吉野川の本当の名前は?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は夕方から雨のようで気温も21℃と昨日より少し寒いですね。

 

マリア猫はこの頃は一階の寝室の隣で、眠りますが、この頃は暑いのか朝の餌を食べるとすぐ外に?・・

 

だけど時々帰って、愛想を?・・(^_-)-☆

 

昨夜も遅くに帰り夜だけ家で眠るようになりましたね?・・

 

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分があっちこっち少し痛いです。

 

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

 

【穴埋め熟語クイズ Vol.1404】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

 

1 奈良県の気候、地理、動植物に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(1))「大和三山」と呼ばれる山の組合せで正しいのはどれか。

 

 ア.耳成山-畝傍山-三輪山    イ.三輪山-畝傍山-天香久山 

ウ.天香久山-二上山-耳成山    エ.畝傍山-耳成山-天香久山

 

(2)「亀の瀬地すべり」地帯を形成し、大阪湾に注ぐ川はどれか。

 

 ア.大和川   イ.室生川   ウ.宇陀川   エ.北山川

 

(3)吉野郡や五條市を流れる吉野川は、下流では名前は何に変わるか。

 

 ア.十津川   イ.紀ノ川   ウ.熊野川   エ.木津川

 

 

(1)「大和三山」は、奈良県の奈良盆地の南部、飛鳥周辺(橿原市)にそびえる3体の山々の総称。

 

飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備され、三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれていた。

 

これは試験によく出るので覚えてくださいね。

 

大和三山 に対する画像結果

 

(2)奈良盆地を西に向かって流れつつ、佐保川、曽我川、葛城川、高田川、竜田川、富雄川など盆地内の大半の河川を生駒山系の手前までに合わせる。

 

生駒山系と葛城山系の間を抜けて、大阪平野に出ると橿原市で南河内を流れてきた石川と合流してまっすぐ西へと流れ、大阪市と堺市の間で大阪湾に流れ込む。

 

JR大和路線から眺められて、奈良盆地で一番大きな川です。

 

分からない人は地図で調べてね。

 

大和川(柏原市役所付近)2009年1月撮影

 

(3)奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「○○川」が併記される(例:「よしのがわ(○○川)」)。

 

地図や橋の銘板には吉野川と記される。

 

奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。

 

河川名は「紀伊国」に由来する。

 

ヒントは由来名から分かりますよね。

 

紀の川 2006年5月撮影

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(1) ア   (92) ア  (93) イ  

 

漢字穴埋めクイズ   面