Cape Ann Porcelain Factory
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

武蔵野のバラ


��ウ��ュ����ヲ���ョ�クュ����ュヲ��オ�����ォ��サ��」��ヲ�コ��ケエ��ョ��ョ��・��ァ��������イ��ウ�����ョ��ョ�����ゥ��ッ��ア��エ��ォ��、����������コ������ヲ�����セ�����������エ��ョ�����ゥ��ウ�����ォ��ッ��ィ�ケエ�ァ���ォ�、�����サ���������「����クヲ��ウ����コ������ョ�。�����セ������ォ��ー�キ������������ヲ�����セ����シ�

出版作品展終了


��������シ�����・��ャ�ゥ��ァ�����シ���・����、ァ�、�����ク��ゥア��ォ��ェ�����セ��������������・��エ��ョ����ァ���������������ィ��������������セ�����������。�コ���ォ�オ��コ������セ�������シ�

出版作品展終了しました


��������シ�����・��ャ�ゥ��ァ�����シ���・�������ク��ゥア��ォ��ェ�����セ��������������・��エ��ョ����ァ���������������ィ��������������セ�����������������������ュ�ケ�����ヲ��イ。��ク��サ�����セ������

出版作品展終了しました


��������シ�����・��ャ�ゥ��ァ�����シ���・�������ク��ゥア��ォ��ェ�����セ�����������������������ュ�ケ�����ヲ��イ。��ク��サ�����セ������

本のデビュー


�サ��ケエ��������ォ��「��。��ェ��ォ��ウ�ス・�����」��、��������、��ウ�����」��ウ��ー��ョ��ャ��ョ�セ���シ��������������ゥ���6�����ォ��ォ�クク�����コ�����������コ�」イ��������セ���������

�サ���������ュ�ケ�����������ク������ョ�エ��シ�����ア���ク�コ���ォ��ャ����スョ��������ヲ��������ィ��」�オ。�����������セ�������シ�


�サ���ア���22��・(���)�ス�24(��・) ��セ��ァ�����ア�コャ����コァ�����������シ�����・��ャ�ゥ���ァ��コ����ス�����ア���������������セ��������������シ�����������ョ��ォ��ェ��「��ッ�ョカ��キ��ョ�」���ォ�ス��������」セ������ ��ャ��ィ�ー������ョ��コ�」イ��������������セ������

��ゥ����������������������。���������������セ����シシ(^_^)�シ�

2015JPPA展示会





今回のJPPA展示会も無事に終了しました。

私はひびきののバラと葡萄を描き、Countrylife in Hibikino, Kitakyushu と題名をつけました。

会場は大変盛況で、私も家族や友人お仲間 と楽しい一時を過ごしました!

カントリー・ライフ


先ごろ福岡三越でターシャ・チューダー展があり大盛況だったらしい。らしいというのは、彼女のファンが友人達にもいて、生前の暮らしの展示を2時間もかけて見たそうだ。


私もむかしから、ターシャやカントリー・ダイアリーの世界に憧れて~でも喧騒の吉祥寺から、実際に学研都市のある丘の上に暮らすことになると~すぐ近くのクローバー畑で雲雀に出会っても感動はゆっくり消化され、時間もゆっくり流れ去る。


そして最近気がついた~今年は葡萄が豊作だと~気持ちはすっかりカントリー・ライフに切り替わっていて~感謝していることを。

8月のJPPA展示会にはひびきののバラと葡萄を描きました。お手紙とTKTをお送りした皆様、いらしてくださいませ、お待ちしています!

*第7回JPPA展 は、この夏、8月27日 (木) 11:00~19:30
8月28日 (金) 10:00~17:00
第一ホテル東京 03ー3501ー4411 で開催されます。期間中は、会員の作品展示(5Fラ・ローズ)、チャリティー販売(4Fプリマヴェーラ)があります。

古い絵の具


作品の色見本を作りました~幾つかの、100年前の絵の具の発色を分かち合いたくて~久しぶりにブログを書きます!

DM撮影


いつも作品展のDM写真撮影をお願いしている、表参道のスタジオに来ています。


今回は花瓶の集合写真です。はじめにレイアウトを決め、一時間を過ぎても、まだフラッシュを切る音が響いています!

50代にならないと


30年ほど前、ボストンで先生の描かれた葡萄を花瓶に模写しているとき、「葡萄は50代にならないと描けないのよ」と言われた。


最近その言葉がよくわかる。複雑な紫色の色彩、勝手な葉っぱたち、沢山の実は一本の幹にぶら下がって、あちこちたわわに成っている。


先生はこうも言われた。「私は今80才だけど、手が震えるようになってしまった。だから描けるようになったらたくさんお描きなさいね」。というわけで、ひびきのにはバラの隣に葡萄も育てています。そして、複雑さを愉しみながら、たくさん描いています!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>