コーヒー(カフェイン)との付き合いかた


※2021年1月のブログの再編記事になります。


たくさんの方にカフェイン断ちの記事を
お読みいただき、ありがとうございます。

 


経過報告はこちら▼

◾️カフェイン断ちをしてみた
◾️続・カフェイン断ちをしてみた
◾️カフェイン断ちからコーヒーを飲んでみた結果

 



このチャレンジをしたのは
2021年1月の1ヶ月間でしたが、

カフェイン断ちして1週間もすると
驚くほどコーヒーを欲さなくなったことを
今でもよく覚えています。


カフェインには中毒性がある
と聞きますが、
まさにそのことを実感しました。

*

2024年5月現在、
1日1杯はコーヒーを飲む生活に
戻っていますが、

1年に1〜2回は
定期的にカフェイン断ちを
試みています。


今回は私がコーヒーを飲むときに
気をつけているポイントを書きますね気づき

「オイルコーヒーは体に良い」

と流行ったことがありますが、

つまりは、
コーヒー=カフェインがあるからダメ
というわけではありません。

コーヒーに限らず、

すべての食べ物飲み物は、
薬にもなれば毒にもなります。
 



心身にどう作用するかは、

その時の心身の状態や、
食べかたなど、

いろんな影響を受けて
決まります。


一般的に体に良いとされているものでも
取り過ぎたら体にとって毒になりますし、

消化できなければ
体内にアーマ(未消化物)として
蓄積していきます。

 

※アーユルヴェーダでは

アーマ(未消化物)が
体の不調を起こす原因であり、

すべての病気のもとになるもの
と考えられています。


 

というわけで、

コーヒー好きな私が気をつけている
ポイントはこちらです気づき

***


①美味しいコーヒーをいただく



丁寧に栽培された豆を買ったり、

ハンドドリップしてくれるお店で
コーヒーをいただいたりすると、

美味しいのはもちろんですが、
心まで満たされるように感じます。

コーヒーは

世界で最も農薬使用量の多い

食品とされているので、


コーヒーの豆の質に

こだわるのもおすすめです。


こだわりをもつことで

一杯の満足度が爆上がりします気づき

**

②ブラックで飲む


カフェラテも
大好きなのですが、
 

牛乳や砂糖は
体を冷やす作用があるので
嗜好品程度にしています。


特に①のような
コーヒーを飲むときは
ブラックの方が味わえます。

**
 

③食後すぐにコーヒーを飲まない


 

コーヒー好きさんは、

食後にほっと一息

コーヒーを飲みたくなりますよね。

ですが、食後にすぐコーヒーを飲むと、
コーヒーに含まれるタンニンが
食べたものに含まれる
鉄分の吸収を妨げてしまう可能性大。

貧血になると、
食べたものが体を巡らずに、
結果、栄養不足に陥ることも。

ですので、
食後にコーヒーを飲みたいときは、

食後30分以上経ってから
飲むようにしています。


貧血になりやすい女性は
月経中のコーヒーも
避けるとよいかもしれません。


**
④コーヒーと同量の水を飲む


コーヒーには利尿作用があるので、
コーヒーを飲むと体は水分不足の状態に。

コーヒーを飲んだら
同じ量以上の水も飲むようにしています。

 

***

 

食べかたや飲みかたに
ほんの少し気を配るだけで、
 

体や心の状態は
確実に変わっていきますキラキラ

 

ご参考になることがあれば

幸いです。

 

***

 

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。

 

 

 

□現在募集中のサービス□


新月・満月のメッセージ、暦や数秘、
アーユルヴェーダのお話…
\自分との調和をテーマにお届け/


\講座やサービスの優先案内をお届け/


\プライベートを中心にお届け/

 

 


メディア情報

 

プロフィール / お問い合わせ

メルマガ / LINE/ 公式HP / Instagram