♪Fly Me To The Moon~♪
ジャズの名曲ですが、
1964年にフランク・シナトラが
アレンジ、カバーして
大ヒット。
1960年代の米国は
アポロ計画が進み、
本当に“Fly to the Monn”が
現実化しそうな時代でした。
さて今年の十五夜10月1日まで待てない
9月の話題シリーズ第2弾、
(第1弾はうさぎの全身タイツ)
今回は月を観るのではなく、
月そのものに行ってしまいましょうか!
月行きのシャトルの打ち上げ基地、
スペースセンターエリア。
PST(ピグ スペース ツアーズ)の本拠地です。
PST制服
男子ピグがワクワクしそうな近未来的なデザイン。
パソコン版ピグの常設エリアの中では
珍しい部類です。
宇宙関連エリアが公開されたのは2011年2月とのことですが、
当時は男子ユーザーも多かったのでしょうかね?
シャトルのキャプテンのあいさつの横に
カウントダウン表示。
実際のロケット打ち上げでは“launch”ですが、
ここでは“departure”となっていますね。
このカントダウンがゼロになると・・・
Ignition engine(点火)!
Lift off(発射)!
こんな迫力の打ち上げシーンを
1時間に1回の割で見ることができました。
~ピグシャトル(月行き)エリア~
このエリアに入室するには
「宇宙服」アイテムの着用が必須でした。
このブルーの宇宙服は、つりポイントで交換できました。
300,000つりポイント。
このワインレッドの宇宙服は、カジノドルとの交換です。
200,000C$
この他、3000アメで交換できる宇宙服もありました。
シャトルエリア内は無重力状態が表現され、
ピグはプカプカ浮かびます。
通常の前後・左右ではなく、
上下・左右とすることで、
感覚的には3次元の動きに感じられるのは、
沖縄・海中エリアと同じです。
このエリアだけで使えるアクションもありました。
(「前宙する」↓ 他に「水を飲む」というアクションが)
このシャトルエリアを経由することで
(オレンジの矢印をクリック)、
次の「月エリア」へ行くことができます。
~月エリア~
月エリアでのピグの動作は低重力環境が表現されました。
宇宙服のヘルメットは自動装着。
ここもエリア限定で使えるアクションがありました。
(旗を立てる↓)
エリア右側の月面車は・・・
・・・ときたま出たり入ったりします。
T氏がPCピグで遊んでいた当時は、
シャトルも月も
1エリアしか公開されていませんでしたが、
公開直後の当時には、
「月からの帰還広場」というエリアまで
わざわざ作られたそうです。
往時はたくさんのピグで
賑わったんだろうなぁ
宇宙はロマン。
T氏は、自分のお部屋3を宇宙基地にしていました。