法隆寺で新たな発掘が?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは・・(^_-)-☆

今の奈良は、3℃と寒いですね。

マリア猫は、昨日は、起きた時に居らないので呼んでも出てきませんでしたが?・・(^_-)-☆

ところがご飯を食べているときに押し入れから出てきました?・・

そのあとは、私が起きて、櫓炬燵に移ると布団の上で眠っていますね。

今朝も寝室でマリア猫はいませんが、押し入れなんでしょうね?・・

夜に降りてえさを食べるんでしょうね?・・

予算案を自民党は今日に強行採決をもくろんでいるようですが?・・

予算を通しても今の岸田内閣では政治改革はできないでしょうね。

訪米後に解散を岸田首相は考えているのかなあ?

法隆寺 に対する画像結果

斑鳩町で法隆寺が創建当時にあったとされる場所から、飛鳥時代の溝の跡が見つかりました。
溝からは、7世紀前半の瓦が大量に見つかり、調査した町の教育委員会はこの溝が当時の寺の南の端だった可能性が高いと注目しています。
溝の跡が見つかったのは法隆寺の南側で、この一帯は寺の創建当初の建物があった「若草伽藍(わかくさがらん)」の跡と考えられています。
建物の建設に伴い町の教育委員会が去年5月から発掘調査を行った結果、幅およそ2メートル、深さおよそ50センチ、長さおよそ16メートルにわたる溝の跡が見つかりました。
溝の中からは7世紀前半の瓦が大量に見つかり、文様の特徴などから若草伽藍の中心的な建物である金堂や塔に用いられたものではないかとみられています。
また、「若草伽藍」は西暦670年に焼失したと日本書紀に記されていますが、溝の中からは焼けた跡が残る壁土も含まれていました。
溝の跡は伽藍で重要とされる金堂や塔のさらに南側に位置することから、全体の南の端にあたるとみられ、創建当時の寺の範囲を特定する手がかりになると注目されています。
調査にあたった斑鳩町の荒木浩司課長補佐は「若草伽藍の範囲の特定につながる重要な成果だ。大量の瓦は今後の瓦の研究にとっても貴重な資料になる」と話しています。
今回の調査成果について、3月3日に現地で説明会が行われます。

本当は見に行きたいが?・

今の腕の状態では出ていけませんね?

残念です・・

今日はミニュチュワの日なんですね

日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから。

小さいものやミニチュアを愛そうという日。

記念日の名称を「ミニチュアの日」とする場合も見られる。

「ミニ(mini)」は「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略。

「小さい」「小型の」の意味で「ミニカー」「ミニ四駆」「ミニブタ」「ミニ戸建」などがある。

他にも、「ミニ(mini)」は洋装で、コート・スカートなどが、ひざより短い丈であることを指し、「ミニスカート」の略として使われる。

「ミニチュア(miniature)」は縮尺模型のことで、スケール(縮尺)に基づいて忠実に再現した模型のことを指し、「スケールモデル」とも呼ばれる。

「スケール(scale)」は英語で「目盛り」「物差し」「規模」「縮尺比」を指す用語である。

「ミニトマト」と「プチトマト」は両方見られるが、「ミニ(mini)」は英語、「プチ(petit)」はフランス語で「小さい」「小型の」の意味である。

「プチトマト」はもともと商品名であったとの情報もあるが、現在では普通のトマトに対して「小さなトマト」を総称して「ミニトマト」「プチトマト」と呼ばれる。

集めてた小物ある?

運転免許も50歳の後半に取ったので、あまり多くは集めませんでしたね?・・

だけどそれを見ると心が洗われた気はしましたね?・・

こんな車が欲しいと?・・

ミニカーは多く売られていますが、販売業者のショーウインドウにも多く飾られていますね?・・

数台のミニカーは、販売店でなく、個店で買った気がしますね?・・

なんでもてんょして現在地の奈良にいます。

だから引っ越し度にいらないものを捨てて、もうミニーカーはありませんね。

今朝の血圧は、142-76、脈拍は73、血糖値は180でした。

体温は36.3℃でした。

昨日の散歩数は、2508歩でした。

まだ腕の痛みもあり、寝室で寝ているだけで、血糖値が下がりませんね?・・

早く腕の痛みが引いて、散歩を再開したいですね?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう