この時期は
やはり
ギター初心者(且つ音楽初心者)である1年生に
何を・どこまで・どのように
教えればよいか
悩むようですねぇ・・・
はい。
今のその人に必要そうなことを
遠慮なく、自分が分かること全部 教え込めばよいと思いますよ。
とくに『指導マニュアル』なんてものは ありませんので、
『教え方』は、それこそ自己流なのがギタ研だとは思いますが。
初心者が指導なく、自己流だけで練習したところで、
無理やりな弾き方の変な癖がついてしまう可能性もありますからね・・・。
と、私は思っています。
だいたい、練習時間が3時間もあって
ずっと譜読みだけでは・・・疲れます。
あ、そーいえば こないだのこと。
1年生も、早い人は入部してから、そろそろ ひと月経ちますね。
新歓合宿も終えて、初めての独奏発表も経験したわけです。
運指をある程度理解したこのタイミング・・・
弾き方に悪い癖がつきそうな人が出てきはじめるみたいで、
1年生のこと、よーく見ていてあげなくてはいけない時期でもあるのだなぁ、と。思ったり。思わなかったり。
まぁ、1年生も
「もー弾き方なんとなく分かったから~」
とか言わずに。(言ってませんけど)
こうだ、こうだ、とうるさく言われるのも、最初の3ヶ月と思って
耐えてくださいねー。
基本的な動作なんてね、
分かるまでは「違う違う。こうやる!」といわれても
もやもやするだけですが、
一度習得してしまえば、あとは楽なのだと思いますよ。
そう思います。
ふなこし