【先人の人生と筆跡に学ぶ】
あなたの周りに、たくさんの友人がいて、毎日楽しそうにしている人はいませんか
あんな人になりたいなぁと思ったことはありませんか
私はあります
私は全く人間関係が上手くいっていないとき、ふと同僚を見ると、他の同僚と楽しく仕事ができ、毎日が楽しそうでした。
羨ましくって、あんな風になれれば、楽しく仕事ができるのになぁと思いました。
でも
私なんてそんな人にはなれないって思っていました
そんな人が多いのではないでしょうか?
でも大丈夫です!
豊臣秀吉の人生と筆跡を学ぶと、悩み解決のヒントになります!
【人たらしの天才豊臣秀吉の秘密】
≪豊臣秀吉ってどんな人?》
みなさんご存知の豊臣秀吉
自分が小者のときは上司である織田信長の心をがっちり掴み、敵さえも味方に変えて自分の勢力を拡大していった人物。巧なイメージ戦略で民衆をも味方につけて天下人に上り詰めました。
そんな彼の特徴を一言で表すなら
人たらし
人たらしは、「人の心をとろかす」という意味です
具体的に何をしたかというと
・人を褒める
・自分の気持ちを具体的に言う
・仲良くしたいと思った人には、おもてなしをする
・コミュニケーションを上手く取る
・相手に興味を持つ
・相手の名前を呼ぶ
・ミスしても怒らない
・人との縁や繋がりを大事にする
この最大の魅力は、敵に対して発揮されています
徳川家康の家臣 徳川四天王の1人石川数正は、織田信長の死後、家康が秀吉と戦った、小牧長久手の合戦後に、家康の元を離れて、 秀吉に仕えることになりました。家康家臣時代に秀吉との交渉役で、秀吉の器量に惚れ込んで、自ら投降したと言われています。
秀吉の「人たらし」らしいエピソードですね。
秀吉みたいに「人たらし」になれば、多くの人が集まってくれて、仕事で困ったことがあれば助けてくれる、楽しい人生を送ることができます。
≪豊臣秀吉の筆跡特徴は?》
では豊臣秀吉はどんな筆跡だったのでしょう?
上記は豊臣秀吉が家臣黒田官兵衛に書いた手紙です
「ろ」の下側の部分が大きく円弧を描いています
専門用語で「大弧型」と言います
「ハネを大きく跳ね上げる」 書き方です
豊臣秀吉みたいに「人たらし」になりたかったら「大弧型」の筆跡を書きましょう!
私は、この筆跡特徴を書くようになってから、友人が増え、知りたい情報はすぐに知れて、仕事も順調にいっています
今回解説したように、先人の人生と筆跡を学ぶことによって、「知識」と同時に「社会を生き抜く処世術」にも応用できます
もっとコミュニケーション力をアップしたい、「人たらし」になりたい、と思っている方は、一度、開運!筆跡心理カウンセリングを受けてください
【8月・9月 セミナー情報】
筆跡心理カウンセリングには興味があるけれど、どういうものかわからないというかた


明石市本町2-5-32
(魚の棚西口徒歩3分)
時間:7:00 - 8:00
★9/9(土)「ワインが飲める開運文字レッスン」
(残席5名様)
場所:マイソムリエ
神戸市長田区腕塚町6丁目1-31
アスタくにづか2番街南棟104号
時間:14:00~16:30
場所:おのやレンタルスペース
兵庫県 明石市本町1-7-7
明石市本町2-5-32
(魚の棚西口徒歩3分)
時間:7:00 - 8:00
★9/26(火)「なりたい自分になれる 開運文字レッスン」
(定員6名様)
場所:パナホームあめにてぃ倶楽部明石
明石市大久保町大久保町877-1
時間:10:00~12:00
明石市本町2-5-32
(魚の棚西口徒歩3分)
時間:7:00 - 8:00