対面で指導するスクールとは異なりオンライン上で講座を展開できるオンライン講座には、ビジネスを自動化しやすいという大きなメリットがあります。
ただ、闇雲にカリキュラムを作成するだけではオンライン講座を自動化することはできません。
そこで意識するべきなのが、「エバーグリーンコンテンツ」という考え方です。
この記事では、エバーグリーンコンテンツを活用したオンライン講座でのビジネスの自動化について紹介していきます。
できるだけ効率よくオンライン講座で収益を上げたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オンライン講座の自動化に必要不可欠なエバーグリーンコンテンツとは?

オンライン講座でのビジネスの自動化に欠かすことのできない
エバーグリーンコンテンツは、
普遍的な価値を持つコンテンツを指す言葉です。
オンライン講座を活用したビジネスでは、まず講座の
カリキュラムを作り、動画を撮影するなどして
カリキュラムをコンテンツ化していきます。
それをインターネット上にアップしてユーザーに見てもらい、
その対価として料金を徴収するわけです。
エバーグリーンコンテンツでは、カリキュラムを考えて
コンテンツを作る際に、なるべく普遍的なテーマでコンテンツを
作ることを意識しながら作っていきます。
世の中にはさまざまコンテンツが溢れていますが、
それらは「エバーグリーンコンテンツ」と「バズコンテンツ」に
分類することができます。
エバーグリーンコンテンツは普遍的でいつの時代も
需要がなくならないタイプのコンテンツです。
一方、バズコンテンツは、トレンドを意識した
コンテンツになります。
バズコンテンツには一時的に注目を集めやすいという
特徴がありますが、一定期間を過ぎると一気に需要がなくなるため、自動化には向いていません。
一方、エバーグリーンコンテンツは、
いつの時代も一定数の需要が見込めるコンテンツであるため、自動化に最適だと言えます。
そのため、オンライン講座でのビジネスをできるだけ自動化し、
効率よく収益をあげていきたいのであれば、エバーグリーンコンテンツを意識したコンテンツ作りが必要不可欠になってくるというわけです。
エバーグリーンコンテンツの2つのメリット

オンライン講座でのビジネスの自動化に欠かすことのできない
エバーグリーンコンテンツですが、エバーグリーンコンテンツを
意識しながらオンライン講座を作る場合、2つのメリットが
期待できるようになります。
エバーグリーンコンテンツでオンライン講座を作ることで
期待できるようになる2つのメリットについて詳しくみていきましょう。
1. 長期的な需要が見込める
エバーグリーンコンテンツを意識しながらオンライン講座を
作ることで期待できるようになるメリットの一つ目が、
「長期的な需要が見込める」というものです。
エバーグリーンコンテンツは普遍的なコンテンツです。
そのため、いつの時代も需要がなくなったりすることはありません。
そのときそのときで需要が多少増減することはありますが、
バズコンテンツに対する需要のように
ゼロになってしまうようなことはありません。
特定のツールやサービスの使い方など解説するタイプの
エバーグリーンコンテンツは、そのツールやサービスが
なくなってしまうと需要がなくなりますが、
なくなってしまわない限りは一定数の需要が期待できます。
長期的な需要が見込めるということは、
時間が経過しても売れ続ける可能性が高いということです。
ビジネスにおいてこの点は非常に大きなメリットになります。
2つ目のメリットや続きはこちらからご覧になれます↓↓↓