寒がりたー坊のブログ -2ページ目

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温1℃とめちゃし寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温6℃止まりで昨日並みの寒い日になりましたね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2890問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

(64) 佛隆寺にあり、弘法大師(空海)が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれか。

 

ア. 茶釜   イ.茶碗   ウ. 茶筒  エ.茶臼

 

 (65) 幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか。

ア.  古楽面  イ. 一刀彫  ウ 奈良漆器  エ.鹿角細工

 

 (66) 下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか。

 

ア. 提灯  イ.数珠   ウ. 三宝  エ.茶杓

 

(64)仏隆寺 は、 奈良県 宇陀市 榛原赤埴にある 真言宗 室生寺派の寺院である。 

 

 室生寺 の南門として本寺と末寺の関係にある。

 

 空海 (弘法大師)が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したといわれ、 大和茶 発祥の地とされる。

 

 4月上旬には参道脇の奈良県最古とされる古木の桜である「千年桜」が開花し、多くの人で賑わう。

 

仏隆寺には空海が唐から持ち帰ったといわれる○○も保存されているんだ。

 

ヒントはこの中で一番重たいものです。

 

(65)18歳で岡野保伯に師事し、春日大社の古材で作る奈良人形の制作を学び始める。

 

同じ奈良人形師であった岡野松寿などの作品を参考に○○○を創始した。

 

彫刻家としては主に動物を題材にした彫刻を製作しており、1877年に開催された第1回内国勧業博覧会では『蘭陵王』、『鹿』を製作し出品したほか、1881年の第2回内国勧業博覧会では『竜灯鬼』を出品して妙技一等賞を得た。

 

また晩年の1893年に開催されたシカゴ万博では『牝牡鹿』の大作を出品した。

 

ヒントは彫刻です。

 

森川杜園 作品 に対する画像結果

 

(66)下市町の特産品には、吉野杉箸・三宝・銘木(磨き丸太)などがあります。

 

○○も割箸同様、南北朝時代の頃南朝、吉野の後醍醐天皇に献上ものの器として、三宝を用いたのが始まりとされています。

 

ヒントはお供えするときに使う器です。

 

下市の三宝製作技術

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(64) エ (65) イ  (66) ウ

 

穴埋めクイズ   治

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は今雨が降って3℃と気温が落ち始めましたね・・(^_-)-☆

エアコン入れても6時間以上経つのに室温は13℃止まりで寒いですね。

今日も天気予報では、5℃と寒い日が続きますね?・・(^_-)-☆

                   東大寺「二月堂の眺め」

今日はフナの日なんですね?・・(^_-)-☆

茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。

日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。

同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。

古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。

フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。

日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。

ギンブナ
ギンブナ

全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。

また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。

フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。

最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。

フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。

フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

好きなお寿司は?

鯛かなあそれともマグロかなあ?・・

私は小さい頃に瀬戸内海地方の香川県で育ち、鯛は祝い事にしか食べたことがなく、鯛が好きな魚でした?・・

だから大人になっても鯛は美味しい魚と思い鯛が一番かも?・・

魚は好きで、毎週一回は寿司を食べていますね?・・

だけど青魚だけではないかも?・・

だけど、一度琵琶湖で鮒ずしを食べましたがあまりの臭いで、それ以降は食べていませんが?・・

もう臭いは無くなっているのかなあ?・・

名物なので一度は食べたいですね?・

今朝の血圧は、137-71、脈拍は84.けっとうちが155でした。

体温は36.7℃でした。

昨日の散歩数は、2122歩でした。

今朝も体調は少し悪いが血圧が下がってきましたね?・・

多分昨日は薬を飲み忘れていたんですね。

注意しつつ散歩も頑張りますね?・・

今の奈良の気温は、ー1℃で、エアコン入れても室温が上がりませんね?・・

15℃以上にはいきませんね?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は1℃とめちゃ寒いですね。

今日は最高気温が5℃と寒い日になりましたね。

いつまでこの寒さが続くのかなあと心配です。

そんなこちに起きて、大谷の活動を見るとこんな記事に出会いました。

 

みんないい顔!大谷翔平は運転席、ベッツは寒中水泳、フリーマンは慈善活動、MVPトリオのオフショットに「グレート」

大谷翔平(阿部太郎撮影)

 

 大リーグ・ドジャースの球団カメラマンのジョン・スーフーさんが、日本時間4日に自身のインスタグラムに新規投稿。

大谷翔平選手、ムーキー・ベッツ内野手、フレディ・フリーマン内野手の『MVPトリオ』オフショットが紹介され、フォロワーは「大谷さんのこの笑顔はsoohooさんだから」などと喜んだ。

 大谷の写真は、はしご車のハンドルを握り、背番号17のユニホーム姿でニッコリする写真など全2枚。

はしご車の写真は1月30日にチームの地域貢献活動で、ロサンゼルスの山火事で甚大な被害を受けたパシフィック・パリセーズ地区の消防署を訪問した際のものとみられる。

 ベッツの写真は「Mookie Cold」との題で、2日に開催されたチャリティー寒中水泳で水の冷たさに飛び上がる一瞬とみられる。

フリーマンは山火事で被害を受けた子どもたちとの触れあいショット。

フォロワーは「みんなとてもいい顔してる」「グレート」「素晴らしい」などの反応が寄せられた。

日本人3大投手も人集めにはいいが、3人のMVPも素晴らしいですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温2℃とめちゃし寒いですね。

 

奈良は、最高気温4℃止まりで昨日並みの寒い日になりましたね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2878問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

6 奈良県に関連する文学にについて最も適当なものを選びなさい。

 

(61) 奈良に言及した次の書物のうち、本居宣長が書いたのはどれか。   

 

ア.『野ざらし紀行』   イ.『菅笠日記』   ウ.『更級日記』  

 エ.『鹿鳴集』 

 

(62) 大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が、奈良の寺院を訪れて著した作品はどれか。   

 

ア.『斑鳩物語』   イ.『古寺巡礼』   ウ.『大和古寺風物詩』   

エ.『吉野葛』 

 

(63) 飛鳥の石造物とペルシャのゾロアスター教の結びつきをベースにした、松本清張の作品はどれか。

 

ア. 断碑   イ.火の路   ウ. ゼロの焦点  エ.点と線

 

(61)国学者・本居宣長(1730-1801)の旅日記『○○日記の道を歩き直す、という試みでできた本である。

 

ア. 断碑   イ.火の路   ウ. ゼロの焦点  エ.点と線

 

明和9年(1772)の春、吉野山の子守社に詣でた本居宣長もその旅日記で次のように記している。

 

第1章 阿保越道(初瀬街道)にて大和の国へ

第2章 初瀬から多武峰へ

第3章 花の吉野山

第4章 飛鳥へ。飛鳥にて

第5章 大和三山と藤原宮跡

第6章 伊勢本街道を松坂へ

 

これは宣長が歩いたコースそのものである。

 

ヒントは笠をかぶって歩いたのかなあ?・(^_-)-☆

 

(62)和辻哲郎が、奈良の古寺を巡り歩いたのも、残された古建築や仏像や絵画などの古美術を通して、日本人の祖先が東西文化の交流をどう受容したかを空想するためであった。

 

○○〇の目的を和辻は「美術に対してであって、衆生救済の御仏ではない」と記している。

 

奈良に日本の風土の原点を見出し、世界的な視野で建築や仏教美術の造形や様式のなかに、日本人の感性や精神の源流を溯ろうとした。

 

そうして訪れた古寺や仏像にふれて、遠い日本人の美意識に和辻は驚嘆し、深い感銘を受けた。

 

ヒントは何を中心に奈良を巡礼して歩いたか。

 

イメージ

 

(63)松本清張長編推理小説。

 

ペルシャのゾロアスター教徒の飛鳥時代伝来説を描き話題を呼んだ、著者の古代史ミステリーの代表的長編。

 

『火の回路』のタイトルで『朝日新聞』に連載され、改題の上、1975年11月・12月に文芸春秋から刊行された。

 

ヒントは、改題前にも関連しますね。

 

小説中に登場する明日香村の酒船石

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(61) イ (62) イ  (6) イ

 

穴埋めクイズ   乱

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、昨夜から寒気もあって、気温が変わらず、今も2℃と寒くなり始めましたね。

今日も昨日同様に4℃とめちゃ寒い日になりましたね。

動きが鈍くなって、運動もできませんね?・・

今日はブログの日なんですね?・・(^_-)-☆

東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、Ameba関連事業とインターネット広告代理店事業を主とする株式会社サイバーエージェントが制定。

日付は「ブ(2)ロ(6)グ」と読む語呂合わせから。

インターネット上のサービスのひとつであるブログ(Blog)の普及が目的。

ブログという言葉自体は、「WebをLogする」すなわちウェブ上にログ(記録)を残す行為から生まれたネーミングです。

簡単に言えば、個人がインターネット上に日記や意見、情報を公開するウェブサイトの一種と言えるでしょう。

ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

Ameba

ブログは、狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。

「Amebaブログ」のようにブログ向けのウェブスペースを利用すれば、HTMLを知らなくても、自身のブログとしてウェブブラウザから手軽に情報の発信・更新ができる。

ブログの執筆者はブロガー(Blogger)と呼ばれる。

日本におけるブログは、サービスツールの日本語化などによって2002年(平成14年)頃から急速に普及し、2006年(平成18年)3月末の時点においては日本国内でのブログ利用者数が2,539万人に達していることが総務省から発表された。

最近よく読むブログは?

毎日ブログの返事をくれる人のブログは必ず読みますが?・・

そのほかはあまり読んでいませんね?・・

なぜかというと、私の後見人は、家族(子供と妻がいない)のいない私の弟が香川県にいます?・・

それに毎日安否確認の電話するのも面倒くさいですよね?・・

そして毎日男同士で話すことも無いので?・・

だったら元気な時は毎日ブログを書いて、元気でいる旨を連絡することに?・・

だから、ブログが立ち上がると今日も元気でいることの証に?・・

昔に4日ほど書くのを休んでいると、警察が家に確認に来たことがありました?・・

それからはどんな日でも書くことに?・・

だから日記兼安否確認書でもあるんですね?・・

ブログは私の命を確認することでもあるんですね?・・

そんな公開される日記帳のようなものです。

今朝の血圧は、163-89、脈拍は88、血糖値は314でした。

体温は36.7℃でした。

昨日の散歩数は、2578歩でした?・・

今朝は久しぶりによく眠れたのに、血圧がものすごく高いですね。

薬飲み忘れかもしれませんね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、今もー1℃とめちゃ寒いですね。

もう動きたくないですね。

だけど、ドジャースの大谷翔平投手は練習を始めたんですね。

記事を読む限りは、今季は、tぽうしゅに励めそうですね・・(^_-)-☆

 

ドジャース・大谷翔平【写真:荒川祐史】

 ドジャースの大谷翔平投手は3日(日本時間4日)、アリゾナ州グレンデールのキャンプ施設で自主トレを行った。

初日からみっちり5時間汗を流した。  

キャッチボール中には、球団スタッフのダックスフンドと見られる小型犬が乱入する珍事があった。

ノーワインドアップ、セットポジションと約15分間行ったキャッチボールでは、昨年11月に手術した左肩の影響を感じさせなかった。  

この日は通訳を務めるアイアトン氏と球団施設入り。キャッチボール後はバットを持って球団施設内へ。

その後は加速・減速、スピードなどを計測する「デジタルブラジャー」をつけてフィジカルトレーニング、ランニングを行った。  

チームのバッテリー組は11日(同12日)にキャンプインする。

1週間ほど早くキャンプ地での“始動”となった。

練習が早まれば、4月からの投球も期待したいですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温ー1℃とめちゃし寒いですね。

 

奈良は、最高気温3℃止まりで昨日より大分寒い感じですね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第2881問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

6 奈良県に関連する文学にについて最も適当なものを選びなさい。

 

(58) 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者は誰か。   

 

ア.聖武天皇   イ.平城天皇   ウ.伊勢大輔   エ.藤原定家

 

 (59) 「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか。  

 

ア.壷阪寺   イ.新薬師寺   ウ.薬師寺   エ.唐招提寺 

 

 (60) 高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する、妻と夫の名前の正しい組 合せはどれか。   

 

ア.梅川・忠兵衛   イ.真知子・春樹   ウ.お里・沢市   エ.三勝・半七

 

(58)奈良の興福寺から八重桜の一枝が宮中に献上された際、○○○○が急遽その八重桜を取り入れる役目を担いました。

 

その際、藤原道長から和歌を詠むように命じられ、彼女は、八重桜が美しく咲き誇る様を一条天皇の栄華に見立て「いにしへ」と「けふ」、「八重桜」と「九重」という2つの対句を用い、即興で考えたとは思えないほどの出来栄えでした。

