東京駅を見れば奈良ホテルが?・・(^_-)-☆ | 寒がりたー坊のブログ

寒がりたー坊のブログ

(+_+) 楽隠居の喜怒哀楽 \(^o^)/・・
・・歩き遍路を通して人生を考える・・

読者、アメンバーもよろしくね・・(^◇^)

こんばんは‥(^_-)-☆

今朝は10時半過ぎまで眠っちゃいました?・・(^_-)-☆

やっぱり寒い性で布団から出られずにまた寝込んじゃいました‥(^_-)-☆

今はもう、1℃です・・(^_-)-☆

マリア猫も呼ぶと押し入れから出てきましたが?・・

私が起きると一階の餌場で少し食べてまた二階に?・・

猫も寒くて外に出たくないんですね?・・

昨日のコロナ患者数は、全国で、158000人強で、奈良県で、1646人と1500人台が続いていますね?・・

ゼロや一桁の日が懐かしく思います?・・

これだけ多いともう、外に出る機会を減らそうと思いますね?・・

だって分かっているだけでこの数字で、無症状の人を加えるといくらいるか分かりませんよね?・・

基礎疾患がある私はそれが怖いんですね?・・

本当の意味で外で歩ける日が早く来てほしいですね?・・

今日は東京駅の日なんですね・・(^_-)-☆

1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われた。

この日は「東京駅の日」ともされる。

東京駅(1914年12月)
東京駅(1914年12月)

1889年(明治22年)に新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び、その中央に中央停車場を建設する計画が決定されたが、資金不足や日露戦争などで中断されていた。

1908年(明治41年)に工事が開始され、6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられた。

東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく、建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設された。

この場所は皇居の正面にあたり、丸の内口の中央に皇室専用の貴賓出入口が設けられた。

完成式が行われた2日後の1914年(大正3年)12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。

赤レンガ造りの丸の内口駅舎は建築家・辰野金吾らが設計したもので、2003年(平成15年)に国の重要文化財に指定された。

東京駅は「関東の駅百選」認定駅でもある。

近年、赤レンガの丸の内駅舎を創建当初の本来の姿に近い形態に復原する工事が行われた。

2007年(平成19年)5月30日に復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて、2012年(平成24年)10月1日に完成した。

東京駅(丸の内駅舎、2012年10月)
東京駅(丸の内駅舎、2012年10月)

2014年(平成26年)12月20日に東京駅は開業100周年を迎えた。

これを記念してJR東日本から記念Suica(スイカ)が発売された。

当初、限定1万5000枚の予定であったが、希望者が殺到して大混乱となり、結局は希望者全員に販売された。

その販売総数は約427万枚に上った。

2024年(令和6年)に刷新される予定の新一万円札の裏面には、丸の内駅舎が描かれる。

鉄道駅が紙幣にデザインされるのは初めてのことである。

そんなことはしりませんでした?・・

うれしい東京土産といえば?

今は多くありますが、値段も高くなりましたね?・

私は最初に行ったときに昔なじみの名前のお菓子を買って帰りましたが?・・

あまりにも昔なので名前も思い出せません?・・

だけどその当時は有名だったと思いますが?・・

私は奈良ホテルが好きです。

なぜかというと東京駅を作った人が建てたからです。

奈良公園の外れ、名勝大乗院庭園と荒池に挟まれる小高い飛鳥山の頂きには、公園と奈良町を見守るように重厚な木造2階建ての建造物が位置している。
110年の歴史を誇る名門ホテル「奈良ホテル」の佇まいは、奈良を代表する格調高い近代和風建築として、観光客はもちろん県民からも憧れられる存在だ。

だから奈良のお金持はここで結婚式を挙げる人が多いんですね?・・

私はその当時は貧乏で、そんなことも考えませんでしたが?・・

だけど、結婚は、結婚式場じゃなくてその後の人生ですよね?・・

自分なりに点数をつけると55点かなあ?・・

生きているときに大事にすべきでした?・・

だけど、子供いない分喧嘩は少なかったように思いますが?・・

今朝の血圧は、137-73、脈拍は81、血糖値は113でした。

体温は36.4℃でした。

昨日の散歩数は、23722歩でした?・・

あまりに寒くて身体が重くて動きづらかったからかなあ?・・

今日はも寒いが頑張りますね?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう