徐々に会議の流れも出来てきました。
少し前に会議でも議題になったのですが、
戦略を一度決めたらわき目も振らず
徹底的にやり切ること
が重要だと思います。
戦略を決めるまでのステップは
ネガティブに考えることが
とても重要ですが、一回決めたら
絶対に成功すると思ってやりきらなくてはいけません。
やりきれば、シロクロはっきりします。
何が良くて何がダメだったのか。
戦略が正しければ勿論成功しますし
間違っていれば何が間違っていたか原因が出ます。
成功させるためには、
中途半端が一番よくないのだと感じます。
中途半端だと戦略を決めたつもりでも
1か月たっても何が何だかサッパリ
みたいなことになってしまうし、
そうなると何も残らなくて、
社員が一番困ります。
戦略を遂行する過程で
色んなこと言われたり、
迷うこともあると思いますが、
ブレては絶対いけません。
中途半端に実行して、
机上の理論で頭でっかちに戦略を変えることは
一見軌道修正できるように見えますが、
何も生産性を生まないと感じます。
そういった意味では、成功を信じて、
常に成功へハングリーに向き合うことが
成功への一番の近道であるのだと考えてます。
やるしかない
