ベルクルールのカラーセラピスト便り -5ページ目

ベルクルールのカラーセラピスト便り

ポコアポコカード (親子のためのセラピー) 開発者 石合鶴英のブログです

昨日、綾瀬はるかさんの特集みたいなTV番組を見ました。

私、綾瀬はるかさん大好き💕


番組では、綾瀬はるかさんの魅力が沢山描かれていました。


天然なところ

女優としてストイックなところ

親しみやすいところ

ドラマでご縁ができた福島の人との交流

愛深いところ


書き出してみて、

あ〜、私もこうありたいと思ってるんだなあと気づく。

天然なところは、自覚あり。笑。


天然なまんまで、

ストイックに自分の世界を追求して

ご縁のある方を大切にしながら

愛深い自分でいたい。

これが、私の理想なんだね。



もうお一方、大好きな方は、

黒柳徹子さん。


天然なところ

個性的なファッション

何歳になってもハツラツとしている

世界に目を向けた広い愛


ちょっと綾瀬はるかさんとの共通点もある。


そうか、そうか、

好きだなあ〜、と思う人は

自分の理想を先に生きてくれている人。


その方の中に、本来の自分の可能性を見ているのかもしれません。

ちょっと、いやすごく、かけ離れていても、

外見や、やっている規模は違っても、

自分の中心にある願いを、

その方の中に見い出しているから、

なんだか見ていて心地よいのでしょうね。


今日のポコアポコカードは、

「信じてみよう」


私の中にある、高い理想を信じてみよう☺️✨✨


逆に、嫌いな人にも、きっと何かがあるはず。

うーむ、こちらも感じてみることにします。


あなたの好きな人の、どんなところが好きですか?

そこに、あなたの理想があるかもしれません。



https://lit.link/ishiaitsurue





ポコアポコカードのセッションの後に、応援メッセージとしてプレゼント出来るものを、と制作した、ポコアポコ・エールカード。

20枚のカードに、プラスでブラックブラザーズ、5人衆がいます。

その中の一番お兄さんは、この子。

2016年に誕生したんだよね。


実際に、このブラックポコちゃんを描いたのは

2015年の12月。

ルミナスさんが主催して下さる、東京での勉強会の時に、文章を書いた高石和美さんと二人で伺うにあたり、お話しをすることになりました。

高石さんが、「感謝」について、

私が「愛」について。


当時、私には、どうしても許せない嫌いな人がいました。

そんな私が愛について語るなんて!

許すとか、愛するとか、言葉にすればするほど上っ面の言葉が並び、どうしても話しがまとまりませんでした。

困ったなあ、こんな私に何が語れるのだろう。

そう思いながら、その時の自分をイメージした

ポコちゃんを描いたのです。


許すとか、全ての人を愛するとか、

そんな器の大きさが無い自分。

嫌い、許さない!というブラックな自分。

そんなちっぽけな自分を嫌いな自分。

色んな私がいました。

黒、という色には、いろんな色が含まれています。

色と同じように私の中に、色んな感情があって、

その全てが私。

そんな、ブラックなまんまの自分を許してあげようと、ブラックポコちゃんを描いて、初めて思えたのでした。


こんな話しを、リードインストラクターさんに話したら、失望されるかなあ、

なんだ、全然ちっさいヤツじゃん、って思われるかなあ、、、。

とか、葛藤はあったのですが、高石さんとも話して、ありのままの自分を知って貰おう!ということになりました。


実際にお話ししてみると、

「安心しました」

「自分の中にもあるブラックな部分が癒やされました」

などなど、沢山の反響をいただき、

ブラックポコちゃんも、エールカードに仲間入りすることになったのでした。


あなたの中にも、ブラックポコちゃん、

いませんか?

小さくなって、見つからないようにして、

底の底に、隠れているかもしれません。


そこにいてもいいよ。


そう言ってあげてくださいね。


もちろん、今もブラックポコちゃんは、

私の中でニヤッとしながら住んでいます。😎


エールカードは、一般の方への販売は、しておりません。

ポコアポコカードのリードインストラクターさん以上の方対象のものです。

ごめんなさい。

エールカードが欲しい、と言って下さる方も多いのですが、、、。

ぜひ、お近くのリードインストラクターさんのセッションを受けて見て下さいね。

エールカードに出会えるかもしれません。


リードインストラクターの皆さま、

よろしければ、ご活用くださいませ。


私にとっては、自分の気持ちを

絵に表現することで、受け入れたり、

昇華させることが出来ています。


皆さま、それぞれに、自分の一番しっくりくる

方法があると思います。


ポコアポコカードで、お話しを聞いてもらう、

ということも、ホッと出来ることの一つとして、

選択肢に入れて下さると嬉しいです。


https://ameblo.jp/pocoapoco-div/entry-12132207994.html



4月に完成させた、
「おむすびくんのたび」の紙芝居、
やっとこさ絵本用に描き直し中。😅
紙芝居には無い、最後のオマケのページ(奥付け)の下書きをしたところです。
なんか、楽しそうじゃないか?

