百里基地の場合お手洗いには期待があって。
それは、一昨年かな。基地建物のひとつ、一番大きなビルのお手洗いを見学者にも開放してくれたのです。しかも2階まででしたかね。特に2階に行きたがる人はおらず、待ち時間ゼロでした。あれがあったし、今回は寒いし、ということで楽観していたのですが、今回は建物内のお手洗い開放はなしでした。
まあ、そんなこともあろうか、というか、今回はamazonで買った携帯トイレを5個も持っていました。どうしてそんな、と言われそうですが、これはバスツアーの往復で渋滞によって閉じ込められた場合と、基地内で2個、予備1個ということで、合計5個でした。結局使ったのは1個だけです。
基地着が10:00ちょうどくらいで、手荷物検査等の間に救難訓練展示が終わってしまい、その時点で軽く尿意はあったものの、すぐに第3飛行隊の模擬対地攻撃でしたので、それを見逃すわけにも行かず、見て、撮って。11:00から予定の米太平洋空軍F-16デモチームのフライトはキャンセルとなったので、そこから13:25まではとんでもなく長い「昼休み」です。
なお、このキャンセルについては、強風による、と勝手に決めつけている人がありますが、土曜日の時点で「この週末のフライトはキャンセル」と広報されてしました。なので、おそらく機体の問題であると思われます。強風だったのなら、機体が置かれていなかった説明がつきませんね。
まずは物欲、ということで売店地区をひととおり見て、他の人たちも考えるのは同じようなことですから、お手洗いは相当な行列になっていました。自衛官が「男性お手洗い最後尾」というプラカードを持っていたくらい。まあ、20分は待つかな、というところですね。
それはゴメンだなあ、ということで、そのあたりの自転車置き場裏の松の木の陰で、携帯トイレを使って用足しをしました。割にこらえていたこともあって、たくさん出ましたね。さらにちょっと動揺したのが、量が多いと、これまでのように早くは固まってくれない、ということでした。
しばらくゆすっていて、ようやく硬化したので、付属の捨て用袋に入れて、それも近くにあったゴミダンプに捨てさせてもらいました。結局基地内での用足しはこの1回だけで済みました。
バスに戻る際に、バスが停まっていた空き地(?)の隅でもう一度しておきました。はい。厳密には軽犯罪法違反ですね。いや、私有地だから別にとがめられないのかな。
あとは、バスが途中1回休憩してくれたので、特に問題なく帰宅することができました。バス内でコーヒーを飲みたくてしかたなかったですが、利尿されてしまうと大変なことになりかねないので、ガマンしました。横浜に戻って、ブルーボトルコーヒーに行こうかなとも思ったのですが、眠れなくなると困るので、これもガマンしました。
で、昨日わかったのですが、ブルーボトルコーヒーには、デカフェ、カフェインレスコーヒーがちゃんとありました。どういうオチなんだこれは。