ゲーミングキーボード選びに必要な基礎知識を身につけましょう

 「ゲーミングキーボード」というキーワードをネットサイトで検索すれば、沢山の「ゲーミングキーボード」の製品が現れますが、それらの製品の詳しい説明内容を読んだら、「ゲーミングキーボード」ではなく、普通の入力用キーボード若しくは実際にゲームプレーに向いていないと気づくことがあると思います。

 そのため、ゲーミングキーボードの初心者はより良く「ゲーミングキーボード」を認識して、自分に向く製品を早めに入手できるように、私はこの記事を通して、ゲーミングキーボード選びに必要な基礎知識にを紹介します。またその中から自分に向く製品を選ぶには、何かに注目して考慮して行くべきか、自分の私見を発表して行きたいと思います。

 キーボードとは、指でキー(ボタン)を押し、パソコンの画面に文字や数字を入力するための機器です。パソコンにとっては必要不可欠な機器で、近年では、ゲーム機やスマートフォンやタブレットに対応したキーボードも登場しています。キーボードといったら、材質・形状・構造・配列・打つ音により、多種多様なキーボードが現れます。使う人によって、打ち心地の良し悪しが異なるので、実際に数多くの製品に触れてみたほうが良いと思います。それでは、早速にキーボード選びに必要な基礎知識を身につけましょう。

 

有線か無線かを確認

有線タイプはパソコンとケーブルで接続して使います。パソコンから離れて使うことはできませんが、パソコンとの接続や初期設定が簡単で、電池が不要という利点があります。接続端子としては、以前はPS/2が、現在はUSBが主流となっています。ワイヤレス(無線)タイプより価格が安いのも特徴です。

 

ワイヤレス(無線)タイプはケーブル無しで、パソコンとキーボードを接続できます。パソコン本体に専用のレシーバー(受信機)を取り付けて通信するUSBレシーバー式、レシーバー不要で通信できてモバイル対応も多いBluetooth式の2種類があります。ケーブルがないため、使い勝手は抜群ですが、電池が必要です。

 

※現在有線・無線(デュアルモード)のキーボードが市場に出回っています。キーボードの本体にバッテリーが内蔵されて、バッテリーを交換せずに使用できるので、大変便利です。また充電用のケーブルが付属されて、バッテリーが切れたら、早速にチャージできるから、ますます人々に好かれて流行っています。

マルチペアリング・デバイス切り替え・電源・バッテリー寿命を確認

マルチペアリング:

先ずは複数のBluetooth機器とのペアリング設定を記憶する機能が搭載されるかを確認します。製品により最大ペアリング数が異なるので、先に確認しておきましょう。

※マルチペアリングと言われても、同時に複数のBluetooth機器と接続できるわけではなく、あくまでもBluetooth通信は11で行います。

 

デバイス切り替え機能:

次はBluetooth接続先の“親機”をボタン1で切り替える機能が搭載されるかを確認します。例えば「パソコンと接続して仕事をしつつ、スマホにメールが届いたら接続先をスマホに切り替えて返信する」といった使い方ができます。

 

電源:

それから、乾電池式と充電式の2種類があるので、3形または単4形を24本付きの乾電池式か充電式かを確認します。コスト面では充電式が有利ですが、乾電池式は外出時に電池がなくなった場合でも、コンビニなどで簡単に乾電池を調達できるというメリットがあります。

 

バッテリー寿命:

最後に、内蔵されるバッテリーの使用寿命を確認します。「電池交換不要で○か月使用可能」などメーカー各社で基準値を設定していますが、製品の性能よりも利用頻度の大小(毎日長時間使えば減りは当然早くなる)によって大きく変わるので、参考としてキーボードを選ぶ際に、先に確認したほうが良い。


ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

 

 

 

TMKB メカニカルキーボードのオフィシャルサイト