 

父親が伊勢神宮の神祇官の大輔であったことが名前の由来です。

 

中宮・彰子に仕え、和泉式部や紫式部とも交流がありました。

 

ヒントは父親の位です。

 

奈良の八重桜

 

(59)講堂の北東、開山堂に続く石段の左側には、17世紀の著名な俳人松尾芭蕉の記念碑があります。

 

 芭蕉は独自の軽みと呼ばれる様式の俳句作品で有名です。

 

 1688年の○○○寺訪問中に、芭蕉は鑑真像に祈りを捧げ、句を詠みました。 

 

その句はこの記念碑に刻まれています。

 

 若葉して御目の雫拭はばや 後年、芭蕉は仏教の信者になりました。

 

ヒントは鑑真和上です。

 

(60)壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様です。

 

盲目の夫 ○○とその妻○○の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれています。

 

ヒントは心中物ではありません。

 

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(58) ウ (59) エ  (60) ウ

 

穴埋めクイズ   依

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は2℃と寒い日になってきましたね?・・(^_-)-☆

だけど今日は3℃止まりの寒い一日になりましたね・・

今日はふたごの日なんですね?・・(^_-)-☆

愛知県豊明市に本社を置き、双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定。

日付は「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。

双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ベラミでは、双子・多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。

また、双子用のだっこひもなどオリジナル商品の販売も行っている。

双子用だっこひも

別の日の12月13日も双子の日なんですね?・・

これは民間団体ではないんですね。

1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。

それまでは、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹とする地方や慣習があった。

これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」などの考え方が、江戸時代から明治時代初期にあったためである。

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められている。

双子の赤ちゃん

双子(双生児)は、受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児に大別される。

一卵性双生児は、一つの受精卵(卵子)が分裂(多胚化)して生れる。

二卵性双生児は、何らかの原因によって二つの卵子が排出(多排卵)され、それぞれ別の精子と受精して生まれる。

古来より人種に関わりなく、1000組(1000分娩)に4組の割合で一卵性双生児が誕生する。

一方、二卵性双生児の出生頻度は人種間・地域間・民族間の違いが大きい。

双生児の出生頻度から見ると、一卵性双生児が誕生する際の多胚化の発生機序に、何らかの遺伝的要素が関係する可能性も近年では指摘されている。

私たちの小さい時代には双子は忌み嫌われて、一方を養子に出したと言われていましたね?・・

だから学校で双子を見ることはありませんでしたね?・・

双子を記憶して見たのは、テレビで、歌う歌謡歌手でした?・・

ザ・ピーナッツやこまどり姉妹でした?・・(^_-)-☆

もし自分が双子ならしてみたいことは?

何か知っている人に悪さして、それを相手だと言いたかったかも?・・

だけど私はそんな昔の迷信はあまり賛成できませんね?・・

やっぱり子供は生んだ母親に育てられるべきだと思います?・・

今は生まれる前に分かるので、そんなことをする親はいないと思いますが?・・

今朝の血圧は、160-87、脈拍は80、血糖値は158でした。

体温は36.6℃でした。

昨日の散歩数は、2924歩でした?・・

それとも年齢疲れかも?・・

今日も散歩に頑張りますね?・・

暦の上では、立春過ぎなのに今から寒くなりそうですね?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

こんばんは‥(^_-)-☆

 

 

今の奈良市は気温2℃とめちゃ寒くなってきましたね。

 

奈良は、最高気温5℃止まりで昨日より大分寒い感じですね。

 

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

 

クイズで頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

【穴埋め熟語クイズ Vol.2643】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

 

6 奈良県に関連する文学にについて最も適当なものを選びなさい。

 

(55) 『古事記』の編者として知られ、奈良市郊外の茶畑で墓誌が発見されて実在が確認された人物は誰か。

 

ア.舎人親王   イ.太安万侶  ウ.柿本人麻呂   エ.稗田阿礼

 

 (56) 奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか。

 

ア.約150   イ.約250   ウ.約350  エ.約450

 

 (57) 「采女の 袖吹き返す 明日香風 (  )を遠み いたづらに吹く」(『万葉集』巻1-51)の、(  )に入 る言葉はどれか。 

 

ア.都 イ.大和 ウ.古家 エ.月夜

 

(55)○○○○は、日本最古の歴史書『古事記』の編纂者として知られる、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族です。


わずか4ヶ月という短期間で『古事記』を完成させた○○○○は、日本の神話や古代の天皇の系譜を後世に伝えました。


また、日本初の正史『日本書紀』の編纂にも関わったとされています。

 

ヒントは稗田阿礼とセットで知っている人です。

 

(56)奈良県内に約1000個の萬葉地名があるとされています。

 

ヒントはその4分の1が奈良市内にあると言われています。

 

(57)この歌は志貴皇子(しきのみこ)の作で、非常に有名な一首の一つです。


志貴皇子は天智天皇の子。

 

歌の意味は・・

 

采女の袖を吹きひるがえす明日香風、その風も都が藤原の地へ遷り遠くなっているので、今はただむなしく吹いている、といった意と捉えられている。

 

志貴皇子が旧都の飛鳥(明日香)の地を訪れて感じたことを歌ったと考えられており、采女と一緒に廃墟ツアーのピクニックに来ていたわけではなく、采女は新都にいてそこにはいないから「明日香風」は「いたづらに吹く」と歌っていると考えられている。

 

ヒントはもう意味から分かりますよね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

 

(55) イ (56) イ  (57) ア

 

穴埋めクイズ   伴

こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は4℃とめちゃ寒いですね。・・(^_-)-☆

暦の上では昨日が立春ですが春とはまだ言えませんね?・・(^_-)-☆

「立春」とは、二十四節気のひとつです。

「立」という漢字は中国語で「はじまる」ことを指しますので、立春は「春のはじまり」という意味があります。

立春には期間があります。こ

れは、「立春」のはじまりから、次の節気である「雨水」の前日までの期間です。2025年の立春は2月3日ですから、期間は2月3日から2月17日までとなります。

今日は西の日なんですね?・・(^_-)-☆

今日2月4日は2(に)と4(し)の語呂合わせから「西の日」と定められています。

西に行くと幸運に巡り会うことができたり、西から来た人と仲良くなれたりするんですって!ということで、“西”について調べてみたら色々と面白いことがわかりましたのでご紹介したいと思います。

東の「青龍」、西の「白虎」、南の「朱雀」、北の「玄武」というように、中国の神話では四方を霊獣が守っているとされています。

なかでも白虎は青龍、朱雀、玄武の四神の中で最も高齢という説もあり、特別視されることも。

また、中国では虎はライオンを抑えて最強の生物という認識なので、大陸では西という方角に特別な感情があるのかもしれませんね。

西の日には、西方仏や西洋占星術など、西に関連する様々なキーワードがあります。

西方仏は、仏教において西方極楽浄土を司る阿弥陀仏を指す言葉であり、西の日には仏教文化に触れる機会としても捉えられます。

西洋占星術は、個人の運命や性格を星座の位置から読み解く占いの一種で、西の日に新たな自己理解を深める手段としても楽しめます。

日本にもこの白虎にゆかりのある土地があります。

それが東京都港区にある虎ノ門。

その昔、江戸城の西に建てられた城門を白虎にちなんで「虎ノ門」と名付けたことが由来です。

一番大事なことは、我々は死ぬと阿弥陀様が待つ西の方向に行くとされています?・・

だから仏教を信じる私らにとっては神聖な場所でもあります?・・

西日本で行ってみたい場所は?

だから奈良に住む私は、四天王寺も行きたい場所でよく行きます。

浄土真宗の門徒でもあり西の方向で、死後に行く世界の入り口と思っているかも?・・

だけど旅行なら日本の歴史の発祥の地と言われる高千穂かなあ?・・

新婚旅行で入ったがもう思い出せませんが?・・

♨風呂だけしか思い出せんかも?・・

歳を取ると神話の国に一度行って観たい気も?・・

私は昨年の芸能人死亡年齢を見て思いました。

ほとんどの人が70代後半から、80代前半で死んでいるんですね?・・

だから今の自分を考えると身体が弱ってきていますが?・・(^_-)-☆

いつ死んでも良い年になっているんですね?・・

だから長生きしようと思わないで、死を受け入れることが大事かもしれませんね?

そんな子を西の浄土で思わさせられました。

今朝の血圧は、162-90、脈拍は83、血糖値は140でした。

体温は36.5℃でした。

昨日の散歩数は、7875歩でした。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう