こんばんは
川上れいこです
大好きで愛読している「ナリ心理学」
この記事ね
めっちゃくちゃ納得した
ウンウン!!!って頷いた
これね、昔の私が見たらマジヘコんで寝込む案件レベルの記事なのね
責められた…私ダメ人間…って確実にヘコむ
ナリ君嫌い!!!私本気で辛いのに!!!!
ヒドイ…!!!笑って言うなんてサイテー!!
ってなっちゃうやつね
ナリ心理学始め自己啓発系や心理学系に興味があるひとアルアルで
私ももれなく心の病院にお世話になった経験がありまして
しかも2回
1回目の時は
誰でもなる可能性はあるし
まあ交通事故にあったみたいなもんか
偶然の思わぬ事故
しょうがない、しょうがない
って思ってたんだけど
2回目になるとね
あれーこれ偶然じゃないなぁ
もしや私の心のせいじゃないかな~
1回目は薬で改善したけど
薬だけでは解決しないんじゃないかなぁ~
って薄々気づいてしまったよね
[病気になって弱っている自分]
のメリットはなんだろう?
これがキーポイントだった
はぁ?こっちは病気になってマジ辛いんだけど
病気になった事がないから言えるんだよ!
人の気持ち分からない人だね!!
という気持が起きるかもしれないけど
私も結構色々な病気してきたので自信を持って言える
病気になってショボンとするのは当たり前だからいいんだよ
でもそこから抜け出せなくて
辛くて
悲しくて
先が見えない状態が続いて
どうしたらいいの!!!
って悩んでいる状態が続いているなら考えてみて
私はこの状態が続くことで何を得られるだろう
私の場合はね
両親が私に関心を示してくれる
悩んでいる間は行動しなくて済む
周囲が気を使って優しくしてくれる
こんな感じで病気でクヨクヨする自分を辞められなかった
だってさ気づいちゃったら
解決方法知っちゃったらさ
辞めれるんだもん病気の自分
もちろん病気中の自分は一切そんなこと考えてなかったし
受け入れるまでにも時間はかかった
でも気づいちゃったら笑えるぐらいその通りなの!!!!
フハハハ!!!!って思わず声に出たよね
だからこそね、周囲の対応ってかなり大事
「大丈夫?」
「辛いよね?」
「無理しないで?」
辛い気持は分かるからさ、気持に寄り添う意味では1~2回ならイイと思うの
ただ過剰な寄りそいは
「弱いアタシ…」にとって最高のスパイスとなるのだ!!!
スパイスっつーか餌。
心配すればするほど「弱いアタシ」を育ててるんだよ
「大丈夫?」エサポイー
「辛いよね?」エサポイー
「無理しないで?」エサポイー
どんだけ大きくするつもり?
毎日毎日ムクムクと?
だからね、周囲の人が病気の人に「心配と言う名の餌やり」を辞めない限り
病気の本人もいつまでたっても立ち直れないの
助けていたつもりが
悪化の手助けをしていたとは!!ってなっちゃうの
「病気くらいで調子乗るな!!」
あんたは絶対立ち直れるから
私は私の時間を楽しみながら
回復待ってるね
さっさと回復して楽しいこといっぱいしよ♡
のスタンスでいいのではないでしょうか
ってか私の時は
家族に適度に放置してもらったのが
一番有り難かったです(*´꒳`*)
こちらの記事是非読んでみて~
LINE@で無料相談募集してます!
お悩み・感想なんでもどうぞ(。・ω・。)