初心者さんの“編みたい!”を叶え、

その先の“もっと可愛く♡”をお伝えしています。

 

群馬でSaoriあみぐるみ教室を主宰、

あみぐるみ作家・講師のSaoriです^^

 

 

 

    

 

 


今日は『あみぐるみの綿入れ』についてのお話を少し(^^♪

 

 

 

 

よく「綿入れはどのくらいしたらいいのかわかりません。」といったことを聞きます。

 

 

まず言えるのは、これが正解!というものはないということ(^^)/

 

 

 

 

 

あみぐるみ作家さんのなかでもふんわり柔らかく仕上げる方もいますし、

 

押しても形が変わらないくらいきっちりと入れている方もいらっしゃり、

 

それ自体が、『その作品の、その方の個性となり、味になる』と思っています(*^-^*)

 

 


 

 

 

で・す・が!

 

 

“ふんわり” にも、“きっちり” にも限度があるのは確か(*^^*)

 

 

 

先日ニットのお仲間の編んだあみぐるみちゃんを見せてもらったのですが、

 

綿が極端に少なすぎて、編み地が波打ってたるんでしまっていました。

 

 

 

この場合、“ふんわり” 仕上げるというのと違って、あみぐるみの形自体ができていません。

 

せっかく編んであるものの形ができていないのでとってももったいない!

 

 

 

 

 

あみぐるみは立体に形を作って編んでいきますよね(*^-^*)

 

目を増やしたり減らしたりして、「作りたい形」を編んでいくわけです。

 

なので、

しっかりその編んだ形を作って 表現してあげることが『綿入れの意味であり、役割』なんですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

そういった本来の『綿入れの意味、役割』から考えると、

 

逆に綿の入れすぎってどんな感じでしょうか^^?


 

それは、『編み地本来の形が、綿の入れすぎによって崩れてしまっているとき』

かなと感じます。

 

 

まんまるになるはずの頭のパーツが縦長に長く伸びた形になってしまったり、

 

筒状になるはずの手足が、真ん中がボリュームがある形になってしまったり。。。

 

 そういうときは、編み目も伸びてしまっていたりします。

 

 

これはこのブログに何度か出てきていますが、私のあみぐるみ第一号です(#^.^#)

 

何も知らずにただただ作りたくて本を見て作ったもの。

 

手の形を見ると、綿を押し込みすぎていて編んだ形が変わってしまっています(^^;

 

 

 

 

綿の入れ具合って好みがあると思うので、

生徒さんやオンライン講座の受講生さんにも


「しっかり形が作れていれば、好みの仕上がりでいいですよ!」とお伝えしています(*^-^*)

 

 


ただ、先に書いたように『綿入れの意味、役割』を果たしていることが必要です!

 

そのうえでなら、触ったときにふんわり感があるやわらかめな仕上がりもよし♡

 

型くずれしない、持った時に存在感のあるしっかりした仕上がりもよし♡

 

ですね(*^-^*)

 

 

 

 

あなたの好みはどんな感じでしょうか(#^.^#)?

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます♡

 

 

 

 

★今日のおすすめ記事(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

***************

 

❤️あみぐるみ作りを基礎から学べる

【基礎からのあみぐるみ講座】オンライン(9期生終了)

 

❤️モコモコ毛糸のあみぐるみをマスターする

【モコモコ毛糸の可愛いあみぐるみマスター講座】オンライン(7期生開講)

 

 

 ❤️モコモコ講座受講生のステップアップ

【着せ替えできる♪大きなあみぐるみ講座】(3期生終了)

 

 

ご興味のある方は公式LINEにご登録ください^^

募集の際はいち早くお知らせさせていただきます。

 

友だち追加

 

 

***************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公式LINEで情報発信中です♪
 

       友だち追加