我が家の「自家製 梅干し」がそろそろなくなりそうです。
という事で、今年の夏は「梅干し」作りをすることにしました。
第一段階
6月初めに「梅仕込み」
その様子はこちら→★★★
第二段階
7月は「赤じそ着け」
その様子は」こちら→♥♥♥
そして
第三段階は「土用干し」
最終となります。
…長かった…![]()
梅雨が明け、
天気予報をみて晴れた3日間、
「天日干し」をしました。
それでは、作業スタート。
汁けを切った梅を並べて、
一日一回、梅の上下を返し、
3日間干します。
赤じそも汁けを絞り1日干します。
カンカン照りの下、
「小梅」と「赤しそ漬け」は
水分が抜けシワシワとなっていきます。
保存容器に1粒ずつ、
梅をつぶさないように入れ、
干した赤じそをかぶせます。
そして赤梅酢を注ぎます。
ハイ、「梅干し」完成 ![]()
6月から始まり8月に完成しました。
できたてはフレッシュさもあり、
美味しいんですよね。
が…このまま、1年間くらい置きますと塩がまろやかになり美味しさが増します。
えっ~1年置くの~…と思いますが、
美味しいものを作るには、
手間暇掛かり、
時間もかかります…![]()
長い道のりでしたが、
上手に完成
…![]()
「池袋の小さなお菓子・パン教室 T-Labo 」
のホームページはこちらです。
8月レッスンメニュー
8月メニューの詳細→✿✿✿
スケジュール→✿✿✿
問い合わせ→✿✿✿
「池袋の小さなお菓子・パン教室 T-Labo 」
のホームページはこちらです。