苦手意識の強かった、人間の絵も、
なんかそれなりに描けるようになったかなあ。😆✨✨✨✨
それなりにね、、、💕💕💕💕

さて、そろそろ集中‼️です。

木のおもちゃの「おむすびコロリン」と一緒に楽しんで貰えるといいなあ。



私、ほっておいたら、ついつい思考が働いてしまいます。

よっぽど意識していないと、瞬間移動するみたいに、目の前の現実からワープして、

知らない思考の遊び場に行っています。

悩みとかいうほどのものでなくとも、

あの準備しとかなきゃ、

あっ、あれがまだだった、

みたいに。



5月初めから、意識して「今」にいるワークをしています。

目の前のことを、ちゃんと味わうレッスン。


とっても小さなことですが、

まな板の上のキャベツの色が、濃い緑と薄い緑が混ざって綺麗だなあ、

海の色が綺麗だなあ、

ポメのきなこさんの鼻の色が昔より薄くなったなあ、、、、

当たり前に目の前にあるものに意識を向けてみると、日ごろ見過ごしていることが見えてきます。


今日は、夏のワークの為の準備をしました。

集中して作業している時は、思考もストップ。

充実感と達成感があります。☺️✨✨✨✨


そして、自分の気持ちの動きも、

細やかに感じてあげています。


好きな事をしている時間は幸せだなあ、

私にとって自由は何よりも大切だなあ、

余白の時間があるっていいなあ、


あら、今めちゃくちゃ幸せじゃないですか!


そんなフリーな気持ちからスタートして、

次、やりたいことをイメージする。💕

よし、やっぱり、絵本を作ろう☺️👍✨✨✨✨

色とたわむれながら、楽しみたいと思います。




「自分の音色を知るセッション」で

MAYAカラー®️で見るマヤ暦の紋章が、私と全く同じものを持つ6歳さんに出会えました。

実際には、ママとお話ししただけなのですが。

並びも、全く一緒!

まだ、そんなにセッションしてないのに、

こんな確率で出会えるなんて😍


6歳のボクは、私と同じように、不安な気持ちが強いお子さんでした。

ボクのことを、生活の中心に置き、沢山の愛情を注いでいる優しいママさん。

あー、私の母も、こんな風に心配したり、

工夫して育ててくれたんだろうなあと、

母の気持ちを感じることが出来ました。


そして、ママさんからは、6歳のボクちゃんの持つ紋章の力を感じる、と聞かせていただきました。

自分の6歳の時の記憶なんて、あやふやで、

そんな所はまだ開花していなかっただろうと思っていたけれど、

もしかしたら、私も当時からそんな雰囲気を醸し出していたのかもしれない、と思えました。


ママさんを全力で応援しながら、

6歳の自分と、その時の母を応援しているような感覚になりました。


ママさんからは、今の私を見ることで、

ボクちゃんの将来の可能性を信じることが出来たと。


過去の自分を見た私と、

未来のボクちゃんを見たママ。

お互いに、時間をワープしたような感覚でした。


ポコアポコカードでも沢山お話しを聞かせていただきました。


お会いした事の無かった方への、音色とタイトルは、ちょっと心配だったのですが、

喜んで受け取って下さって、ホッとしています。

早速、音楽を聴いている、とご連絡下さいましたよ。☺️💕💕💕


セッション前に、ママさんが大切にしている気持ちで選んでくれたポコアポコカードと、ご自身のマヤの紋章が一致していた奇跡❣️

すごいねーーー✨✨✨✨✨✨


今日も、豊かな一日でした。






アーティストであると、名乗ることへの抵抗。

絵本作家です、と名乗ることの抵抗。

随分ありました。

いや、まだ少し残ってる😆💕💕


なが〜い間、私の中に居座っていた感情。

美大出てないから、、、

というコンプレックス。

でもね、美大を出ていなくて絵本作家でバリバリ活躍している先生方も沢山いらっしゃるのです。

絵本講座の先生方からも、関係ないよ、と言っていただくのに。


私が勝手に思い込んでいるだけ。


私は、アートセラピストが本業だから、、、

と言ってみたり、

逆にカウンセラーかと聞かれたら、

イヤイヤ国家資格も無いから、

アートセラピーだから、

と言ってみたり。


結局のところ、どちらにも、ドッシリと鎮座することが出来ていなくて、逃げ腰だったということ。


下手くそであっても、

デッサンが狂っていても、

私が心の底から、可愛い💕💕

と思えたら、それでいいのだ。


万人に理解して貰おうとしなくても、

自分の世界観がそこに表現出来ていたら、

それでいいのだ。


ブログの公式ジャンルのお引越しの時に、

何度も自分に問いかけた。

子育て?

自己啓発・カウンセリング?

イラスト・アート・デザイン?


やっぱり一番、私の心が自由で、

縛られずに発信出来るのはアートだと、

やっと落ち着いた。


自分への言い訳をやめる。


変な謙遜をやめる。


ちょっと居心地の悪い椅子だけど、

馴染むまで座ってみようと思います。


ダイソーさんの英語で学べる名作お話し絵本シリーズの、人魚姫の絵を描かせて貰った。

ダイソーの編集者さんに、イラストレーターさんといわれて、こそばゆい感覚を覚えたのを思い出す。☺️💕💕💕

またしても、いやいやイラストレーターじゃないですけど、、、って言う。笑。


アーティストです。

絵本作家です。


自分に対して、そう胸を張って言ってあげようと思います。


昨日は、一日中、夏のワークショップの準備をしていました。

無心になって、絵を描く時、

色を塗っている時、

私は私だった。

思考は大人しくお休みしてくれている。

その時間を大切にしていこうと思います。


https://lit.link/ishiaitsurue



どなたかの投稿で知って、気になっていた本を買いました。☺️

「魂占い」かげした真由子著

私は、「内なる魂の結晶」のタイプでした。


もうホントに、自分のことしか興味が無い。笑。

自分と自分が結ばれることが大切なのです。


以前に西洋占星術を見ていただいた時にも

「あくまでも自分だねえ」と言われたのですが、

イヤイヤ、そんな自分のことだけやるって

世界が狭すぎるだろ、

私はもっと社会貢献したいのよ

って抵抗してた。笑。


もう、諦めましょう。☺️💕💕💕


私が私の世界で見つけた真実や美しいと思うものを世界に発表していくの。

それが、世界を自由にして行くことになるらしい。

マニアックに、私の世界の真善美を追求していきます👍✨✨✨✨


これが私の担当分野なんだったら、

つべこべ言わずに、ここに集中してやるしかないね。


絵本の原画を描く時、

完成のタイミングは、

自分が自分の絵を心底、可愛い❣️

と思えたらゴール。

何かが違うと思ったら、まだまだなのです。

この感覚は、合っていたのですね〜。


そうなると、他の人のお役目が気になってきます。

家族や、今までにセッションさせていただいた方のタイプも調べて、なるほど、と一人フムフム言っております。☺️💕💕

私の研究は、続きます。✨✨✨✨✨✨

今日は、母の七回忌でした。

朝、今の私と母について考えていました。

今日の法事で、どんな気持ちを感じたいんだろうと。



私は四人姉妹の末っ子。

とっても愛されて育った記憶しかない。

三月生まれということもあり、幼稚園から小学校3年生くらいまでは、

他のお友達が出来ることが出来なくて、

不安で(その当時は不安という概念もないわけで)ことあるごとに泣いていました。

そんな状態の私に母は、

「あなたは素晴らしい神の子さんだよ」

と、いつもニコニコ励ましてくれていました。


それでも、「自信がない」ことに絶大な自信がある私で。笑。

何か幼少期に問題でもあっただろうかと、

大人になってから幼少期を振り返った時に、

ふと、ことある毎に母が言う、

「あんたが生まれた時、また女の子、と近所中の人に言われて辛かったなあ」

と言う言葉に、私が生まれたことは嬉しくなかったのかもしれない、

スルーして来たけど、実はそう言われるたびに傷ついていたのかもしれない、と思ったりもしました。


母の立場になってみたり、自分の気持ちに寄り添ってみたり。

行ったり来たりした末、

やっぱり愛されていたなあ、と感じる今です。


私が死んだ後、娘たちにどんな気持ちをいだいて、どんな言葉をかけたいだろうか、、、

と考えた時


「傷つけちゃったこともあったよね、

母として未熟だったから、言い過ぎたこともあったよね。ごめん🙏

たのむ、その経験もひっくるめて体験だと受け止めて欲しい。そして、これから先の人生は自分の力で、その傷さえも乗り越えて行って欲しい。

今は、直接何もしてあげられないし、声もかけてあげられないけど、めっちゃ全力で応援してる。

あなたの人生を、思いっきり楽しんで欲しい。

もしも、出来ることがあるとしたら、誰かの言葉を通して伝えるかもしれない。

イケイケゴーゴーの時は、風を吹かせるかもしれない。

何かの小さなサインを送るから受け取ってね。」


って、言うと思う。

だから、きっと母も、そう言っているような気がするのです。


お坊さんのお経を聞きながら、


「お母ちゃん安心して☺️✨✨✨

私、愛されていたって、ちゃんとわかってるよ。

そちらの世界に行くまで、思いっきり楽しんで、

やりたいことをいっぱいやって、

幸せだったよーーー!

人間界、楽しかったよーーー!

って、再会出来るように、毎日を生きて行くね」


って、笑顔の母の写真に話しかけていました。


久しぶりに揃った四人姉妹は姦しくて、

食事が終わった後も延々と喋る。笑。

次、会う時まで元気でね、、、って、

そんな会話が出るようになったお年頃。

それぞれの人生の終盤を楽しんでいきたいものだね、と話しました。


「あんた、占い師になったんだって?」

とニ番目の姉。

笑笑笑。

「占い師じゃないけど、その方の人生を応援したいと思ってるよ。」と話し。

唯一、まだMAYAカラー®️でマヤ暦を見てあげていなかった二番目の姉夫婦の

お誕生日をメモして帰って来ました。☺️✨✨✨


こうして、大切な家族を応援できるのも、嬉しいことだと思ったのでした。




来週は、「自分の音色を知るセッション」で、お会いしたことの無い方とのセッション。

MAYAカラー®️(マヤ暦)で出てくる紋章から、

その方の音色やタイトルは浮かんでくるのですが、なにせお会いしたことが無いので、お人柄の全貌が見えてきません。😆

そのまんまで音色を決めてもいいのですが、、

せっかくなので、ポコアポコカードでインタビューをさせていただくことにしました。


大切にしていること、長所や短所など。

いくつかの質問からイメージするポコアポコカードを選んで送っていただきました。

カードを選んだ理由は、まだお聞きしていないのですが、それはセッション当日のお楽しみにとっておこうと思います。


並んでいるカードからイメージして、MAYAカラー®️の紋章と照らし合わせて、音色とネーミングを決めました。


もしかしたら、今のその方そのものを表していないかもしれない。

だけど、魂の模様を存分に生かした先に聞こえてくる音色を、お伝えしようと思っています。

セッションでは、実際にポコアポコカードを使って、もしかしたらギャップがあるかもしれないその部分を、いっぱいお話しを聞かせていただこうと思っています。


さて、私の直観からイメージした音色とタイトルは、どんな風に響いてくれるのかしら。

当日が楽しみです。


「自分の音色を知るセッション」

お問い合わせは、お申し込みは、リットリンクのお問い合わせボタンから。☺️✨✨✨


https://lit.link/ishiaitsurue


色と絵と言葉で、誰の中にもある無限の可能性を応援する、アートセラピスト、絵本作家の

いしあいつるえ です。☺️

庭のオリーブの木に、花が咲きました。


オリーブは、カラーセラピーではライムグリーン。

新しいスタート、再生というキーワードがあります。

ノアの方舟のお話しから来ているようですよ。☺️

気になる方は検索してみて下さいね。


このライムグリーンの新しいスタート、再生は、ゼロからのスタートとは、ちょっと違うようです。

一本の木が、春になって新芽が芽吹き、花が咲き、実がなり、葉が落ち、また春になって新芽がでる、という循環の中にあります。

木は、無くなったわけではなく、変化して成長しているのです。


さて、私はというと、まさに新しいスタート、再生の時にいます。

私自身は変わらず、やっていることも変わらない。

だけど、私の気持ちの場所が変わった。

自分の得意な事を通して、誰かのお役に立てれば、というスタンスは今までと変わらないのだけれど。

後半の、「誰かのお役に立てれば」という部分を、敢えて意識しない事にしました。

どちらかといえば、そちらの方に比重を置きがちになってしまう。

すると、良い子であろうとする自分が強くなって、ストレートに自分が思うことを表現することを抑えてしまう傾向にあります。


心のことだったり、目に見えないけど確かにある世界だったりも、アーティストの目線で表現すれば、何にも違和感なく表現することが出来る。

これを、理論的にとか、誰にでもわかるように解説しようとした途端、当たり障りのない、面白くない表現になってしまう。

それは、得意では無いのです。


直観で感じたまんまに、

説明や解説をしようとせず、

私の世界観をストレートに表現する。


これが、私の新しいスタートです。


実は、この感覚は初めてではありません。

何度も、それでいいんだ、と気づいて

そこに戻るのですが、

しばらくして気づいたら、また

誰かの役に立ってナンボだろ!という囁きが聞こえて来たりします。


何度も、行ったり来たりしながら、

自分の中心に戻っていくのでしょうね。


今は、夏休みのワークの内容を考えているのですが、気がつけば、

子どもたちが喜んでくれるかなあ、

持って帰った時にママも満足してくれるかなあ、

と他者目線になっています。

その目線も大切にしながら、

私が夢中になれるほど楽しいか!

の位置に戻って試行錯誤しています。

私の中の子ども心が喜ぶものを作って行こうと思います。

楽しいワークをお披露目出来る日を、楽しみにしています。☺️💕💕💕