ボルダリ! | 半窓ブログ

半窓ブログ

好きなものを上手く伝えられるように、意識してプレゼンする練習をするブログ
#Youtuber #Vtuber #コンシューマゲーム #コミック #格闘技 #サバゲー #スキー #ボルダリング #映画 #ドラえもん

今日は3年ぶりにボルダリングジムに行ってきました。



スキー以外で体を動かす趣味を持とうと、6~7年ぐらい前にテレビで見てやってみたいと思っていたボルダリング。


2度、恵比寿のジム ⇒ 2年ばかし空く ⇒ 川崎のジム ⇒ 3年ばかし空く ⇒ 今日


うーむ、スキーに比べたら圧倒的に熱意に差が出ていますね。。。

もっとやろうかな。考え方としたらスキーより安くて、楽。


それはそれとして、久々のボルダリング。


楽しかったーーーー!


つっかれましたけどね。1時間半くらいで体力の限界。←早すぎ



グレードを確認し、それと同じ色のテープが貼られているロックから順々に始めて行きました。

紫(クリア) → ピンク(クリア) → 緑(未クリア) でした。


紫とピンクはほんとうに簡単で、感覚をつかむのにも最適でした。

しかし、緑からオーバーハング気味のコースも出てきました。


黄色が道筋。

同じ色(形)のテープのロックしか使ってわならない、

右手を使ったら、次は左手を使わなければならないなどルールがあるので、

体力だけでなく、割と頭も使います。慣れればある程度直観力で行けるのかもしれないけど。


1時間くらい上っていると、あることに気づく。

この姿勢が意外と楽。

要は膝を曲げることで、上半身が伸ばせるので、次の一手が楽。




最初のうちは上半身(腕)だけでも上れるので、結構腕が悲鳴を上げるのが早かった。

足は自由にどの位置のロックをつかんでもいいので、結構胸下ぐらいまで持っていったほうがいいのかも。


あと一つ快感だったのが「ヒールフック」。





ロックに足の裏やつま先でポジションどりをしていたのですが、このかかとをロックの上にのせて体重を預けるやりかたなんですが、

クライミングしてる感と、謎解き感がはんぱない!

このコースにはこのフックを使えばいいのかーーーーで脳内麻薬ジュワワーンです。


結局今回はこのコースは腕がプルプルしてしまい、無理でしたがリベンジしたいですね。





帰り支度をしている途中、同じコースをやる中学生くらいの子。


ロックをつかみながら、屈伸屈伸、ぴょーんと上体を伸ばして、ロックをキャッチ、ゴール。




あー



こう上るのか。。。

レッドポイント(1) (講談社コミックスキス)/講談社
¥440
Amazon.co.jp