
それでも住民税で引かれ過ぎてました
(※とある理由:
夫の会社からの出産祝い金です。
結構高額な祝い金が
どかんと年収にプラスされるので
翌年の税金には本当に苦しめられました…
今は出産祝い金の渡し方は
改善されてるみたいですが
)
そこから節税対策をして
24700円だった住民税は
翌年何と9700円に

ということは、
約1.5万円の収入アップになります!
それまでは節税なんて
全くしてこなかったので
やらなかった事に後悔しました
節税、大事です
我が家が節税で取り組んだ
具体的な方法を紹介していきますね
ふるさと納税
ふるさと納税は
応援したい自治体に寄付ができる制度で、
納税すると地域の名産品などの
お礼の品が貰えます![]()
寄付金のうち2,000円を
超える部分については
所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
これをやることで
一旦は支払いが発生するのですが、
高い住民税を下げることができます
さらに返礼品で食費の節約にもなるので
とってもオススメです
その時の1月~12月までの年収を入力すると
ふるさと納税の限度額が分かります
楽天でもふるさと納税ができて
ポイントがたくさんもらえるのでおすすめです
医療費控除
医療費控除は
1年間に10万円超の医療費を支払った場合
所得税が軽減される制度です。
家族のために支払った医療費も対象となります!
こちらの控除は出産時に掛かった費用(妊婦健診費用や分娩)も対象となるため、
出産した年は医療費控除しましょう![]()
配偶者控除
育休で収入が無くなった場合、
配偶者の扶養となって
控除を受けることができます。
なので育休中は旦那さんの扶養に入れます![]()
育児休業給付金は収入とはみなされないため、
年間の収入が103万円を超えなければ扶養に入れますよ![]()
iDeCo(個人型確定拠出年金)
老後の資金を作るための年金制度で
支払った金額の全額が控除されます。
掛け金の変更や運用は
個人でやることになりますが、
掛け金の全額が控除されるのはかなり大きいです
ただですら高い税金…
少しでも抑えていきたいですよね
賢く節税対策もして
収入アップしていきましょう

続きます
関連記事![]()
良かったらポチッと応援お願いします♡
↓タップでフォローできます↓
\ クリック励みになります /

お役立ち情報まとめ
家計が大助かり!話題のポイ活♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
また来てくださると嬉しいです![]()









