寒がりたー坊のブログ -3ページ目

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良の朝はめちゃ寒いですね。

まだ2℃で、最高気温が4℃止まりの寒い日になりそうですね。

ドジャースの大谷翔平選手が、投手として、復帰できれば、また記録を作れるんですね。

そんな大谷翔平選手が大谷翔平投手になって欲しいですね。

5月登板予定なので、それ以降に頑張って欲しいです。

 

ドジャース大谷翔平、MLB史上ただ一人で4度目の「15本+100K」か…MLB公式サイト

大谷翔平

 MLB公式サイトは3日、「2025年に記録を争う10選手」という記事を公開。ドジャース大谷翔平投手が自身4度目の「15本塁打+100奪三振」を達成するとした。

 米統計サイト「ファングラフス」による推計。

打者としては43本、34盗塁。

5月から復帰するとみられる投手としては、141奪三振をマークすると予想した。

奪三振数の自己最多は22年の「219」だが、投手としては5月からの復帰が見込まれており、登板数や投球回が抑えられる見通しのため、141と推計されたとみられる。

 投手として100以上の三振を奪い、15本塁打以上を放っているのはMLB史上、21、22、23年の大谷だけで、史上4度目の偉業になる。

34盗塁した場合、「50―50」に及ばないものの、昨季のウィット(ロイヤルズ)に次いで9人目の2年連続30―30になるとしている。

 また「40―20」となれば自身4度目になり、A・ロドリゲス(ヤンキースなど)に並ぶMLB最多になるという。

もう大谷選手には、新たなことに挑戦しどんどん新記録を達成して欲しいですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温7℃と大分寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温11℃止まりで昨日よいり少し暖かい感じでしたね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2863問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(52) 秋篠寺の伎芸天立像のうち天平時代の作であるのはどの部分か。   

 

ア.頭部   イ.手   ウ.胴部   エ.足

 

 (53) 興福寺北円堂の本尊弥勒仏像を造った仏師は誰か。   

 

ア.運慶   イ.快慶   ウ.成朝   エ.定慶

 

 (54) 當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか。

 

ア.弥勒浄土   イ. 極楽浄土  ウ. 釈迦浄土   エ.薬師瑠璃光浄土

 

(52)有名な伎芸天像を始めとする四体の像、すなわち、梵天、帝釈天、救脱菩薩、伎芸天である。

 

これらはいずれも天平様式を示す乾漆像であるが、四体とも○○以外は鎌倉時代に木造で補作されたものである。

 

ヒントは、一番高い部分です。

 

 

(53)興福寺の国宝『北円堂』の本尊で、菩薩形で表現されることの多い弥勒菩薩が、56億7千年後に悟りを開いた時の、如来の姿で作られている。

 

 像の中には願文が入っており、建暦2年(1212年)と書かれている。 弥勒仏のやや後ろ左右に安置される、国宝『無著菩薩・世親菩薩立像』は、○○一門によって数年早く制作されている。

 

ヒントは、奈良仏師の棟梁です。

 

興福寺北円堂弥勒仏像:運慶と鎌倉彫刻

 

(54)当麻曼荼(陀)羅とは、奈良の當麻寺に伝わる中将姫伝説のある蓮糸曼荼羅と言われる根本曼荼羅の図像に基づいて作られた○○○○曼荼羅の総称である。

 

これは、本図が浄土三部経の『観無量寿経』で説かれる内容を忠実に描いている点によっている。

 

このことから、観経曼陀羅ともいう。

 

ヒントは三部経に由来します。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(52) ア (53) ア  (54) イ

 

穴埋めクイズ   形

こんにちは‥(^_-)-☆

 

今朝の奈良は、雨が降ってきて11℃と少し暖かいですね。

 

今日の最高気温は昨日より少し上がりましたね。

 

今日は立春なんですね。

 

立春とは?2025年はいつからいつまで?春一番について - 二十四節気 - 日本の年中行事

 

私は今まで、なんとなく、2月4日と思っていましたが、日にちがづれることがあるんですね。

 

