かっこいい座右の銘ランキング一覧!
好きな言葉はどれ?【80選】其の壱
kirari 2019年07月31日
自分にも心に置いておきたい、
かっこいい座右の銘があればいいなと
思いませんか?
かっこいい座右の銘は世の中に沢山あり、
ここではランキングや一覧にして
ご紹介していきます。
是非このランキングや一覧を見て、
あなたらしい好きな言葉を見つけてください。
座右の銘が聞かれる場面とは?
「座右の銘はなんですか?」と日常で
聞かれることは、かなり稀なことです。
また、座右の銘を決めている人もなかなかいません。
仕事やプライベートでも日々目まぐるしく
活動している人にこそ、是非座右の銘やことわざ、
好きな言葉や四字熟語の意味を理解して、
胸に刻むことで今までとは違う見え方ができます。
それは仕事にも必ず活きてきますし、
人生においての指針となるでしょう。
ここではおすすめのかっこいい座右の銘
ランキング80選を、ご紹介していきます。
このランキングで、
あなたの胸に刺さる言葉を見つけてください。
・一番多く聞かれる場面は?
一番多く聞かれるのは
【就職活動での面接】ではないでしょうか。
質問の意図として、あなたの価値観や考え方を理解し、
自社のカルチャーに見合うかどうかを判断しています。
となるとかなり大切なこととなります。
座右の銘に限らず、好きな言葉やことわざ、
四字熟語なども聞かれます。
沢山の素敵な言葉をご紹介するので、
是非この記事を活用してください。
・人生の節目でふっと考える
あまりプライベートで聞かれることが
少ないと思いますが、仕事場での飲み会や、
相談を受けた際に聞かれることがたまにあります。
そういう時にさらっと答えることが出来ると、
かっこいいです。
またすぐに出てくるということは、
常に胸にとめているということです。
そういう人と仕事やプライベートを
過ごすということは、とても充実した
実のある時間を過ごすことでしょう。
あなたもそんな人格者になりませんか?
好きな座右の銘には自分の人柄が表れる!
自分の好きは気持ちというのは、
その人の感覚や価値観、考え方や生き方まで
見えてくるものです。
座右の銘やことわざ、四字熟語は多くあり、
その中から自分のグッとくるものが自分らしい
好きな言葉です。
つまりは自分の人柄が垣間見えます。
沢山の有名な座右の銘があるので、
1つに絞らず自分の中でランキングに
していくのもおすすめです。
その座右の銘は自己PRや自己紹介でも、
意外と伝わりやすいんです。
自分を表現する術に、
好きな言葉を探してみませんか?
・自分を前向きな言葉で表してみよう
自己PRにしても、日常会話にしても、
自分の中でランキングにした好きな座右の銘や
ことわざ、四字熟語は【前向き】で
【ポジティブ】なほうがきっと役に立ちます。
勿論世の中にはネガティブな言葉があります。
折角口にするなら明るく前向きで、
聞いている方も楽しくなるような言葉を
ランキングに入れておきたいです。
それはあなたの人格を良くし、尊厳ある人間にします。
元気になるような言葉を紹介していきます。
かっこいい座右の銘【超有名な名言編】
まずは超有名で誰も知っている、
とてもおすすめな座右の銘をからご紹介します。
1つは座右の銘ランキングに
入ってくるのではないでしょうか。
寧ろ有名すぎて社会常識かもしれません。
有名ということは、多数の人の心に
グッときたということです。
沢山言葉を理解して、自分のものにしてみませんか?
きっとあなたをより良くしてくれます。
1.継続は力なり
日常会話でも仕事使用しやすい、とても有名な名言です。
人間誰しも挫折を味わうことはあります。
それにも負けず努力することは、
精神的にも体力的にもかなり難しいことです。
しかしそれを続けていくことで、
必ず自分の力となり実となる、という意味です。
とても前向きで自身を奮い立たせてくれる言葉です。
使用例としては
「今はまだ成果は出てないが、継続は力なりの精神で頑張ります」
など、聞いている方も応援したくなる座右の銘です。
2.明日は明日の風が吹く
こちらもかなり有名な言葉です。
日常会話では勿論、仕事で誰かを励ます時に使うと、
前向きになれるかっこいい言葉です。
毎日同じ日なんてありません。
昨日は最高でも今日は最悪だったりします。
日々違う日常で生きているんです。
明日は明日の風が吹くが吹くように、
色んな事をくよくよして考えても
取り越し苦労になるだけです。
悩んだり、迷ったら、身を任せてなるようになると
気楽に考えることも大切、という意味です。
悩んだり考えても答えが出ないなら、
ずっと頭を巡らすより、身を任せるほうが
上手くいくこともあります。
肩の荷がスッと下りた気分になります。
3.天上天下唯我独尊
こちらは仏教の祖、お釈迦様の考えです。
悟りを開いた方の言葉なので、
とても人格があり優しい言葉です。
読み方は【てんじょうてんげゆいがどくそん】です。
なかなか長いですが、これを言えたらかっこいいです。
色んな諸説はありますが、一般的には
「人というのはとてもかけがえのない大切な存在だ」
という意味です。
そんなの当たり前のことかもしれませんが、
とても大切でとても忘れやすいことです。
これを座右の銘にするというなら、
人に対して誠実で敬意を払うことができます。
それは仕事にも活かされてて、
とても良いチームを作れます。
4.笑う門には福来る
こちらは教科書にも載るくらい有名な言葉です。
言葉にしただけで笑いたくなるような、
とても幸せを感じる言葉です。
門【かど】と読みます。
一般的には【もん】と読むほうが使用頻度は高いです。
【かど】と読むことで、家族や一族を表しています。
つまり、「笑いが絶えない家族には幸せがやってくる」
という意味です。
人生悲しいこともありますが、
笑って過ごすことで幸せが返ってきたりします。
5.努力は必ず報われる
かなり有名でご紹介することもないかもしれませんが、
実はこの先にまだ続きがあるのをご存知ですか?
「努力は必ず報われる。もし報われないのであれば、
それはまだ努力とは呼べない」こちらが全文です。
かっこいいです。
咤激励されているかのような、まだまだ
こんなもんじゃないだろうと、励まされる言葉です。
仕事中や目標に向かっている人に
かけてあげたいおすすめの言葉です。
6.為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
江戸時代後期の米沢藩主である、上杉鷹山が
家臣に言った、士気を高めるために詠んだ歌です。
よく「為せば成る為さねばならぬ何事も」までで
止める方も多くいます。
そこまでで止めると、ことわざとなります。
こちらはやる気や気持ちを大切にした言葉です。
何事も出来ないと思わず、出来ると思って
その気になれば、成就するという意味です。
初めから出来ないと思い込まずに、
何事もやってみることが大事ですよね。
自分を過小評価せず、やってみるということが大切です
「為せば成る為さねば成る為さねばならぬ何事も、
というように自信は無いけどやってみるよ」という
前向きな言葉になります。周りもきっと
応援してくれるおすすめの言葉です。
7.一期一会
生涯で一度限りの人との出会いのことをいいます。
つまりはもう二度と会えないかもしれない、
だから人との出会い・関わりを大切にしようという
意味の四字熟語です。
とてもロマンティックな四字熟語です。
今傍にいる人はこの先もずっと一緒とは限りません。
人生何が起きるか分からないんです。
そう思うと、その人との出会いは運命なのかもしれません。
8.叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である
何かに失敗して叱られた時に、
嬉しいと思う人はかなり少ないと思います。
嬉しいというのは語弊があるかもしれませんが、
できれば叱られたくない人が大半です。
もし、叱られたとしても前向きにとらえられる人が
いるならば、その人は【成長を期待する人】
【向上心が常にある人】ではないでしょうか。
叱っているほうも、愛情を持っているならば
それはあなたに期待しているからです。
叱るのにも体力や頭を使うんです。
今あなたを叱った人がいるなら、
それは幸せなことなんです。
大半の人は嫌われたくないとか、
めんどくさいと叱ることを止めます。
自分自身のために叱られたことを素直に受け入れると、
きっと成長するでしょう。
こちらを座右の銘にする人は、
目標に向かい真っ直ぐに素直に前向きに
努力していく人でしょう。
かっこいい座右の銘【有名人・著名人編】
有名人や著名人の名言は数知れずあります。
人の注目を浴びる仕事だからこそ出る言葉があります。
その人だから説得力のある言葉があります。
誰もが好きなあの人の素敵な言葉は、
世代を超えて愛されるんです。
9.努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る
これは小説家の井上靖による名言です。
仕事場やプライベートで多くみられる
場面ではないでしょうか。
とても真に迫る言葉です。
つい人の欠点ばかりに目がいったり、
自分の立場や現状のことばかり考えていませんか?
両者で明らかに違うのは結果と目線です。
座右の銘にするにはとてもおすすめです。
たまに自問自答してみませんか?
今自分は希望を語っているか、不満を語っているのか。
10.失敗することを恐れるより、何もしないことを恐れろ
世界的に有名な自動車会社である
Hondaの創業者の、本田総一郎の名言です。
人は大舞台に立つとき、必ずといっていいほど
失敗を想像し、不安になります。
このまま逃げてしまいたくなることってありませんか?
それは決して悪いことではないです。
ただ、何もしないで失敗ばかりを恐れるより、
失敗してでも何かを成し遂げる方が
きっと後悔がありません。
結果はどうであれ、
何事も初めの一歩が大切ということです。
この言葉が座右の銘であるなら、
きっと何でも挑戦すること、失敗をも
糧とすることが出来る人間となります。
11.勉強するから何かしたいことが分かる、
勉強しないから何をしたいか分からない
こちらは世界的にも有名になった北野武こと、
ビートたけしの名言です。
ハッとさせられる言葉です。
学校は勿論ですが、仕事でもいえる言葉です。
無知ほど怖いものは無いです。
勉強なんて何の役に立つという人は多いんです。
勉強するから見える世界、やりたいことが生まれるんです。
この言葉を座右の銘にして、常に向上心を持って
アンテナを立てておくことで、他の人との差別化を図り、
一歩出ることが出来ます。
12.人が心に想うことは誰も止めることが出来ない
こちらは名俳優であった、高倉健の名言です。
流石、かっこいいです
人の信念や探求心というのは、
だれの止めることはできないものです。
その思いが強ければ強いほど、周りがいくら心配したり、
止めようとしたとしても揺るがないものです。
子の言葉を胸においておけば、
もし無謀と思えることを成し遂げようとする人がいたなら、
きっと応援し前向きで勇気ある言葉をかけることが
出来るのではないでしょうか。
13.今日の我に明日は勝つ
この力強い言葉は、歌手の美空ひばりの言葉です。
今の自分に驕らず、常に前向きに
目標に向かって突き進むような、
背中を押される言葉です。
常に一秒後、一分後、一時間後、
そして明日の自分に勝つということです。
何事もその繰り返しのことです。
どんな困難も失敗も成功も今日頑張った自分に、
明日は勝つ。
これが成長ということです。
14.なんとも思ってないよりは嫌われる方がマシ。
好きに変わる可能性が残ってるから
この前向きな言葉はお笑い界のレジェンド、
明石家さんまの名言です。
人間全員に好かれることほど難しいことはありません。
逆に合わないと嫌われることも沢山あります。
一番怖いのは【無】。
興味が無く、無感情であることではないでしょうか。
嫌われるということは何かをキッカケに好きに転換する
可能性があります。
相手からのマイナスの感情にせよ、
気持ちあるのは事実なのです。
好かれるだけの人間はいません。
嫌い=興味がある、ということなんです。
さすが明石家さんまという前向きな言葉です。
人間関係ほど難しいものはありません。
上手くいかすにはいかに自分に興味を持って
もらうかではないでしょうか。
15.お前はいつだって全力だったといえるか?
実はこの力強くて、グっとくる言葉は
芸人の江頭2:50なんです。
常に全力の人なんかいません。
どこかで休んだり、何かを怠けたり、
それが悪いことだと知っていてもそれが人間なのです。
ただ、常に何事も全力で前向きな人ほど、
かっこよくて尊敬できる人。
この問いかけを胸に行動できれば、
きっと自分は変われます。
ちょっと乱暴に聞こえるかもしれませんが、
シャンとします。
かっこいい座右の銘【スポーツ選手編】
スポーツ選手は常に自身に負荷をかけ、
厳しい練習に耐えていかなければいけません。
体力的にも、精神的にも強く前向きでなければ、
プレーに影響が出てしまいます。
スポーツ選手の自発本などもあり、精神論での強さを
尊敬する人は沢山いるのではないでしょうか。
そのスポーツ選手が発する言葉を座右の銘にするのも
おすすめです。
16.限界を決めるのは他人じゃない。あくまで自分自身
日本一熱い漢、といえば松岡修造ではないでしょうか。
常に前向きで明るく熱い漢として有名です。
限界という言葉そのものを拒否しているような、
そんな場面でも当てはまる言葉です。
仕事でもスポーツでも趣味にしてもやる気が出る言葉です。
松岡修造は元プロテニスプレイヤーです。
テニスは大勢の観客に見られ、
観客は絶対に音を出してはいけません。
そんな緊張感ある場所での精神力というのは
容易いものではありません。
どんな限界も決めるのは自分だけです。
まだまだ限界は先にあるんではないでしょうか。
17.夢は近づくと目標に変わる
こちらは日米プロ野球で活躍した
イチロー選手の名言です。
夢を見ている間は憧れだけで「羨ましい」や
「楽しそう」なんて俯瞰で見ているだけかもしれません。
今あなたが目標にしたことは目標にする前のあなたの
夢ではなかったですか?
夢から目標に変わっただけでも
かなりの進歩だということです。
目標にできるまであなたは成長したのです。
この言葉を座右の銘にしたなら、目標にした時の
感情や情景をそのまま思い起こせるのではないでしょうか。
そしてまた頑張れるというものです。
18.自信ある自己流は自信無き正統派に勝る
こちらはゴルフのプロプレイヤーである、
アーノルド・パーマーの名言です。
仕事では何事もマニュアル化され、
いかに失敗無く迅速に効率よくできるかに
焦点をおいています。
ただ、そのマニュアルが本当に今の流れや、
時代に合っているかはやっている人にしかわかりません。
いかに臨機応変に対応できるかが一番の効率アップ
ではないでしょうか。
この言葉を座右の銘にし、
何事も柔軟に考えていきたいものです。
19.昨日の自分は決して今日の自分を裏切らない
こちらは国民的スターである
プロフィギュアスケーターの浅田真央の名言です。
今日努力したこと、今日頑張ったことは
きっと明日の糧になるということです。
数々の世界大会に出場し、沢山のタイトルを
獲得している彼女だからこその前向きで、
胸に響く言葉です。明日が楽しみになる言葉です。
仕事で努力したことは
きっと明日の自分に感謝されます。
何事も自分に返ってくるんです。
20.叱ると褒めるというのは同義語だ
こちらは野球界の巨匠である、野村克也の名言です。
監督ならではの指導についての言葉です。
叱ると褒めるでは真逆かと思います。
愛情や情熱を持って叱らないと、
ただ怒られているだけとなり、
それは相手の成長には繋がりません。
例えば「ちゃんとやれ」と叱るより、
「期待しているんだからもっとやれるだろう」と
相手を想いながら叱るとどうでしょうか?
叱られている中にも褒めが入っています。
指導するチャンスがあるのなら、
この言葉を座右の銘にして
指導してみてはいかがでしょうか。
21.ハートは自分で鍛えるしかない
士気を上げてくれるこちらの名言は、
元プロサッカー選手のラモス瑠偉です。
テクニックや技術は人から教えてもらえることです。
ただ、気持ちは自分で鍛えるしかないということです。
当たり前のことかもしれませんが、自分でしか
鍛えられないことは人に教えてもらうことより
沢山あります。
特に気持ちの面では自分しかいません。
仕事でも根気や集中力がいるなら、
今後の為にも自分で鍛えていくというのもいいです。
一生使える座右の銘ではないでしょうか。
そして乗り越えられた時、誰よりも
達成感を感じると思います。
22.自分の人生、色を塗るのは、自分だけですからね
凄くシンプルなこちらは、
元プロボクサーの辰吉丈一郎の名言です。
毎日同じような仕事や家事で、
ふっとこれでいいのかと考えたことはありませんか?
