名古屋&オンライン

身体整え(からだととのえ)教室

おおぜきともこです。

 

 

言葉の選び方?

 

普段、何気なく使っている言葉

それは自分で選んで使っていますか?

 

 

今日は、こちらの研修に参加しました。

 

 

「親の育ち」家庭教育支援者養成講座

 

その中で、

言葉の大切さというのを学んだのですが、

 

 

例えば、大事な場面、

力が発揮できるかどうかの緊張しそうな場面で、

 

「緊張するなよ!」とか

「ミスしないように!」という声かけは、

 

どうなると思いますか?

 

 

脳には、あとに続く言葉が

肯定なのか否定なのかについては

差異をもって認識することがちょっと苦手らしく、

 

ワードそのもののもつ

印象やイメージに引っ張られる。

 

 

なので、上記のような状態では、

 

脳は、「緊張」や「ミス」

という言葉を拾ってしまい

 

より「緊張」や「ミス」にフォーカスしてしまう。

 

 

余計に緊張したり、

ミスを引き起こすことになってしまうというもの。

 

 

 

つまりは、

 

そのフォーカスされたイメージを

具現化して現実化してしまう傾向にあり、

 

⇒それが強く現れるといった現実になる。

 

 

「○○しないように」

といったような声かけは、

 

その人を思って

その人のために

 

から発せられたものであっても

 

チョイスがまずいということになります。

 

 

選択する言葉は、

その言葉そのものから

どんなイメージが連想されるか

 

そこをきちんととらえる必要があるということです。

 

 

例えば、

「走らないで」と伝えたい時には

「走る」を連想してしまうことになるので、

 

「ゆっくり歩きましょう」

 

 

「忘れ物をしないで」といいたい時には

「忘れ物」にフォーカスしてしまうので、

 

「事前に必要なものを確認しよう」

 

など。

 

 

言葉の重要性

同時に、言葉の選択の重要性

 

については、

常々感じていることでもあり

 

自分としても

選択を丁寧にしていこうと思い

実践しているわけでありますが、

 

改めて、

研修に参加しながら、

みなさんと感じたことをシェアしながら

 

その大切さを実感したところであります。

 

 

また、さらには、

 

普段から使っている言葉に関しては、

どんなときにもとっさに変換できる語句(語彙)を

 

もっと増やしていきたいなと感じました。

 

 

 

 

このアカデミーでも

言葉を選ぶ大切さや言葉の効果は、

 

④本当のゴール設定の中で特に

実践的に体感を含めて学んでいきます。

 

 

何のために変わるの?

変わった先の未来は?

 

目的・目標の違いと

それらを体感する実践ワーク

 

言葉を選ぶ大切さ

言葉の効果

 

わかっているけど・・

知っているけど・・

 

では、もったいない!!

 

し、案外それだけで終わってしまっていて、

 

実際に、いざ言葉を発するときに、

ついてこない・ついてきていない

(知識だけになっている)ことも・・・

 

 

それは、経験が必要なだけであって、

その経験を積めばいいだけの話。

 

 

自分のために(または大切な誰かのために)

実践的にワークしながら行うことで

 

本物になっていくのですよね。

 

 

うん、うん、だからこそ、

ここで行うワークはいつも大変興味深く、

その変化と現実化の交差点にも感動すら覚えます。

 

 

ケアしていても

ケアしていても

なにか現実が変わっていかない

 

という人も、結構言葉の選択の仕方で

大きく動いていくことがあったりします。

 

そのあたりは、伴走しながら

的確にかつ丁寧にお伝えしていきます。

 

 

 

 

やっぱり指導者や支援者という立場が好き!

そういったことをしていくことで自分も輝く!

 

という方は、同じようにワークも進めながら、

やはり、指導者となれる資格を

目指すのもいいのではないかなと思います。

 

 

自分の好きや得意を自分で理解して、

自分の大切な有限のある人生を

どうやって過ごすかということは

本当に大切だと思っているのでね。

 

 

自分のことをよく知ってこそ

自分をケアすることもできるし、

 

周りの人のためにそれを伝えることもできる!

 

そういう土台があってこそ、

またそういった支援者にもなれるんだと感じます。

 

 

最終的には、支援する・支援されるという関係ばかりじゃなくて、

その中で、最初はそういった関係性から出会った人だとしても、

その人のよさや素晴らしさを見つけ

 

お互い学びあい、尊重しあい、一人の人として

仲間になっていけたらいいなと思っています。

 

 

名古屋・身体整え(からだととのえ)教室の 

公式LINEに登録後、メッセージからも

お申し込み&お問合せを承りますニコニコ

 

友だち追加

ID : @uoy2926k

 

 

・さとう式リンパケア公認上級インストラクター
・国際ウェルネス協会認定MRTマスター
・国際ウェルネス協会認定セルフケアマスター

・NPRI.なみあし身体研究所

/動作改善普及センター認定インストラクター

・からだリセット開脚Advanceインストラクター

・ぐるーみんセルフケアリーダー

・肉球ケア講師

・体軸ファシリテーター

 

 

 

 

こちらは、自由にご記入いただけます

 

 

施術や講座の予約やお問い合わせ