昔の水時計はなんというの?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんにちは‥(^_-)-☆

 

 

今日の奈良は薄曇りでやっぱり予測通り寄る前に雨になるかなあ?・(^_-)-☆

 

今日の問題は奈良まほろばソムリエ15回の奈良通2級の検定問題からです。‥(^_-)-☆

 

2・奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

 

⑲出土した土器片の絵画に基いて古代の楼閣が復元されている、弥生時代の遺跡はどれか

 

ア 布留遺跡  イ 唐古・鍵遺跡  ウ 宮瀧遺跡  エ 飛鳥池遺跡

 

⑳明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡であると推定されているか

 

ア 迎賓館  イ 道教寺院  ウ みそぎ場  エ 漏刻台

 

㉑平城宮建設に伴って前方部が削平された第二次大極殿の市庭古墳は、どの陵に治定されているか

 

ア 平城陵  イ 成務陵  ウ 日葉酢媛命陵  エ 神功皇后陵

 

⑲の問題は、奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地に位置する。

 

現段階の調査で認知されている遺跡面積は約30万平方メートル。

 

規模の大きさのみならず、大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見され、話題となっている。

これからイメージしてください。

 

⑳の問題は斉明天皇6年(660)5月、皇太子中大兄皇子(のちの天智天皇)が、日本で初めて水時計を作って人々に時刻を知らせた、と「日本書紀」に書かれています。

 

「日本書紀」はその場所について何も語っていません。

 

1981年にその水時計の遺跡が、ここ飛鳥水落遺跡で掘り出されたのです。

 

ここでは、精密に、堅固に築いた水時計建物と、建物内の中央で黒漆塗りの木製水槽を使った水時計装置とが見つかりました。

 

水時計建物を中心にして、水を利用したさまざまな施設があることも分かりました。

 

この呼び名が何かもう分かりますよね。

 

㉑の問題は、5世紀前半の前方後円墳です。

 

平城宮造営の際、南を向く前方部が削平を受けています。

 

今は後円部の一部を残すのみですが、復元すれば全長253mにも及ぶようです。

 

だからか古墳名も宮と名前が同じです。

 

マリア猫ちゃんは、寒いのか外に出ずに櫓こたつの掛布団の上で、今朝は枕元で眠っていました。?・・(^_-)-☆

 

触ると目を少し開いてまた眠る様子です。

 

ちょっと奈良まほろばソムリエも古墳になると興味がわきましたか?・(^_-)-☆

 

私はこの問題が一番嫌いでした‥(^_-)-☆

 

今日からは三番目の項目に

 

続きを楽しみに?・・(^_-)-☆?・・(^_-)-☆

 

答えは最後にみてね。

 

箱根駅伝は、青山学院が、6分以上開けて、圧勝かもしれませんね?・・(^_-)-☆

 

その達成で喜びあいたいですね。

 

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆。

 

このブログ読み終えたら下の身の回りの出来事をクリックしてね。

 

身の回りのできごと 人気ブログランキング - その他日記ブログ (blogmura.com)

 

答え

⑲ イ  ⑳ エ  ㉑ ア