ご訪問くださいまして、ありがとうございますラブラブ



学校から帰ってきて、玄関にランドセルを放り出し、

部屋のあちこちに、靴下や帽子を脱ぎり散らかし・・・


脱ぎっぱなし、置きっぱなし、やりっぱなし。

ぱなし系が、家の中に一人でもいると、家の中は片付きません。

さりとて、

「片付けなさい!」

「使ったら、元に戻しなさい!」

どんなに眉をつり上げてがんばってみても、

その場限りの効果しかない・・・

イライラしても、精神衛生上、美容上よくありません!



子どもは、ただ「片付けなさい!」と爆発されても、

・何をしなければならないのか

・どのようにしたらいいのか


よくわかっていないことの方が、多いんです。

ですから、「やること」を明確にするために、リストアップのワークをおススメしています。

書き出してみると、「やるべきこと」が視覚化されますよ音譜

「じぶんルール」で片付ける子どもの育て方をお伝えしています。


<ワークをした方の感想>・・・・

・目からうろこでした。私が、丁寧にやるべきことを省いているんだな、と反省しました。実際にやってみると、初めは親子ともに手間がかかりましたが、1か月もすると子どもが自分でできるようになってきました。

・とっても実践的。さっそくやってみたら、子どもがいやがらずに楽しくできるので、日々のストレスが減ってきました。

・具体的な声のかけ方も教えていただき、すぐにやってみることができました。親子のコミュニケーションがよくなって、イライラしなくなりました。

・・・・・・・・・・・


赤坂サラスバティーで、子育て講座開催します。

大人になるまでに、じぶんルールを育てたい!と思っている方 お申込みはコチラまで