先日、しまなみ海道を車で走り広島県尾道市にある平山郁夫美術館へ出かけてきました。
 
少し曇っていましたが海に沿ってのドライブは気持ちよかったです。
 
途中SAで休憩したよ。
 

 

広島はレモンの産地で売店には様々な加工品が並んでいました。
 
怪獣のドレッシングやて爆  笑 面白いネーミングだわ。
 
 
 
生口島につくと小さな商店街があり黄色のポスト発見!!
 
のどかな店先です。
 
 
 
着いたのが丁度昼時でもあり、まずは美術館すぐ近くの「万作」へ。
 
おじちゃんおばちゃんが切り盛りしているなんだか懐かしい感じのお店でした(^^)
 
 
おいしー!!
 
新鮮!!
 
はい。海鮮丼をいただきご満悦なわたしでした。ご馳走様でした合格合格
 
 
 
 
平山郁夫美術館は日曜美術館でも観ていたし、友人からの情報もありとても楽しみにしていました。
 
平山さんの作品はいろいろなところで拝見したことがありますが、
 
個人的には仏教やシルクロードに魅かれて描かれたものが好きです。
 
 
館内をゆっくり観覧しました。
 
素晴らしかった。
 
芸術とは美しいものを表現すること
争いごとが多い世の中でも、染まらずに清く生きることと教えられ
 
その教えを守り平和を願い続けたお方でいらっしゃいます。
 
 
真剣に観すぎたので休憩です。
 
館内のティーラウンジ「オアシス」でコーヒー。
 
 
レモンケーキ!!
 
好きだなコレウインク
 
 
 

 

お庭には桜が咲いていました。

 

 

穏やかな瀬戸内の海に浮かぶ生口島。

 

ここに建つ平山郁夫美術館。

 

平山ワールドを堪能できました。

 

 

 

わいわい打合せをしている隣でベビーちゃんはすやすや。



可愛いほんわかほんわか


目を覚ましてもニコニコ☺️


可愛いハイハイハイハイ


結婚式の日は君が主役よ(*^^*)


平和な家庭はすでにスタートされていて、待ちに待ったお披露目の日は近い。


司会明るく臨みますラブラブ



私も平和に暮らしている。


片やむこうでは戦争をしている。


毎日のニュースに怒りを覚え悲しみに胸が塞がる。


このベビーちゃんは未来しかない。

無垢。

仲の良いパパママに包まれてすくすく育っている。


この可愛いベイビーちゃんを見ていたら、


この小さな命そのものを見つめていたら、


ふいに目が熱くなる。


小さな赤ん坊をあやす、結婚式を待つ若い二人を応援する、打合せで笑いあう。


こんなささやかな幸せを理不尽な戦いなどで踏みにじることは絶対にあってはならないね。


幸せは平和の中でしか生まれない。


お二人とベビーちゃんの新しい門出を心から祝福しお手伝いしよう。


それが私の平和活動でもあります。











今日の披露宴現場に若い女子が見学に入っていた。


聞くと現役女子高校生。


黒のパンツスーツにマスクだから高校生とは思わなかったわ。


高校生でもブライダルの仕事に興味があるって素敵だな😄💕


将来はプランナーかな?


今日は全般を見学しているらしい。


司会も楽しいよと言ったら


「司会、上手ですね!」


高校生にほめられちゃった( ≧∀≦)ノ


ティーンエイジャーにほめられた❗️


ニマニマが止まらない(笑)







週イチでレッスン受けています。

 

ウォーミングアップからストレッチ、筋トレ、ダンス。

 

これが楽しい✨

 

ゆるかったりハードだったりしながらも終わった後は筋肉も喜んでいるのがわかるよ。

 

コロナで休講になったことや仕事で欠席することもあるけれど私の身体のリズムにとても合っていて通うのが楽しい。


来月から仕事の関係でしばらく参加出来ません💦

 

仲間の皆さんが

 

またおいで!待ってるよ!と言ってくれて嬉しいなぁ❤️

 

先生とパチリ😄

あれ?並ぶと・・・私ってチビや・・(笑)

 

 

先生のしなやかな身のこなしやスタイルが颯爽として大好きなのです。

 

 

 

 

 

 

以前は結婚式のあと引き出物が入った大きな袋を抱えていましたよね。

 

式場のロゴが入ったペーパーバッグは一目でお祝い帰りだとわかりました。

 

昔は引き出物に食器やお鍋などを選ぶ方も多く、それらを入れた袋は新郎新婦からの感謝のシンボルみたいにもなっていました。

 

しかし、

 

パーティーの後は美酒に酔い楽しいのだけど、なんせ紙袋が大きくて重い。

 

二次会へ行くのも、少々邪魔くさい。

 

遠方からのゲストは、大きな袋を持って飛行機にも乗らなくてはならず、やはり少々困る。

 

そんな中登場したのが!

 

カタログギフト。

 

皆様ご存じだと思いますが冊子の中から好きなものを選んで後日配送されてきます。

 

結婚式だけではなく様々なお返しの場面で重宝されています。

 

カタログになり、引き出物の袋はとってもスマートになりました。

 

 

その引き出物のお渡し方、

 

もっと進化していますよ!

 

カタログよりさらにコンパクトになってポケットに入れて帰れそう✨

 

名刺くらいのサイズで

 

 

QRコード読み取りのセレクトギフトなのです。ウインク

 

 

 

ゲストはコードを読み取り、その中からチョイスします。

 

今どきですねラブラブ

 

 

私、ブライダルMCなのに迂闊にも存じませんでした。

 

新郎新婦から教えてもらったぁ(笑)スタースター

 

素早く新しい情報をキャッチしなくてはニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

娘の婿殿のママとランチ行ってきました。

 

ランチに出かけるなんて本当に久しぶりのことです。(夫とはごくたま~にマックとかラーメンとか出かけますが爆笑)

 

姑同士とはいえ新しい友だちみたいなもので、あれやこれやの雑談に大いに笑ったわ飛び出すハート

 

婿殿は最近転職したのだけど元気に頑張ってるみたい。娘も健やかに過ごしています。

 

ランチのお店は松山市山越の「慈現」という中々素敵なしつらえの個室です。

お店はこちら→HP 

 

 

 

 

 

店先には雪柳の花が可憐に咲いていました。

 

 

鶏唐揚げをポン酢でいただくランチメニュー。

 

 
実はママちゃんは市内のカフェにお勤めでして毎日ランチを作っていらっしゃる。
今日はお休みなのでご一緒できました。
 
人が作ってくれるランチは格別らしい( ≧∀≦)
こちらのお店は私がチョイスしたのだけど、とっても喜んでくださり嬉しかった。
 
コロナ禍でもあり中々会えなかった。
若い二人が仲良くやっていることが一番安心よね、と姑らしい話題もしながら美味しいお料理を満喫したのでありまする(*^^*)
 
娘のお相手のお母さんがこのお母さんで良かったな。気負わずケラケラ笑い合える。
 
カフェの仕事も忙しそうです。
今度はいつ会えるかな。
夜のお出かけも実現させたいよ。
 
気分の上がった午後でしたドキドキ
 
 

松山市に翼学園という長期欠席の子どもたちが日々学習や友情を育てている場があります。

 

この学園は

行きたくても学校にいけない、学校がどうしても合わない、友達や先生とうまくコミュニケーションが取れず、辛く苦しい経験を持つ子どもたちが学んでいます。

 

数年前、理事長の大野先生と出会う機会があり、学園の理念はもちろん先生方の子どもたちへ対する懸命さに胸打たれました。

 

以来、微力ながら応援を続けています。

 

前に、スペシャルLessonとして招かれ、絵本セラピーで皆と楽しんだこともありました。

 

その時の様子はコチラです。

 

 

昨日3月20日は巣立ちを祝う会が開催され卒業する4名の子どもたちをお祝いしてきました。

 

卒業生、在校生、保護者、来賓、OBOGの参加で100名くらいでしょうか。

 

この卒業式、毎年ご案内をいただきながら仕事で出席が叶わず今年やっと出席することができました。

 

手作りのお式は本当に胸の深いところまで響くものがあり、簡単な言葉では言い表せない感動がありました。

 

 

先生方が一人一人をどれだけ大切に厳しく優しく育んできたか。

 

それぞれの子どもたちが傷ついた心身をどれだけ学園の中で癒されてきたか。

 

並大抵の苦労ではなかったと思う。

 

巣立つ子どもたちは3人が定時制高校へ進学、1名は社会へ出ます。

 

子どもたちそれぞれがメッセージを読み上げました。

 

自分の気持ちを自分の言葉で一生懸命に読み上げます。

 

学校や友だちが怖くて登校出来ない自分

生きることさえ否定してしまう自分

嘘ばかりついて友達から見放された自分

腕を切って自分を罰し家族も悲しませた

 

告白や懺悔の場ではありません。

過去の自分が学園でどう変化し前向きになれたのかに続くのです。

 

 

学園は学習の場でもありますので勉強は大事です。

と同時に人間関係も日々の中で積み重ねて思いやりの心が少しずつ確実に育つようです。

 

辛く悲しい時期を乗り越えるためには時間も必要ですよね。

 

私は先生方とのふれあいの中で、ものすごく大きな力を感じていました。

 

本気なのです。

 

本気で向き合って対峙している。相手が本気なら自分のことも見えてくる。

 

傷まみれの彼らは先生方の子どもを愛する深い慈しみと同時に厳しさの中、大きな翼に包まれ巣立つことを願ったことでしょう。

 

会の終わりかけ、保護者代表の挨拶がありました。

 

そのお父さんも学校へ行けない我が子をどんなに思いで寄り添ってきたのかを、ご自分の言葉で話してくださいました。

 

辛がっている子どもの横で同じくらい、あるいはそれ以上に苦しい親。

 

 

私の娘も高校時代に学校へ行けずに辛い時期がありました。

 

今思えば、その時は真っ暗な穴の中へ吸い込まれるような先の見えない状況でした。

 

その間、娘は食事も摂れず痩せてしまい、いつも胃液を吐いていました。

 

その姿に私も夫も苦しくて悲しくてたまらなかった・・

母である自分を責めてしまいました・・

 

娘は3か月ほどして復帰しましたが、そのわずかな時間さえ永遠に思えるくらい辛い時間でした。

 

翼学園で学ぶ子どもたちはここで学習や心のケアをし、復帰のめどが立つには数年の時間を要することも多い。

 

だいじょうぶ!と太鼓判を押せるまで先生方は向き合ってくれるのです。

 

巣立ちを祝う会は、絶望から希望を見出した子どもたちの旅立ちの時になりました。

 

これからどんな人生になるのか舵を取るのは自分自身。どうぞ心豊かに生きて欲しい。

 

大きな拍手に包まれた卒業生たちの晴れやかな笑顔が心に染みわたりました。

 

巣立つ彼らに心からのエールを送ります。

 

 

 

☆翼学園のドキュメンタリー番組がYouTubeで発信されています。⇒こちら

これは愛媛朝日放送局がeat特別番組として制作されたものです。

子どもたちの様子や取り組みがとても丁寧に描かれていて素晴らしい作品になっています。ぜひご覧ください。

 

余談ですが、この番組の女性ナレーター(アナウンサー松浦宏子さん)が素晴らしいです!

番組の趣旨、学園や子どもたちの状況をとてもご理解されてのナレーションだなと感じます。本当に素敵です!

 

 

 

 

 

ミモザ。なんて可愛いのでしょうハートのバルーン
 

 
今日は絵本活動仲間のワークショップに参加しました。
 
普段は参加者に読むことが多いのですが、今日はゆったりと読んでいただく側です。
 
絵本は楽しい。
 
心地良い。
 
平和を実感します。
 
山のようにある絵本の中から選りすぐりの数冊。
 
絵本は短い文章の中に自分の人生や考え方を重ねることが多くあります。
 
物語や絵の中に小さな発見が多いのです。
 
自分を見つめる良い時間になりました。
 
 
明後日は愛媛新聞社のカルチャースクールでの絵本講座を控えています。
 
コロナの状況で自主開催の絵本セラピーは控えていましたが
 
今日のワークショップに参加してそろそろ始めなくちゃ!と
 
気合をいただきました。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は非常勤講師でお世話になっている専門学校の卒業式。

 

コロナ禍でもあり私は心の中で皆のお祝いをしましたよ(^^)

 

 

医療系の学校で、全学科の学生たちとコミュニケーション論や人間関係論など共に学びました。

 

就職も決まり、きっと晴れやかなお式になったことでしょう。

 

心からお祝い申し上げます。

 

社会に出ても心身ともに健やかに過ごして欲しい。応援しています。

 

 

夕方からは近日のご結婚式の打ち合わせでした。

 

とっても若いお二人ドキドキドキドキ初々しくてほっこりドキドキドキドキ

 

人前式とご披露宴での司会、がんばりまっす!

 

最近のブライダルはゲスト人数がとても少なくなりました。

 

アットホームが一番よね。

 

色々な難しい状況の中ではありますが、結婚という節目をしっかりお披露目するすることは大切だと思う。

 

司会の私も心して取り組まなくてはと強く思います。

 

春になり、仕事もぼちぼち増えています。

 

皆様も健やかにお過ごしくださいね。

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです(^^)

 

しばらくご無沙汰していましたが元気に過ごしています。

 

春めいてきましたね。

 

庭のチューリップの葉が伸びてきています。

 

 

冬眠からクマも目覚めるころでしょうか。

 

近況報告いたしますね。

 

私も冬眠していたわけではないのですが様々なことがあり、

 

ブログ・sns発信は控えていました。

 

 

昨年の秋に実母が息を引き取り、

 

年明け早々には夫の父が亡くなりました。

 

とても寂しい出来事でしたが、覚悟もしていましたのでちゃんと受け止めています。

 

 

仕事はコロナ禍の中でも頑張ってましたよ。

 

ブライダルでは延期に延期を重ねたカップルさんがやっとお披露目できたパーティーも多くあり

 

司会の私も感慨ひとしおでした。

 

 

この状況だからこそ、ゲストへの感謝や心配りがさらにさらに丁寧になされ

 

会場スタッフも一丸となって取り組んでいます。

 

ブログでもその様子はレポートしたかったけれど、やはり様々な影響を思うと

 

アップするのはためらいましたわぁ。

 

春にもなったことだし、ぼちぼちアップできるといいな(^^)

 

 

明日は専門学校の看護科で学ぶ学生たちへの接遇講義です。

 

今年度最後の授業になります。

 

対象は卒業を控え、4月から看護師として社会にはばたく学生諸君です。

 

 

国家試験も終わり結果が気になるところでしょうが、

 

講義はビシバシ進めるよー!

 

 

 

そうそう。

 

先日、西条の「愛媛民藝館」で開催されている展覧会に出かけてきました。

 

 

 

 

濱田庄司や芹沢銈介も観れて大満足の展覧会でした。

 

 

 

またぼちぼちアップしていきますね。

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします(^^)

 

高橋 ユミ子