「水面」「Water」 | 高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ

プロ翻訳家による丁寧な翻訳で海外・国内のホットな話題を翻訳家の視点で書き綴っております。

こんにちは。高橋翻訳事務所(http://goo.gl/25cZv)広告英語翻訳・英文キャッチコピー翻訳担当の米国人翻訳者コールマンと申します。

$高橋翻訳事務所スタッフリレーブログ
前回抽象芸術とは何と問い掛け、答えを辞書で探ってみました。結局、抽象芸術とは描く人によって変わるというところまでたどり着きましたが、共通点としては現実の対象を再現しようとしないことおよび色、形、量感などの「造形要素」をもつ可能性を追求する点を挙げることができました。
Last time we asked the question, "What is abstract art?" and we looked for answers in dictionaries. We wound up coming to the conclusion that while abstract art can be different for different people, the common point is that it does not attempt to reproduce a realistic representation of objects in the real world and that it pursues the possibilities possessed by "formal elements" such as color, shape, and weight.

今回も抽象的な作品を紹介したいと思います。
This time I want to show another abstract piece that I made.

以前にフラッシュというソフトを利用して写真や手で描いたインク絵などを調整してコンピュータグラフィックの作品を紹介しましたが、今回も同じ機能を使って、抽象的な絵を作ってみました。元は写真で、以前と同様にフラッシュでその写真をベクタイメージへと変換してから、今度は変換したものを作品にしたのではなく、一部を拡大して、その一部を作品にしてみました。現実の対象を利用して非現実の作品を作ったわけです。
Previously, I showed some computer graphics works that I made by tweaking photographs or hand drawn ink drawings in software called Flash. This time around I want to show an abstract piece that I made using that same process. The piece started from a photograph. After converting the photo to a vector image in Flash as I did before, this time instead of letting that product be the picture itself, I enlarged a small section of it and made that section the piece. In other words, I used a realistic object to create a non-realistic picture.

ちなみに、前回の「抽象的な芸術とは何か」という話で思い出しましたが、最近抽象的な漫画を描く動きが欧米で始まりつつあるようです。出版物を買って読んでみたことはまだありませんが、インターネットを通して少し見てみました。
Incidentally, last time's discussion of "what is abstract art" reminded me that recently a movement for making abstract comics is starting up in the West. I have yet to actually purchase a book with abstract comics in it, but I have looked at some examples on the internet.


抽象漫画を定義しようとする議論を少しインターネットで見てみますと、「現実の対象を再現しようとしないもの」が一つの条件のようです。ということで、ストーリ性があるのでしょうか。インターネットに展示されている例をいくつか見てみますと、狭義では、「ストーリ性」というものはありません。ただし、絵画やイラストなどと違って、広義ではストーリ性に似たものがあるかもしれません。それは、目を左から右へと動かす動きの流れという要素です。つまり、抽象絵画と抽象漫画の両方が現実の対象を再現しようとしないところで共通点をもっていますが、違いは漫画の場合、目が必ず左から右へと動いて、「読む」という動作をしていきます。読まれるのは「ストーリ性」のある物語ではありませんが、確かに「見る」というより、「読む」というのは抽象的な漫画です。
Taking a quick look on the internet at the debate focusing on how to define abstract comics, I see that "comics which do not attempt to reproduce realistic objects" is one of the requisites of making an abstract comic. And a look at a few examples being shown on the internet shows that they do not have a "narrative quality" in the strict sense. But, unlike paintings and illustration, in a broad sense they do possess something akin to a narrative quality. And that is the element of "flow of action" that moves the eye from the left to the right. In other words, both abstract painting and abstract comics share the aspect of not attempting to reproduce a realistic object, but they differ in that, in the case of comics, the eye moves from the left to right in a "reading" style of movement. What is being read is not a story with a narrative quality, but abstract comics are definitely "read" instead of being "looked at."

抽象的な漫画はどうして描かれているのでしょうか。読む方はどうして読みたいと思うのでしょうか。読んだら、何が得られるのでしょうか。それは人それぞれでしょうが、少なくとも、登場人物に同感を覚える気持ち、行ったことないところを見る感動的な気持ち、ストーリの中で、次はどうなるという興奮感などのような、抽象的ではない漫画で求められていることではないでしょう。
Why do people make abstract comics? Why do people want to read them? If you read one, what do you get out of it? I imagine that is different for different people, but you can at least say that it definitely isn't the type of things that are often desired from a non-abstract comic, like the feeling of identifying with a character, the feeling of excitement in seeing a place you have never been to before, or the thrill of wondering what is going to happen next.

おそらく、深く考えず、何も求めないで軽く読んでみるのが一番良いでしょう。面白い作品でしたら、ストーリ性がなくても視覚的に面白いものを見せてくれるはずからです。
I imagine that the best way to read these is not to over think it, and to just sort of read them in a light way. After all, interesting works should show you something cool to look at, even if they don't have any narrative quality at all.




翻訳コラム担当者紹介
クリエイティブな分野での翻訳を専門としています。美術評論やその他のアートに関する翻訳では、それぞれの内容に合った、よく使われる表現というものがありますが、日本語の表現を十分理解した上で、ネイティブとしての英訳をおこないますので、最も自然な英文ができあがります。
アメリカの大学で日本の美術を研究し、私自身、日本画コミックの制作もおこなっています。日本での生活も長くなりましたが、現在、翻訳の仕事の他に、大学で日本美術について、日本語と英語を使っての講義も担当しています。

また、歌詞の英訳も担当しています。元の日本語のニュアンスを十分理解した上で、英語として伝わりやすい表現を複数ご提案し、お客様と相談の上で仕上げるようにしています。
株式会社高橋翻訳事務所 
ビジネス全般翻訳アート翻訳  担当:コールマン