今日は暦のうえでは立春で1年の始まりなんですね。。

心静かに新年を迎えるためでしょうか、節分のような多様な行事はないようです。

もっとも節分は1年の終わり、立春は1年の始まりという違いから、立春についてはこの日を起算として考える日があります。

代表的なところでは、八十八夜や二百十日・二百二十日は立春を起算日としています。

ところで、年賀状の時期を過ぎると、寒中見舞いや余寒見舞いの季節になります。

この寒中見舞いや余寒見舞いも、お届けする時期に違いがあります。 


⇒ 寒中見舞いは、松明けから節分まで。

⇒ 余寒見舞いは、立春から2月末頃まで。

 

節分と立春は1日違いですが、意味には大きな違いがあります。

この記事では、2025年の節分や立春の日はいつなのか。

そして節分と立春の違いなどについて簡単にお伝えします。

ところで、立春は二十四節気の中では冬至と春分のちょうど真ん中に当たります。

実際、まだまだ寒い季節が続く厳しい時期ですが、立春を過ぎると少しずつ暖かくなり、梅の花が咲き始め、春を感じさせてくれるようになります。

節分も立春も季節の変わり目であることに違いはありません。これからも大切にしていきたい筋目の日ですね。

 

今朝の血圧は、151-80、脈拍は80、血糖値は147でした・・(^_-)-☆

 

体温は36.7℃でした。

 

昨日の散歩数は、2340歩でした。

 

昨日は寝不足で散歩ができませんでした。

 

今日は1万歩を目指しますね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

おはようございます・・(^_-)-☆

今の奈良は8℃と昨日よりは暖かいですね。

最高気温も昨時より少し上がりそうですね。

ドジャースの大谷翔平選手が佐々木朗希投手が「佐々木争奪戦」で、大谷が最終交渉で直接関与した内容を明らかにしました。

 

 

ファン感謝イベント「ドジャーフェスト」に参加し、司会者の質問に照れ笑いを浮かべるドジャース大谷(撮影・菅敏)

 ドジャース大谷翔平選手(30)が1日(日本時間2日)、ファン感謝イベント「ドジャーフェスト」に参加し、ドジャース入りが決まった 佐々木朗希投手(23)について言及した。

今オフ最大の目玉となった「佐々木争奪戦」には、大谷が最終交渉で直接出馬。

ESPNによると、共同オーナーのグーパー氏の邸宅で最終交渉が行われ、大谷、フリーマン、ベッツらスター選手に加え、大谷の愛犬デコピンも含まれていたという。  

大谷はアドバイスについて「もちろん一緒にできればうれしいっていうことはもちろんね、僕も(山本)由伸も伝えてますし。それよりもね、彼自身の成功であったりとか、個人的にこの舞台で成長していけることを僕自身も応援してるのでっていうことは伝えましたし、それがドジャースならうれしいなという感じでした」と語った。  

ロッテからポスティングシステムでメジャー移籍を目指していた佐々木は1月17日(同18日)、自身のインスタグラムでドジャース入りを発表。

22日(同23日)には入団会見に臨み、大谷や山本由伸投手(26)と「メッセージで連絡いただいたんですけども、自分から『ドジャースにお世話になります』ということを伝えて、それぞれ『ようこそ』みたいな形で連絡をいただきました」とやりとりを明かしていた。

日本人で、大きな役割を果たした3人で、ドジャースをリーグ優勝だけでなくワールドシリーズでワールドチャンピオンにもなって欲しいですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温8℃と少し寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かく感じですね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2858問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(49) 法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像はどれか。   

 

ア.救世観音像   イ.百済観音像   ウ.夢違観音像   エ.峰薬師像

 

 (50) 薬師寺において玄武など四神の彫刻があるのはどこか。   

 

ア.仏足跡歌碑  イ.金堂薬師如来台座  ウ.講堂薬師如来台座 

 

エ.東院堂観音菩薩像台座 

 

(51) お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか。   

 

ア.十一面観音   イ.聖観音   ウ.不空羂索観音   エ.馬頭観音

 

(49)奈良県斑鳩町の法隆寺が所蔵する飛鳥時代(7世紀前半 - 中期)作の仏像(木造観世音菩薩像)である。

 

日本の国宝に指定されている(指定名称は「木造観音菩薩立像(百済観音)1躯」)。

 

日本における木造仏像彫刻の古例として貴重であるとともに、大正時代以降、和辻哲郎の『古寺巡礼』、亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』などの書物で紹介され著名になった。

 

ヒントは法隆寺で一番有名な仏像です。

 

 

(50)右手は施無畏印(せむいいいん:手のひらをこちらに向ける感じ。「おそれなくてよい」の意味)。

中指がゆるく曲げられているので、「オッケー」と言ってくれているようにも見えます。

左手には薬壺は持たず、膝の上で天に向けられています。

 

四神だけでなく、薬師如来の眷属の十二神将が台座をぐるりと囲っています。

 

ヒントはお寺の中心堂にある仏像です。

 

龍の謂れとかたち 薬師寺の薬師如来像の台座の四神

 

(51)二月堂の本尊は大小2体あり、いずれも○○○観音である。

 

1体は内陣中央に安置され、「大観音」と呼ばれ、もう1体は厨子に納められ、通常は大観音の手前に安置されているもので、「小観音」と称される。

 

大観音・小観音ともに絶対の秘仏で、修二会の法要を務める練行衆さえもその姿を見ることは許されない。

 

ヒントは観音名の数字で考えてね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(49) イ (50) イ  (51) ア

 

穴埋めクイズ   角

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は10℃と昨日よりは少し暖かいですね。

最高気温は、10℃と少し昨日よりは少し暖かくなりましたね。

3時に目覚めましたが眠れずに起きました。

今日は節分の日なんですね。

今年の節分はなんで「2月2日」なの?

そもそも「節分」って?

節分というと2月3日のイメージがある人が多いと思うが、今年の節分は2月2日。

なぜ2日なのか。

2月2日の節分は4年ぶりカレンダーを見て「えっ?」と違和感を覚えた人も多いはず。

国立天文台によると、節分は季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指していたが、そのうち立春の前日だけが残ったものとされている。

つまり、立春が定まればその前日が「節分」と定まる。

地球が太陽の周りを公転する周期は365日より少し長く、1年あたり6時間弱ずつ遅れている。

4年経つとその累計がほぼ1日になるため、これを4年に1回のうるう年で調整しているが、ずれは完全にはなくならず、立春が1日早まるのに伴い、節分も早まるということだ。

なお、4年前の2021年の節分も2日だった。

そのときは、節分が3日でなくなるのは1984年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年2月2日以来124年ぶりとなった。

2021年の立春の時刻が2月3日23時59分で、2022年は2月4日だった。

このため2022年には前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024年まで続いたが、2024年がうるう年にあたることから、翌2025年の立春は2月3日に早まり、今年の節分は4年ぶりに2月2日となる。

では、節分でおなじみの行事「豆まき」はどのようにして生まれたのだろうか。

でん六によると、諸説あるが、有力な説としては、宮廷で行われていた「追難」という儀式が民間に伝わり、広まっていったのではないかといわれている。

「追難」では「方相氏」と呼ばれる恐ろしいお面をつけた人が、矛と盾で悪霊を追い払う。

それが長い年月を経て民間に伝わっていくうちに、いつの間にか悪霊を追い払う側だった方相氏の姿が、反対に追い払われる側の鬼のイメージとして定着してしまったようだ。

最近では、その年ごとに異なる“恵方”を向いて食べる「恵方巻」が福を呼び込む縁起物として広く定着しているが、恵方とは、「その年の干支に基づいて、めでたいと定められている方角」のこと。

その方角に向かって行動を起こすと万事に吉とされていて、「恵方に向かって豆を投げる」だけで、十分にご利益を期待できるとのことだ。

今朝の血圧は、141-76、脈拍は75、血糖値は147でした・・(^_-)-☆

体温は36.4℃でした。

昨日の散歩数は、2340歩でした。

昨日は寝不足で散歩ができませんでした。

今日は1万歩を目指しますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

あなたもスタンプをGETしよう

 

おはようございます・・(^_-)-☆

今の奈良は雨はやみましたが、5℃と気温は上がりませんね?・・(^_-)-☆

今日は昨日よりは少し寒い感じですね。

3月に向けて、日本人を代表する3投手が「異なるエグさを持っている」と称賛した。

アドラー氏は同日、「ドジャース3投手が野球界でもっとも鋭い球種を独占」と題した記事を公開。

大谷、山本、佐々木が投げるスプリット(スプリッター)を「異なるエグさを持っている」と称賛した。

今季から投手に復帰する大谷は「真のパワー・スプリッター」と紹介。

「大谷のスプリッターは2018年から23年にかけて、メジャーの先発投手の中でもっとも高い空振り率49.5%と三振割合57.4%を記録。

21年は131打数11安打、81奪三振、被本塁打ゼロという驚異的な成績だった」と、その支配力を称えた。

平均球速88.1マイル(約141.7キロ)、回転数1360rpm、落差33インチ(約84センチ)、横変化が5インチ(約13センチ)で、高速でありながらほぼ真下に落ちるという特徴を持つ。

横変化の少なさが優れた点で、100マイル(約160.9キロ)のフォーシームとの投げ分けが大きな効果をもたらすとした。

メジャー2年目を迎える山本は「適応力と多様性」と分析。

「初球や2球目で投げる割合が17%と高く、大谷の8%を大きく上回る。並行カウントでも打者の狙いを外すために使う」と紹介した。

シーズン後半は腕の角度を調整し、平均球速91.2マイル(約146.7キロ)、回転数1447rpm、落差31インチ(約79センチ)、横変化10インチ(約25センチ)をマーク。「リリースポイントを低くしたことで、スプリッターにより多くの横変化を加えた。

ポストシーズンでは、平均12インチ(約30センチ)の横変化を記録。

大谷のスプリッターとは異なる軌道を描くようになった」と、特徴を挙げた。

今季メジャーデビューの佐々木は「どんな場面でも圧倒的」と絶賛。

2023年のWBCのデータを分析し「もっとも強力な可能性を秘めている」と、今後の飛躍にも言及した。

球速90.9マイル(約146.2キロ)、回転数1108rpm、落差33インチ(約84センチ)、横変化1インチ(約2.5センチ)で、空振り率は圧巻の60%。三振割合67%を記録した。

アドラー氏は「スプリッターは日本の偉大なエースたちの代名詞とも言える武器だが、このロサンゼルスのトリオは、その中でも群を抜いているかもしれない。

『ドジャース・スプリッター』が2025年のメジャーリーグを席巻する可能性は十分にある」と、大きな期待を寄せている。

日本人投手の3大投手で、30勝以上上げるともうドジャースのワールドチャンピオンはもう見えている気がしますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨が降って4℃と寒くなってきましたね。

寒い性か腹が冷えて、下痢気味に?・・

もう寒さに成れいるはずですが、体調はもう一つですね?・・(^_-)-☆

大谷翔平選手がロサンゼルス郊外の消防所に訪れて激励したんですね。

 

「ただありがとうと言いたい」大谷翔平が英語で消防隊員に語りかける ドジャースが動画公開 隊員は感激

 ロスの消防署を訪問した大谷翔平(代表撮影)

 ドジャースの大谷翔平選手が30日(日本時間31日)、同僚のシーハン、カスパリウス両投手とともにロサンゼルス郊外で多発発生した山火事の救援活動に従事している消防署を訪れ、隊員らに感謝した。
 背番号「17」のユニホームを着た大谷は大きな被害を受けたパシフィックパリセーズの消防署を訪問。

消火活動や被災者救済に尽力した消防隊員に感謝の気持ちを伝え、写真撮影やサインに応じた。

また、はしご車の後部運転補助席に座り、自らハンドルを握り、運転をサポートした。
 球団公式Xでは大谷が「みなさんの献身的な努力にただありがとうと言いたい。感謝しています」と語りかける姿も公開された。
 大谷と会話をした日系3世のトミー・キタハタ隊員は「最高ですね。すごくクールだった。(大谷からは)私たちの仕事に対して感謝の気持ちを伝えられた。選手たちも地域社会に奉仕し、元気づけている。私たちも同じ役割を果たしている」とコメント。「私たちのヒーローでもあるドジャースの選手から激励されるのは大きな意味を持つ」と喜びを口にした。
 大谷は今月16日、山火事被害の支援として50万ドル(約7800万円)を寄付している。

大谷翔平選手は約7800万円を寄付するなど物心両面で、応援しているんですね。

これはえらいと思いますね。

お金もあるがその精神に感謝ですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は雨が降り気温6℃と大分寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温10℃止まりで昨日より少し暖かい感じですね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2860問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(46) 鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか。

 

 ア.禅宗様  イ.大仏様  和様  エ. 折衷様

 

 (47) 枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か。 

 

 ア.織田有楽斎  イ.村田珠光  ウ.小堀遠州  エ.片桐石州

 

(48) 飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか。   

 

ア.木造薬師如来坐像   イ.塑造薬師如来坐像   ウ.銅造釈迦如来坐像 

エ.乾漆造釈迦如来坐像

 

(46)東大寺中興の祖である俊乗坊重源が中国・宋から伝えた建築様式といわれる○○様、天竺様を採用した建築として著名である。

 

○○様の特色は、貫(ぬき)と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられる。

 

ヒントは東大寺で有名な仏さまは・・

 

 

(47)「慈光院」は、江戸時代初期 1663年(寛文3年)、大和小泉藩主 ○○○○が父の菩提を弔うために建立した寺院です。


○○○○は、○○○○とも呼ばれる、茶道「○○流」の祖で、江戸幕府 四代目将軍 徳川家綱 の茶の湯指南役を務めた人物です。

 

ヒントは大和小泉藩主で、石の文字がある人です。

 

 

(48)日本最古の寺法興寺(飛鳥寺)の本尊は、今日飛鳥大仏と呼ばれている丈六の釈迦像である。

 

法興寺の完成は日本書紀によれば596年のことであるが、この仏像が完成したのはそれより遅れて609年のことと推定されている(606年説もある)。

 

作者は鞍作止利。

 

ヒントは仏名と当時の造りです。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(46) イ (47) エ  (48) ウ

 

穴埋めクイズ   有

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨が降って8℃と大分昨日よりは暖かいですね。

雨の性か最高気温は、10℃と少し昨日よりは暖かくなりそうですね。

今日はテレビ放送の日なんですね?・・(^_-)-☆

1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。

1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。

また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、ニュース、映画などが放送された。

ちなみに「JOAK」とは、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)である。

当時の東京放送会館
当時の東京放送会館

当時の受信契約数は866件。

大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円だった。

また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もした。

同年の8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現:東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

欠かさず観てるテレビ番組ある?

昔は週に何本かのいいテレビ番組がありましたが?・・

今はニュースが一番で、後は気が向いた番組ですね?・・

だからBSが多い気も?・・

そこで古い時代のドラマを多く見ています。

それと奈良で住んでいるので、奈良テレビのFriday❓かなあ?・・

これを月3回ほどかなあ?・・

私は漫才や有名人な芸能人が出る番組は一本も見ませんね?・・

それと日曜日の「ポツンと一軒家」を見ますね?・・

テレビが潰れましたが、今は、パソコンのテレビで我慢しています。

それと今は、ウクライナの情報を毎日YouTubeでよく見ますね?・・

国際法違反の不法なロシアが負けていると嬉しいが、この頃は少しロシアが反攻も・・

一寸悲しいですね?・・

まだまだ勝利には遠く、関係のないウクライナの民間人への攻撃が許せませんね?・・

私がウクライナに居れば志願兵で、闘いますね。

今朝の血圧は、159-85、脈拍は81、血糖値は147でした・・(^_-)-☆

体温は36.4℃でした。

昨日の散歩数は、12340歩でした。

少し体調が戻ったようなので、今日も10000歩を目指しますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう