卯さこさんちの難聴娘ちゃん

卯さこさんちの難聴娘ちゃん

難聴娘の成長記録と不定期な料理、建築、お片付けのメモブログ

久々の投稿です。

書こうと思いながらも、なかなかたどり着けずあっという間に1年以上たっていました。


時系列的は過去に戻っていく形になるとは思いますが、少しずつ書いていこうと思っています。


今日は3年生になった娘の様子を。


4月で小学3年生になりました。

1、2年生は20人の少人数クラスでしたが、3年生からは30人クラスです。人数も増えて、最初はソワソワしていましたが、やっと落ち着いてきました。


先日授業参観があったので授業を見させてもらいました。先生がロジャーを使って授業しているだけでなく、隣の席の生徒と話し合いするときには、すっと机に置いて、話し合いが終わるとまた首から下げて使ってくれていました。


特に頼んでもいなかったのですが、すごく自然に使ってもらっていて感動しました笑


隣の席の子は男の子だったのですが、娘が聞き漏らしてそうなところは、今先生〇〇って言ってたよね!と、さりげなくフォローしてくれていていい環境だなと改めて思いました。


私立なので教科担任制、授業ごとに先生が変わるけど、みんな普通にロジャー使ってくれてるみたいです。先生自体も入れ替わりがないので、年度の引き継ぎなども特に親がやることなく…もう任せっきりです。


通級などは使えませんが、まぁ勉強に関してはなんとか過ごしているようです。ただ、難聴のお友達と出会う機会がほとんどないので、そろそろその辺りのフォロー体制を考えていかないといけないのかと思っているところです。


仕事セーブしてもう少し娘と向き合いたいなと思う毎日です。


では、また〜

娘ちゃんの学校は1年生は少人数クラス編成になっていて1クラス20人です。


入学当初の座席は前の方にしてもらっていましたが、配慮して欲しいという親御さんも多いらしく…月に1回席替えしているみたいなので、今どこの席?と聞く程度です。


今回と前回どっちがいい?ときいても、ロジャーで先生の声は聞こえるからまぁいいよと。まぁいいよって、まぁって何!?と突っ込みたいのですが、めんどくさそうなので、困ってたら教えてねとだけ時々言っています。


授業参観は各学期1回ずつありました。聞こえてないのか、聞いていないのかぼーっとしていたりもしていますが、マイペースなので仕方ないか。


コロナの関係で、かなり行事が中止になりましたが、来年度からは復活願っています。

集会とかも、今はzoomみたいで、体育館でコソコソ話ししてて怒られたりする、そんな体験はできないのかしらね。。。なんて笑


ちなみに教室も何にも配慮はしてもらっていません。テニスボールみたいなものとか。

先生が首から下げるロジャーのみです。グループワークの時も特にロジャーは使っていません。


2年生の担任が楽しみだなぁ爆笑




気がついたら3月も半ば

あと1週間で一年生も終わります。


本当にあっという間でした。

去年の今頃は入学準備にバタバタしていたなぁ…。


娘ちゃんは、現在小学1年生(ってもあと少しだけど)

娘ちゃんのざっと一日を簡単に書いてみました。


朝6:10に起こす→6:25やっとリビングへ

のーんびりご飯を食べ、ダラダラ準備をしているので7:05には一度雷を落とします笑

7:10に家を家を出るのを目標にしているけど、最近は、何本も電車を見送ってる…。(春からは建て直したい)


学校は1年生から結構な授業数があって

週2回6限、週3回5限+隔週土曜日3限

5限の日は学校で居残り学習(英語のeラーニング?)です。

そのため、家に帰って来るのは16時半から17時半という感じです。


帰ってからは、YouTube見て、宿題して(これがまた多いんだなぁ…)、ご飯食べて、YouTubeみて、怒られて、お風呂に入って寝るのが大体21時半。


本当はもっと早く寝かせたい!

早く寝ないから朝起きない!

そんな簡単なことがわかっているはずなのに…全くできていないです笑


習い事はスイミングのみ。

私立小学校なので、通級も言葉の教室もなし。

勉強はやや心配…だけど、見てあげる時間もなし。


3学期の期末テストが返却されたのを見ていたら、算数はケアレスミスが多い。国語は深読みしすぎ…。英語や音楽は、今学期は問題なさそう。

難聴児にフォニックスの聞き取りテストや、音楽の単音テストは無理だよね。。。