ゲーミングキーボード選びに必要な基礎知識を身につけましょう

キーボードの触感を確認

キーボードの触感とは、キーを触った時の触感やキーの重さ(反発の強さ)などのことです。キーボードは日常生活の中で長時間触れる設備なので、好みに合う感触のキーボードを選ぶことは重要です。そのため、購入する前に店頭で実際に触って、キーの重さとキーキャップの質感を比べてみたほうが良いと思います。

 

または、キースイッチの種類によって、押下圧(キーを押すには必要な力)やクリック感や押した時の音などが異なるので、キーボードのキースイッチを確かめることも重要です。

メカニカル方式のキーボードの特徴はキー1つひとつに、機械式スイッチと金属製バネ(スプリング)を配置して、キーを押すと機械式スイッチが接点に触れて入力を認識します。またキーの沈み方と戻り方が滑らかで、しっかりとした底打ち感覚も味わえて、「カチカチ」という独特の打鍵音があります。スイッチの種類が豊かで、必要に応じて適切なスィッチのキーボードを選んだほうが良い。

 

そして、キーキャップの形や触感は使用者の使い心地に影響を与えるので、キーボードを選ぶ際に、しっかりと確かめたほうが良い。もし既に製品を入手したら、使い心地を改善するには、別途で「交換用のキーキャップセット」の購入がおすすめです。

※市場にはPBTダブルショットの「プディングキーキャップ」が出回って、光透過率が一般的なキーキャップより高いので、必要とされたらアマゾンで検索してみてください!

※お薦めの「プディングキーキャップ」リンク:

http://www.amazon.co.jp/dp/B087BX26VB?ref=myi_title_dp

http://www.amazon.co.jp/dp/B087BX9Q8H?ref=myi_title_dp

ロールオーバー・アンチゴースト・マクロキーを確認

 対戦ゲームでは1秒未満の差により、ライバルに負けてしまうことがよく見られます。つまり、0.1秒でもライバルより速ければ、ライバルを勝つ可能性が高い。速度を高めるには、正確に入力できることを保障するには基本ですが、その他に①正確性を向上させるもの、②入力を補助するもの、この二つの条件が満たせば更に高速になれます

そのため、「ゲーミングキーボード」にはロールオーバー・アンチゴースト・マクロキーなどの機能が搭載されれば、ゲームプレーには大変有利で、「ゲーミングキーボード」を選ぶ際に先に確認したほうが良い。

 

ロールオーバー

ロールオーバーとはキーボードの複数キーを同時に押した際でも、押されたキーを正しく認識できる機能あるいは個数のことです。PCゲームの場合、複数のキーを同時に操作することが多いため、非常に重要な性能です。8キーロールオーバー」なら、8個まではどの組み合わせでも認識できます。「全キーロールオーバー」は全てのキーを同時に入力しても、全てのキーが認識できるということです。その他に、「Nキーロールオーバー」は「全キーロールオーバー」と同じ意味で使われることもあります。

 

※この機能は文章の入力に使われないが、よくゲームプレーに使われます(例えば:FPSゲームでは移動しながら武器を切り替え、メニュー画面を開くといった操作で同時入力をよく使う)。Nキーロールオーバーに対応していないと、ゲームプレーの際に、特定の組み合わせの同時入力が認識されないので、ゲームプレイに支障が出てしまいます。

 

アンチゴースト

ゴーストとは入力したキー以外のキー(入力していないキー)を入力したものとして誤認してしまう現象のことです。この現象は複数のキーを同時入力した際に発生する可能性があります。そのため、キーボードの説明に「アンチゴースト100%」といった表記があれば、その製品はゴーストによる誤入力の心配がないと理解できます。

 

※「Nキーロールオーバー」機能が搭載されれば、入力されない現象に対応できますが、「ンチゴースト」機能が搭載されれば、意図しない誤入力が防げます。正確にキーを操作して、ゲームプレーを楽しむには、「Nキーロールオーバー」と「ンチゴースト」が要求されています。

 

マクロキー

マクロキーとは複数キーの同時入力や一連の入力をキー1個で入力できるようにする機能のことです。「マクロキー」を設置すれば、複数の入力を正確で素早く入力できます。

よく使うキーボード操作をあらかじめ登録しておけば、次回から割り当てられたキー(マクロキー)ひとつで登録した操作が実行できるには、大変使用便利です。特にゲームや画像編集ソフトを使うユーザーにニーズがあり、製品によっては50種類以上の動作を割り当てることができます。

