お久しぶりです(^^)

 

しばらくご無沙汰していましたが元気に過ごしています。

 

春めいてきましたね。

 

庭のチューリップの葉が伸びてきています。

 

 

冬眠からクマも目覚めるころでしょうか。

 

近況報告いたしますね。

 

私も冬眠していたわけではないのですが様々なことがあり、

 

ブログ・sns発信は控えていました。

 

 

昨年の秋に実母が息を引き取り、

 

年明け早々には夫の父が亡くなりました。

 

とても寂しい出来事でしたが、覚悟もしていましたのでちゃんと受け止めています。

 

 

仕事はコロナ禍の中でも頑張ってましたよ。

 

ブライダルでは延期に延期を重ねたカップルさんがやっとお披露目できたパーティーも多くあり

 

司会の私も感慨ひとしおでした。

 

 

この状況だからこそ、ゲストへの感謝や心配りがさらにさらに丁寧になされ

 

会場スタッフも一丸となって取り組んでいます。

 

ブログでもその様子はレポートしたかったけれど、やはり様々な影響を思うと

 

アップするのはためらいましたわぁ。

 

春にもなったことだし、ぼちぼちアップできるといいな(^^)

 

 

明日は専門学校の看護科で学ぶ学生たちへの接遇講義です。

 

今年度最後の授業になります。

 

対象は卒業を控え、4月から看護師として社会にはばたく学生諸君です。

 

 

国家試験も終わり結果が気になるところでしょうが、

 

講義はビシバシ進めるよー!

 

 

 

そうそう。

 

先日、西条の「愛媛民藝館」で開催されている展覧会に出かけてきました。

 

 

 

 

濱田庄司や芹沢銈介も観れて大満足の展覧会でした。

 

 

 

またぼちぼちアップしていきますね。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^^)

 

高橋 ユミ子

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、人前式とご披露宴の司会を担当しました。


ブーケトスに賑わいました✨✨

花嫁は小さな花束3つもご用意されたのよ✌️




私のすぐ近くの女性がとびっきりの笑顔で嬉しそう💕

ラッキーガールさんですね!と声をかけたら

私の顔を見てさらにキャッキャお笑いになる。

よく見たらお手元はブーケではなく

花柄の小さなバッグでした(笑)

これも幸せシーン❤️



お久しぶりです。


相変わらず元気に過ごしています(^o^)


ブログに加えてFacebookやインスタグラムもアカウントを持っておりまして、

あちこちフラフラしてましたニコニコ


またブログにも投稿しますねドキドキドキドキ





お久しぶりの絵本講座でした。

用意した絵本を読み、ご参加くださった皆さんとより深めあうことが出来ました。


最後の1冊は.くすのきしげのりさんの「あたたかい木」。



若い植物学者が森の中で、あたたかさをまとう不思議な木に遭遇します。

研究のために木の皮を剥ぎ動物を追いやる無礼な青年。

知識に走る彼がやがて変わっていく。



この本を初めて読んでもらった時、ゆるゆると何かがほどけるような感覚がありました。

私が持っているのはすでに絶版されていますが数年前に松本春野さんの絵で再版されています。

講演会で絶版本にサインをいただき大切にしています。



大人のための絵本講座は愛媛新聞社カルチャースクールで開催しています。お問い合わせは スクール 0899352361へお気軽にどうぞ(*^^*)

打ち合わせを終えて午後に帰宅。

道後界隈は暑くて汗かきました(^^)

明日は講義があるのでその準備をしています。

就職内定を決めた学生もちらほら。

秋の桜咲いたの知らせも嬉しいばかりです。

私が受験するわけではないのにちょっとドキドキ(笑)






今年で3回目を迎えた愛媛音楽コンクール。
 
 
今年は8月28日に開催されました。
 
幼児から大人まで実にたくさんの参加がありました。
 
当初は伊予市のホールで行われる予定でしたがコロナの蔓延防止対策が強化され
直前になって会場の変更を余儀なくされ事務局のみなさんは大忙しでした。
 
 
 
松山市下伊台町にある私設の音楽ホール
 
SOLIANI

 

緑豊かな丘の上に建っています。

 

オーナーさんも音楽家です(^^)

 

 

 

 

 

 
スタッフさん達の感染対策は徹底しています。
 
参加者の皆様も協力しコンクールの成功へと向かいます。
 
客席はあるものの、ここに座れる人は家族のみ。
 
演奏は動画配信です。
 
それでも出演者の方々は真剣そのものに演奏し、
 
声楽の方の声はビンビン響いてきます。
 
緊張感漂う中での司会でした。
 
審査は一部県外の先生も担当してくださいましたが、この状況もあり動画審査に協力してくださった。
 
温かいコメントもいただきました。
 
審査結果はHPで発表され、表彰式も行わず。
 
 
 
