そんそん一家-頑張らないで生きていく-

そんそん一家-頑張らないで生きていく-

自分のこと 家族のこと 感謝したこと 嬉しいこと 学んだこと

無耕起無施肥無肥料栽培”を目指した家庭菜園づくり 37日目

🌱おはようございます🌱

9:00 北風吹き荒れる晴天 日陰の気温13度

ブログを書かない間も

果樹を植えたり

花壇に花が増えたり

家の裏の雑草を処理したり

なんだかんだチマチマ動いてました

 

いつの間にか園芸店で買った苗が何者かに食い散らかされ

にしては食べ方が荒いのでかな?

と、思いつつ

雑穀を置いてみるも

食べていない模様

ちょうど義実家からネーブルを沢山いただいたので

義実家の庭に倣って

半分に切って

レモンの木の枝に挟んでみました

すると、ほじくった跡があり

後日

カメラを設置してみること…

(赤外線検出による10秒単位の自動録画を繋げています)

ヒヨドリのようです

うちの周りにはいつも鳥が沢山いて

(スズメ、ハト、カラス、メジロなど)

いつも鳴き声が聞こえています

カラスか頭の良い鳥が

上から小石を落としてよく遊んでおり

窓の外でカツンカツンと聞こえることもあります

野鳥は詳しくないのではっきりどの子がいるのか

わかってませんでした

スズメが大勢で庭から飛び立つのは何度も目撃してましたし

ブルーベリーが生る頃には確かに大きめの鳥が

食べに来てました

ヒヨドリは甘いものが好きだそうです

ブルーベリーを食べに来るのも

この子かもしれませんね

そしてカラス並みに頭が良いそうです

更に、畑を荒らす事でも知られているそうです

なのでキャベツも被害に合ったようです

大人しくネーブル食べててください…

そしていつの間にか仲間が加わり…

この後もネーブルを転がしながら庭を歩き回って遊んでおりました

ヒヨドリは気が強く、仲間ですらも追い払うことがあるとか

スズメさんは遊びに来れなくなるかもしれないですね

(よく見ると違う種類がいる気が…?ホオジロ?ムクドリ?木の上に陣取っているのがヒヨドリで下の二羽は違う種類でしょうか…わかる方いたらご教授ください)

さて、うちの庭で野菜は無事に育つでしょうか?

 

今回導入したカメラはこちら

 

充電式の防水カメラです

リアルタイム映像はあまり当てになりませんが

モーションゾーンを設定し、赤外線検出で自動録画してくれます

安いプランで七日間保存してくれるようです

月300円なのでお安いですがお試し期間で続けるかどうか決めようと思います

無耕起無施肥無肥料栽培”を目指した家庭菜園づくり 28日目

12:30 ぽかぽかな晴れの時々曇り 日陰の気温15度

\\こんにちは//

太陽が出ていないと寒い日が続いています

明日は雨の予報なので週末に購入した花苗を使って

寄せ植えの更新をなるべく進ませます

プリムラとトコナツナデシコ2種類追加

プリムラを追加

デージーの大株を追加

バコパとトコナツナデシコを追加

植えっぱなしでまた咲いたムスカリ

ムスカリが咲いた寄せ植えは更新はせず土をほぐして追加で植える感じにしました

ひどい有様だった寄せ植えが蘇りました♡

 

消臭ビーズみたいな卵が出てきました…なんだろうw

・・・

調べたらナメクジの卵っぽいです

いらんやつやなw

温室の

島ちしゃなとチマサンチュとロメインレタスを

1ポット分ずつ

ワケワケ

全然出てこない自家採種のカプールさん…

みんな元気です♡

 

\\こんにちは//

午前中に色々やって

ふと、去年適当に夏野菜を撤去しただけの鉢に植えた島らっきょうはどうなってるかなと

葉が立派になってるものを掘りあげてみました

 

左が島らっきょう 右が地面に生えた野蒜(ノビル)

島らっきょうは生野菜で食べれそうないい大きさです

毎年、ひょろんとした草が生えるなぁ~と思ってた草が

野蒜なのに気づいたのは昨年

食べれる雑草をYoutubeで見て、気づきました

玄関の階段の際や石の間からいつも生えていつの間にかなくなる草

夏の日差しに弱いせいで熱くなると上部が枯れてたんだと思います

野蒜を増やそうと、去年プランターに移植して

それもなんとか生きてましたが

気づいたら知らないところに沢山生えてた…

恐らく花が咲いてたんでしょうね

人が手をかけないほうが増えるという…

ほとんどが細いので何集落か見やすい日陰に移動して

後は様子をみようと思うとおもいます

 

島らっきょうも野蒜も美味しく頂きます♡