無形民俗文化財が奈良県で8件に‥(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)

 

 

今日の奈良は2℃とめちゃ寒さですね?・・

 

今日は寒いのかマリア猫もほとんど一階に降りて来ません。

 

一度降りて来ましたが餌を食べてその後に段ボール箱を引っ掻くので怒ると拗ねたのか怒って二階の寝室に?・・(^_-)-☆

 

困った猫ですね。

 

ニュース記事を見てびっくりです。

 

寝てる間に奈良でも地震があったんですね。

 

気をつけますね。

 

今日の問題は奈良まほろばソムリエ15回の奈良通2級の検定問題からです‥(^_-)-☆

 

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

 

(79)御所市の吉祥草寺で1月に催される日の行事は何か

 

ア 茅原のトンド  イ 鬼火の祭典  ウ 江包・大西の御綱祭  

エ 蛇穴の汁かけ祭

 

(80)奈良県の「無形民俗文化財」に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか

 

ア 猿楽  イ 獅子舞  ウ 大踊り  エ 太鼓踊り

 

(81)川上村の金剛寺で、2月5日、村人によって行われる自天王(北山宮)にかかわる行事はどれか

 

ア 朝賀大礼  イ 修二会  ウ 柴燈護摩会  エ 朝拝式

  

 (79)役小角の生誕地といわれる吉祥草寺で行われる○○は奈良県内最大であり、1300年の伝統を誇ります。


雄、雌一対の高さ6mを超す巨大な松明が20時頃に点火され、五穀豊穣を願って多くの人で賑わいます。

 

春日大社は1月15日に行われました。

 

儀式名が同じです。

 

(80)1718年(享保3年)、徳川吉宗の時代に、大字長野の人たちが伊勢の国に行って、伊勢大神楽(いせだいかぐら)を習ってきました。


それが、今の行事の元となっています。

 

伊勢大神楽の特徴は、アクロバットつまり曲芸的な舞い方と言われています。

 

現在の研究者の話では、曽爾の○○が最もこの伊勢大神楽の原点に近い形で残っていると高く評価されています。

 

今年に當麻寺の練供養が加わり8つになる無形民俗文化財ですがあまり知られていないかも?・・

 

 

(81)長禄元年(1457年)12月2日、北朝方の赤松家一党によって南朝の自天王は悲運の最期を遂げました。

 

その惨事を聞いた川上郷士たちは、赤松家一党から自天皇の御首と神璽(三種の神器の一つ)を取り返し、金剛寺に手厚く葬ったと伝えられます。

 

以来、自天王遺品の兜、太刀などを拝する議式を行っています。。

 

朝廷や仏の儀式ではないんですね。

 

御朝拝式

 

そうなるともう分かりますね。 

 

奈良通2級の試験問題をテキストにチェックを入れるとすぐにわかりますし、多く出題される問題ですね。

 

明日も続きを楽しみに?・・(^_-)-☆?

 

答えは最後にみてね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆。

 

答え

(79) ア (80) イ  (81) エ