古札をお返しする | たぬこ便り

たぬこ便り

日頃の何気ない出来事や気づきなどを、お便りするように綴ります。

みなさん、こんにちは。

お元気でお過ごしでしょうか。

 

私は週末、古いお札をお返ししに最終的にお寺に行ってきました。

最終的というのは、三日かけて四つの寺社に行ったからです(笑)

 

まず地元の神社に出向いた際は納札所がなく、社務所も閉まっていて。

他に納札所がある神社を調べ、翌日行ったところ「お寺のものは入れられません」との張り紙。

確認してもらうとお寺・・出直しアセアセ

帰る途中にお寺があったので寄ってみると、そこも寺務所が閉まっていて。

再度調べ、翌日ようやくお寺に行って、感謝と共に納めることができました。

 

去年は神仏習合の宇佐神宮などを参っていたせいもあり、今はどこもあまり隔たりはないのかなと勝手に思い込んでいましたが、違いました。

最初は、受け取ってくれてもいいのに・・なんてモヤっとしましたが、これも何か意味があるんだと気持ちを切り替えたことで、今まで割と近くにありながら行っていなかった神社、存在すら知らなかったお寺に参ることができて、結果的に心地よく過ごすことができました。

 

また道中、美味しくてサービスのいい中華屋さんに出会えたり、他にお店が見つからず入ったチェーン店のセットメニューが意外と好みで♪

スムーズな流れではなくても、無駄なことは何もないんだなと実感した週末でした。

 

因みにお札は2年半前の旅行先、鳥取で拝観料を支払った際にいただいた「疫病退散」と書かれたもの。

折角いただいたので、キッチンの上部に貼っていましたが、ここ1年ほど体調を崩す頻度が以前より多いなぁと思っていたら、ちょうど「お札の効果は約一年ですよ。神社で返せますよ」という情報を知り、もしかしてお札の効果が薄れたのかな?と思ってのお返しでした(^-^)

 

こんな情報皆さんは知っているのかもしれませんが、もし参考になればと思って書きましたウインク

 

ようやくスッキリキラキラ

気持ちも晴れやか!天気も雨から青空!

今日もどうぞ素敵な一日をスター