ウディタでゲーム開発日誌 -6ページ目

ウディタでゲーム開発日誌

WOLF RPGエディターでフリゲ作ってます。
制作物はこちらのウェブサイトからどうぞ→シコウサクゴ(http://ytknkgymt.web.fc2.com/index.html)
  ツイッター→https://twitter.com/ytknkgymt

M3-2017秋、日帰りで行ってきました。

日帰りで東京行けるなんて新幹線サマサマですよ。

交通費だけで2万6千円くらい飛びましたが。

 

夏コミ行けなかったので

そこで欲しかったけど手に入らなかったCDを狙いつつ、

いくつか新しいサークルを発掘しようと事前のサークルチェックを

済ませて向かいました。

 

24サークルくらい回ったかな…?

 

春から引き続き参加されたサークルさんの

新譜もいくつか購入。

旧譜のみだったサークルさんでも旧譜を買ったりと

気がつけば30枚ほど買ってました。

野口英世45枚用意していったんですが、

今手元を確認したら15枚ほどしか残ってませんでした。

 

春のM3の反省(カバンがパンパンになった)を活かして

購入は控えめにしようと思っていたのに、

欲しいCDが多すぎました。

仕方ないね。

 

エデルホワイトさんにご挨拶できたし、

(顔覚えててもらえてた…!)

お連れの人にもようやく挨拶できて一安心。

2人の活動を、物陰からひっそりと応援しております。

 

ただ、ゲーム系のイベントと比べて

サークル主さんに話しかけにくい…。

ゲーム系ならだいたいゲームをプレイすることになるので

その時に喋ったりするんですけどね。

M3だとなんかタイミングを掴みづらいなぁ、と。

(多分会話下手なせいもある)

 

台風接近で東京モノレールが動いてくれるかずっと心配でしたが、

帰りも平常運行で無事に帰ってこられました。

(東海道新幹線は遅延が発生してたみたいですが…)

 

 

これから1枚ずつ開封してじっくり堪能しますよ。

感想は全部書いてる時間無いので一部だけ。

 

で、最初に開封すると決めてたのが

"The other time of Alice"(Eternal Melodyさん)

 

TRCに着いて最初に買いに行った、夏コミが初頒布のCD。

 

春のM3でファンになって旧譜もDL版で買いまくったほどなんですが、

このアルバム、「何か、今までと違う!?」という印象でした。

「葵さんにしては明るい曲」という朔夜さんのツイートも

「確かにそんな感じするなぁ」と納得。

テーマが「不思議の国のアリス」だからかなぁ、

アルバム全体がドラマティックな感じがしました。

今回、高音は控えめかな?

 

あ~良きかな…

https://twitter.com/KaturaSanctuary/status/918857397539500033

 

こんなツイートがRTで流れてきたのがちょっと気になりました。

 

ゲームを作る動機はどれですか?って感じの内容だけども、

自分の場合、

最初は「プログラムで動かすのが楽しい」だけだったんですが、

最近はこれにプラスして「自分が面白いと思うものを作りたい」も

混ざってきました。

 

あと「フリゲには自分の好きを詰め込む」っていう人が多いんですよね。

確かにそんな感じします。

 

 

ここで、ふと

自分の「好き」「嫌い」は何だったろうか?

と疑問に思ったので、思いつくままに書き殴ってみました。

 

(○→好き ×→嫌い)

 

○プレイヤースキルでどうにか状況を打破できる戦闘

×プレイヤースキルではどう頑張っても勝てない戦闘

○不確定要素のある戦闘

×全ての結果が決まりきった戦闘

○努力すればコンプリートできる収集要素

 →隠し宝箱とか

×コンプリートに運を必要とする収集要素

 →レアドロップ狙いとか

×クドいチュートリアル

 →触ればだいたいわかる

×立ち絵

 →いらない

○リアルタイム

×ローグライク

○思考を要する

×ハック・アンド・スラッシュ

×合成

 →素材集めが面倒くさい

 

 

今思いついたのはこれくらいですか。

 

UNKNOWN MEMORY(仮)も

上の○要素はぶちこんでいくつもりなので、よろしくお願いします。

 

昨日の休みでメニュー画面の「ログブック」の仕組みができました。

 

閲覧用の項目なので、

閲覧可能かどうかを確認して表示させるだけなので、

そこまで難しいことはしてないですね。

画像面で準備が必要だったせいで、

そっちに時間取られました。

 

動画はこちら→https://twitter.com/ytknkgymt/status/919927216502226944

 

 

次は…またまた閲覧用の項目である「実績」でも作ろうかな…

コンフィグがだいたい出来たので

次は「ログブック」。

情報閲覧コーナーです。

 

とりあえず枠を別ソフトで描いて、

ウディタで表示するところまで。

 

右の3つの枠には

左上にグラフィック、右にステータス、

左下にちょっとした説明(主人公リックスが研究者体質なので「リックスの記録」)

が入る予定。

説明部分が小さいが、まあいいか。

 

この後、ページ数の表示とか

「その項目を載せてもいいか?」の確認とか

その辺を組み込んで、テスト用の敵なりスキルをテキトーに

設定して表示させてみるところまで行きます。

 

 

ついでにこっそり仮の顔グラ追加。「FaceMaker」を使いました。

ある程度性格などの設定を決めてはあるので、

表情からある程度「こんな奴かな」というのを感じられるように、

なってると思いたいです…。

 

 

でも仮とかいいつつ、最終的にそのまま

採用になる可能性は高いです。