すべてのプログラムが無事に終わりました。
 
心からほっとしました。
 
より良いコンクールにしようとスタッフさん達の努力に頭が下がりました。
 
 
 
コンクール出場というのは並々ならぬ練習と集中力が要ることでしょう。
 
参加の皆さんもこの状況を受け止め、実力を発揮されたことにも頭が下がります。
 
本当にお疲れ様でした。
 
後日、HPで審査員の先生方の講評も拝見しました。
 
先生方の演奏者への励ましも含めて
 
音楽に対する真摯な思いを感じ取り胸がじんとしました。
 
先生方のご講評はこちらです。⇒★
 
 
司会頑張ったよ(^^)
 
 
今年も貴重な経験をさせてくださりありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

福岡の母、入院が長引いています。


先日、LINEビデオで面会しました。


看護師さんが操作してくださり画面を母に近づけてくれます。



お母さん


ゆみこよ


お母さん


見えてる?


聞こえる?


目も閉じたままで反応がありません。


呼びかけに応えない‥‥‥



食事も出来なくて栄養は点滴で摂っているそうだ。


心臓や肝臓の数値もよろしくないらしい。


会いに行くから待っててね!




そばにいたら、


わずかな動きでも見ることが出来るのに。


小さな息づかいでも安心出来るのに。


切ない。



でも、でもね。


見た目には無反応な母だけど


私の声や気配はちゃんとわかってる。


娘だとわかってる。


私の妄想ではなく


確かに母は私を感じている。


ほんのわずかに一瞬だけど


目蓋が動いたもの。




命が細くなっていく様子は辛い。


面会出来ないのも歯がゆい。



母は辛さも歯がゆさも


清潔な寝巻きやシーツにくるんでいるのかな。


反応が無くても穏やかな顔をしています。


母の好きな明るい色の花を届けよう。








ある日のブライダルMC義理チョコ


予定よりゲストの人数はかなり少なくなりましたがとても温かく和やかなひとときになりましたウインク





遠方に住む新婦のおじい様からのムービーレターに感激いっぱいのご様子でした。

入籍もすでに整い新婚生活を始めているお二人には待ちに待ったお披露目の時です。




コロナの中、悩みや葛藤がお有りでしたが、

結婚式をやって本当に良かったとご挨拶されました。

その言葉に胸がじんとした。

私もお手伝い出来たことを有りがたく思い感謝の気持ちがあふれました。

心から
おめでとうございます。


ご無沙汰してすみません!

 

残暑厳しい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?

 

私はお陰様で元気に過ごしています。

 

コロナの状況も心配ですが

 

日々の暮らしや

 

仕事は感染対策をしながら進めています。

 

 

過日、無観客での音楽コンクールでアナウンスを担当しました。

 

市民会館の大ホール。

 

誰もいない・・・

 

 

 

お客様ゼロでも出演者は日ごろの成果を発揮し素晴らしい演奏を奏でてくれました。

 

袖幕あたりのアナウンスブースでプログラムを伝えます。

 

 

 
 

クラシックナンバーは慣れていないせいか舌を噛みそうだったぁ。

 
コンクールの様子はユーチューブで限定公開されていたようです。
 
  
 

翌日の新聞に審査結果が掲載されていました。

 
ご出演の皆様、お疲れ様でした!
 
  
 

大きなホールに何だか懐かしさもこみ上げてきましたよ。

 
ずいぶん昔、芝居にのめり込んでいた頃、
 
このようなホールで数えきれない程のステージ数をこなしていたっけ。
 
 
 
 
 
客席の通路は本番が始まる前の格好の身体起こしの場になっていた。
 
走るわけです。
 
 
 
 
緩やかなスロープをジョギングしたり、発声したり。
 
ステージの上ではストレッチ。
 
懐かしいな(^^)
 
 
 
 

専門学校での講義でした。


朝、学校に着いたら校内がやけに静かです。


このところ愛媛でもコロナ感染が広がり今朝の速報では過去最高の人数でした。


ほとんどがリモート授業に代わったらしい。


だから静かなんだ。


今日の私の講義はグループワークで実技ということで対面で開講できました。


ちょっと緊張あせる


教室に入る前に渡されたのがコレ↓




フェイスシールドです。


マスクの上に装着します。


息苦しー。


髪も乱れるー。


学生達も同じです。


マスクにシールド、メガメかけてる子はなおさら顔が分かりづらい( ≧∀≦)


グループでの発表まで午前で終了。


私はこれで終わったけれど、


学生はすぐに帰宅し午後は自宅でリモート授業を受ける。


なんだか忙しいねぇ。


夏休みもないねぇ。


気の毒なくらいです。


母のような気持ちになる私(^^;


コロナ

ホントに憎たらしいわ