※ゲームタイトルによっては、禁止されている場合もあるため、使う前に確認が必要です。

 

ホットキー機能が搭載されるかも確認しておきましょう。ホットキーはコンピューターの特定の機能を動作させることができるキー群のことです。F1F12のファンクションキーとは別に、ワンタッチでメールソフトを起動したり、音楽再生ソフトを操作できます。この機能が搭載されれば、仕事用と自宅用には大変役立ちます。

マルチメディアキー・RGBバックライト・USBポートを確認

マルチメディアキー・イルミネーション機能・USBポートの搭載は直接にゲームプレーに影響を与えないが、より簡単にキーボードを操作できるので、付加価値の一つとして先に確認したほうが良い。

 

マルチメディアキー

音量や音楽の再生/停止などを操作する専用キーです。ゲーム中にこのキーを押せば、音量が調整できて、大変便利です。多くの108キーのゲーミングキーボードが搭載しているが、61キーの60%ゲーミングキーボードの場合、専用キーがないので、ほかのキーと組み合わせて音量を調整する必要があります。

 

RGBバックライト

ゲーミングキーボードはLEDで光るタイプが多い。PC本体のデコレーションと合わせてPC環境をライトアップできます。ゲームプレイには直接な影響がないが、こうしたLEDイルミネーション機能が搭載すれば、より良いゲーム環境を作り出します。特に、現在市場には1600万色及び1600万色以上RGBバックライト機能が搭載されるキーボードが出回って、RGBバックライト効果までユーザー定義できるようになったので、結構面白くてキーボードを選ぶ際に、この機能も確認しておきましょう。

 

USBポート

ワイヤレス(無線)と有線の二種類のキーボードがあり、ワイヤレスキーボードなら、USBポートが設計されて、USBケーブルをキーボードに接続すれば、有線モードでも使用できます。またUSBケーブルを接続することで、自動的に充電できて大変便利です。

キーボード本体の設計を確認

角度調整機能:

キーボード裏側上部についているチルトスタンドと呼ばれる折りたたみ式の足を調整することで、何段階かに分けてキーボードに傾斜をつけられます。傾斜をつけることで、キーに表示されている文字が読みやすくなり、タイピングがしやすくなります。

 

トラックボール付:

1本でマウス代わりに操作できる「トラックボール」を搭載したキーボードです。基本的にトラックボールは本体右上に配置されますが、中央や手前に置いたキーボードもあります。マウス不要なので、狭いスペースでのPC操作などに役立ちます。

 

マウス付:

キーボードとマウスの2点セットで販売している製品です。キーボードとマウスを別々で買うよりも価格を抑えることができるため、コストパフォーマンスに優れています。また、メーカーも同一のものとなるため、見た目の質感やデザインの統一感が取れています。

 

テンキー付:

09の数字キーと計算記号キーをまとめたテンキー(数値入力用キー)を備えたキーボードです。通常、本体右端に配置されます。小型モデルやモバイル対応モデルでは、省スペースのために省いている場合が多いです。

 

アイソレーション設計:

キーとキーの間隔を広くし、それぞれのキーを独立させた構造のキーボードです。キー間隔を広げることで、隣のキーを同時に押してしまうミスを防ぐ効果があります。

 

防水・排水機能:

液体をこぼしても排水や水洗いができるキーボードです。本体を水で洗えるので、メンテナンス性に優れ、清潔に保てます。※防水機能は「洗う」ための機能であって、ぬれた状態で使用できるという意味ではありません。

ゲーミングキーボードのお薦め

ロジクールおすすめ製品リンク:

http://www.amazon.co.jp/dp/B07YWXDP8W?ref=myi_title_dp

 

Razer(レイザー)おすすめ製品リンク:

http://www.amazon.co.jp/dp/B07N8XXVYJ?ref=myi_title_dp

 

新規おすすめ製品リンク:

http://www.amazon.co.jp/dp/B087PBJ8TK?ref=myi_title_dp

http://www.amazon.co.jp/dp/B087P9SYL6?ref=myi_title_dp

 

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

 

 

TMKB メカニカルキーボードのオフィシャルサイト