仕事や家事があってこその生活ですが、沢山の色に
染まった人生を歩みたいと思うなら、この言葉が
グッときます。
周りの人はあなたの人生の脇役でしかありません。
主役のあなたが、あなたの人生を謳歌するために、
努力するのです。
この言葉を座右の銘にしたなら、
きっとこれからの人生忙しくなります。
23.成功とは自分の達成度のこと
こちらはプロ水泳選手の、
イアン・ソープ選手の名言です。
英語で言うと
【Success is your degree of accomplishment.】です。
どんな目標も自分でゴールを決めることが大切です。
他人の目など気にして目標を決めたり、
ゴールを変えたりしては、誰のために頑張るのか
ブレてしまいます。
他人の目など気にすることは無いのです。
世界で戦うイアン・ソープ選手だからこそ出てくる、
強気な言葉です。
もし今、人の目ばかり気にしているなら、
こちらの言葉を座右の銘にするのがおすすめです。
きっとしっかり前を向けます。
かっこいい座右の銘【漫画・アニメ編】
日本の文化といえば、アニメや漫画です。
文化とも言われるほどになったのは、
何も作画の技術やテクニックが
素晴らしいだけではありません。
もはや教養ともいえるほど前向きで
おすすめしたくなる名言に溢れています。
24.足手纏いなのは力のない者ではない、覚悟の無い者だ
こちらは大人気漫画の【BLEACH】からの名言です。
主人公の良き理解者としてと登場する
朽木ルキアの言葉です。
こちらは何に対しても通用する言葉ではないでしょうか。
仕事でも、やる気があるか無いかで結果は変わってきます。
例え仕事ができなくても、気持ちで誰にも負けなければ、
今後の接し方もこなし方も変わってきます。
座右の銘で心に置いておくだけで、
何をするにも成長率が変わってきます。
こんな座右の銘をサラッと言えるとかっこいいです。
25.迷った時はどっちが正しいかなんて考えちゃダメ。
どっちが楽しいかで決めなさい
こちらも大人気漫画【宇宙兄弟】より抜粋しました。
選択する場面は沢山出てきます。どっちも捨てがたい、
本当は選びたくないけど周りの目が気になる、
など選択理由は様々ですが、この素敵な言葉を
座右の銘にすれば、その迷いも無くなりませんか?
頭で考えるのではなく、
心で考えるというところがおすすめポイントです。
自分に素直に選択することで、後悔も減るのでは
ないでしょうか。
26.人生を楽しむコツは、どれだけ馬鹿なことを考えるかなんだ
こちらは大泥棒の、ルパン三世のセリフです。
ルパン三世らしい言葉です。
人生真面目に生きることも大切ですが、
いかに馬鹿なことを考えて、楽しいことを実行するかです。
色々縛りがある人生なんて楽しくないですよね。
たまの馬鹿は気持ちがいいものです。
27.正義の反対は悪なんかじゃない。
正義の反対はまた別の正義なんだよ
戦闘漫画で言いそうなセリフですが、
こちらは皆大好きな【クレヨンしんちゃん】の
野原ひろしのセリフです。
優しくて気遣いができるひろしだからこその名言です。
大抵の人間は自分の意見の反対を言う人を
悪と決めつけています。
それは間違いで、相手にも相手なりの正義があるのです。
そのことが分かる域までいくには沢山の経験と知識が
必要かもしれません。
ただ、人それぞれの思いがあることを知っているだけで、
仕事においてもプライベートにおいてもまた違う見方が
出来ます。
座右の銘にするならおすすめです。
相手の気持ちを考えられる、余裕のできる人間になるでしょう。
28.何が嫌いより、何を好きかで自分を語れよ
こちらは今では漫画といえばこのタイトルが出てほど有名な、
【ONE PICE】より主人公、モンキー・D・ルフィの名言です。
日本人は謙虚で慎ましいほうが良いとされています。
勿論その気持ちも大事ですが、自分を語る時、
アピールするなら好きなことを相手に知ってほしいです。
嫌いでマイナスなことばかりだと、自分のことが
嫌になってしまいます。
自分の好きなところを沢山見つけられるということは、
他人の良いところに目がいくようになります。
きっとそれは誰かを救ったり、自分を励ましたりします。
29.前向きは可能性があるが、後ろ向きの馬鹿は可能性すら0
映画やアニメも大ヒットとなった
博打漫画【カイジ】からの名言です。
鬼気迫るシーンが沢山出てきますが、
人生でも鬼気迫る瞬間は訪れます。
どんな困難でも後ろ向きではなく、
最終的には前向きに考えることで、
何か可能性が残っているかもしれません。
後ろばかり見ても何も見えません。
自分を勇気づける前向きな言葉として、おすすめします。