「茅原のトンド」で行われない行事は?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は曇りで19℃です?・・

 

マリア猫はこの日は机バスケットの中でよく眠っていましたが?・・(^_-)-☆

 

二度寝から目覚めるとトイレの窓から外に出て行きましたが?・

 

30分ほどで帰りパソコンの机の上に座って動きません。

 

不思議なこともありますね。

 

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

 

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1870問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

7奈良県の祭り・伝統行事に関連する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(78)橿原市東坊城町で 8 月 15 日の伝統行事「ホーランヤ」で燃やされるのはどれか。

 

 ア.松明   イ.割箸   ウ.団扇   エ.卒塔婆

 

(79)天理市の大和神社で毎年 4 月 1 日に行なわれる祭りはどれか。 

 

ア.ちゃんちゃん祭り   イ.シャカシャカ祭り   ウ.すすつけ祭り 

エ.でんそそ祭り

 

(80)薬師寺で 3 月末に行なわれる「修二会」の通称はどれか。

 

 ア.慈恩会   イ.お身拭い   ウ.雛会式   エ.花会式

 

(81)御所市の吉祥草寺で行なわれる行事についての記述のうち、誤りはどれか。

 

 ア.「茅原のトンド」と呼ばれる。

 イ.1 月 14 日の夜に行われる。

 ウ.大きな御輿が境内でぶつかり合う。

 エ.全国各地で行なわれる左義長の一つである。

 

(78)毎年8月15日に東坊城町にある八幡神社と春日神社の氏子が行う、災厄をもたらす精霊を駆逐するための火祭りです。


 13時頃に、春日神社へ4基の大〇〇と2基の役〇〇が地区から担がれて運び込まれ、〇〇は、境内を1周したあと点火し、さらに2周して、最後は燃やします。

 

15時頃には、八幡神社へ場所を移し、地区から大〇〇6基と役〇〇3基が運ばれて同じように点火されます。


 大〇〇は大きいもので高さ約3m、直径約1.3mで約450kgあり、オーコ(担ぎ棒)で支えて、30~40人で担がないと運べない大きさです。

 

ヒントは火でもう分かりますよね。

 

8月15日に各地区から奉納される大松明

 

(79)祭りの中心をなす神幸祭は「お渡り」と称される。


 お渡りの行列は、大和神社の神輿と境内摂社の増御子神社の神輿を中心に仕立てられ、100メートルほど続く。


 行列は、大和神社から中山町の御旅所まで渡御し、お旅所での祭祀ののち同じ道を還御する。


 左右に田畑の広がる道を進んでいくお渡りは、諸役によって装束や捧持の品が異なり、さながら大和の春に彩りを添える風物詩となっている。

 

住僧が、中山村の小川(この川を「〇〇川」と呼ぶ)の畔に至りしとき、頓て御神輿が御旅所へ御安着たりければ、それを合図に、「〇〇」と鉦を撃し故に、「〇〇祭り」と唱える、起源とはかりしと云う。

 

ヒントは金の音はどう聞こえますか?・・

 

大和神社ちゃんちゃん祭り

 

(80)〇〇の多くは、お釈迦様の誕生日である4月8日に行われます。


しかし、有名な薬師寺の〇〇は3月下旬頃に開催されていますし、大正大学の〇〇は月に1回のペースで行われています。


自分が拝観したり、参加したいと感じる寺院などの〇〇がどのタイミングで行われるのかを事前に調べておくと良いでしょう。

 

ヒントは造花で作るものです。

 

花会式の様子

 

(81)吉祥草寺茅原大とんどを紹介しています。

 

茅原大とんどは例年1月14日に行われています。

 

茅原大とんどは修正会の結願の行事として行われ、五穀豊穣・厄除けなどを祈願します。

 

茅原大とんどでは先ず本堂で読経が行われ、その後6メートルを超えるとも言われる雄・雌一対の大松明(雄松明・雌松明)に点火されます。

 

ヒントはこの内容に含まれないものです。

 

吉祥草寺茅原大とんど

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(78) ア  (79) ア (80) エ  (81) ウ

 

漢字穴埋めクイズ   騎