体調が悪いので、通院を中止しました?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は最高気温は13℃でしたが、今は10℃と寒い日になりました?・・(^_-)-☆

今日は眼科に通う日ですが?・・

体調も悪くしんどいので二度寝して目覚めると出発時間を過ぎていたので、、通院を後日に延ばしますね?・・

今日は太平洋記念日なんですね・・(^_-)-☆

11月28日は「太平洋記念日」です。

1520年の11月28日に、ポルトガルの探検家であるフェルディナンド・マゼラン氏が太平洋に出たことを記念する日として、広く知られています。

当時マゼラン氏が挑戦していたのは、世界一周の航海。

日本列島が周縁部に位置する太平洋は、全地表が約3分の1にあたる世界最大の海洋です。

1520年のこの日、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出た。

天候が良く平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean」(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けた。

当時、地球は丸いかどうかは、学説の一つの域を出ず、世界一周することは無謀と考えられていた。

マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。

人類初の世界一周航海を達成した艦隊は「マゼラン艦隊」として後世に名を残している。

「マゼラン海峡」のほか「マゼラン星雲」「マゼランペンギン」「宇宙探査機マゼラン」など多くのものが航海者マゼランの名にちなんで名付けられた。

また、「太平洋」のほかに「南米パタゴニア」の名はマゼランが名付けたとされる。

マゼランの功績は太平洋の広大さの発見により地球の概ねの大きさを示し、世界の地誌の確立に大きく貢献したことである。

マゼラン艦隊の航路

「太平洋」は、アジア(あるいはユーラシア)・オーストラリア・南極・南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋である。

大西洋やインド洋とともに、三大洋の一つに数えられる。

日本列島も太平洋の周縁部に位置する。

面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。

そんな偉業を踏まえた名前なんですね。

海沿いに住みたいと思ったことはある?

私は若い頃は山歩きが好きで、死ぬ前には山で住みたいと思いましたが、四国遍路で歩き遍路をして、高知県などで大きな海を見て、山から海で住みたいなあと思いました。

だけど、世界にはもっと大きな海があるんでしょうが、自分の目で確認できた、海が見える高知県で一度住みたいなあとは思ったことはありますね?・・

今は体力も弱り病気などもあり、過疎的なところで住むのは無理になってきましたね。

だから今は、奈良まほろばソムリエの資格を取得したので、奈良県の歴史を多くの人に理解していただくために奈良県で行事なども紹介しながら奈良を知っていただくことに専念しつつ終生を終えたいと思っています。

ところがコロナが流行り、基礎疾患を持ち、高齢者の私は外をウロウロできない身体に?・・

だから、まねき描いた希望に燃えた生活ができずに、悲しい生涯で終えるんでしょうね?・・

それが人間に与えられた細菌との戦いなんでしょうね?・・

今朝の血圧は、174-93、脈拍は69、血糖値は326でした。

体温は36.4℃でした。

血圧がものすごく高いですね?・(^_-)-☆

ここ数日血圧が高いが寒さのせいなのかなあ?・・

一寸血圧の上りが高いので、今日もゆっくりしますね?・・

通院も時間まで考慮します。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