大きな長谷寺の仏は?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは・・(^_-)-☆

 

今日の奈良は目覚めると2℃と寒いが昼からも晴れたり曇ったりで寒いです。

 

今の奈良はいいお天気ですが、まだ5℃と寒いです。

 

マリア猫は、なぜか昨日から押し入れで寝ているようですね?

 

だけど、私が布団から出ると布団の上で眠ります。

 

腕の痛みで苦しんでいるので一緒に感じてほしいかったがそれは無理ですね。

?・

 

昨日の病院通いは中止しましたが寝れないほどの痛みは大分よくなりました。

 

ただ注射の薬が効いる間はいいが、やっぱり昨夜から少し痛みが?・・

 

留意しながら健康を守りますね。

 

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1514問)

 

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の14回目の問題です。

 

10 特集問題 長谷・室生に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(97)室生寺は「女人高野」として知られているが、そのきっかけをつくったといわれる女性は誰か。  

 

 ア.桂昌院   イ.春日局   ウ.東福門院和子   エ.実成院

 

(98)古来、室生寺と関係が深く、祈雨や止雨の祭祀が行われた、室生川に臨む神社はどれか。

 

   ア.御井神社   イ.海神社   ウ.白山神社   エ.龍穴神社

 

(99)室生寺金堂の中央にまつられる国宝木造釈迦如来立像は、近世までどの如来とされてきたか。 

 

  ア.大日如来   イ.薬師如来   ウ.阿弥陀如来   エ.弥勒如

 

(100)手に錫杖を持つ独特な姿をした長谷寺の本尊はどれか。  

 

 ア.十一面観音   イ.地蔵菩薩   ウ.文殊菩薩   エ.千手観音

 

(97)この人は江戸幕府3代将軍筑川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。

 

通称は

 

しばしば「玉の輿」の語源とされるが、俗説に過ぎないようである。

 

仏教への帰依が深く、奈良だけでなく多くの寺に寄付をしてきたんですね。

 

多分映画などでも聞いた名前です。

 

(98)室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神を祀る。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られる。

 

室生寺から東、室生川を1㎞ほどのぼった所に位置する。この古社からさらに山中の奥に行くと、渓流の近くに竜神がすむと伝えられる穴がある。

ヒントは神社名に動物の名前が出ていますね。

 

(99)室生寺・金堂に安置されている本尊は釈迦如来立像ですが、以前は○○如来と呼ばれていました。

 

この仏の特徴は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊です。

 

彼は病気や災厄から人々を守り、心身を健康へと導く存在です。

 

薬壺を持つ仏がヒントです。

 

(100)日本最大級の木造仏で、10mを超す大きなお姿をしておられます。 

 

右手に衆生を救う錫杖、左手に水瓶を持って、方形の大盤石という台座に立つ姿は、 全国に広がる長谷信仰の根本仏像としての威厳を十分に伺わせています。

 

この仏は観音菩薩と地蔵菩薩の両徳を兼ねた独特の姿から「長谷寺式」と呼ばれます。

 

ヒントは、頭に多くの仏がある仏といえば?・・(^_-)-☆

 

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

 

また腕が痛くなってきましたので、眠れるときに眠りますね?・・

 

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

 

(97) ア (98) エ  (99) イ  (100)  ア

 

漢字穴埋めクイズ     和