原発処理水(正確には未浄化汚染水)の海洋投棄に前向きな東電は、「注水に使う水は循環させて再利用しているため、汚染水の発生量に大きな影響はない」??と言うが・・
原発構内で循環する汚染水の量は変わらなくても、増量分は損傷した格納容器から、確実に何処か漏れ出るだろう。
常識的に考えれば、水位低下分にプラスして、当然 注水増量分も海へ漏れ出ることに・・
福島第一原発 1・3号機で水位低下ー原子力規制庁 “現状 影響はない”??

【“現状 影響はない”??と、脳天気な見解を示したのは 悪魔で、東電と(旧保安院のお役人らで構成された)原子力規制庁、決して原子力規制委員会の見解ではありません 規制委も、規制庁と五十歩百歩、大差ありませんが・・】
福島原発、地震の影響大=汚染水タンクはズレ、地震計の故障放置はバレ、格納容器の圧力は低下
【菅首相は、14日未明の会見で、原発「すべて正常」と、(被害状態を把握することなく)早々に安全宣言したが、実際には・・】
震度5強の地震 「原発に異常あり」 女川3号機、燃料プールに金属片落下
、
NHKニュースWEB 2021年3月23日 7時16分
福島第一原発1号機 格納容器の水位低下続き注水量増やす措置
【原発事故で発生した燃料デブリを冷やす注水が行われている福島第一原子力発電所の1号機で、先月13日の地震のあと、デブリのある格納容器の水位の低下が続いていることから、東京電力は、注水の量を増やす措置をとりました。
福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った燃料デブリを冷却するため、注水が続けられていますが、このうち1号機では、先月13日の地震のあと、デブリがある格納容器で水位の低下傾向が続いています。
東京電力によりますと、22日午後8時24分の時点で、水位が格納容器の底の部分からおよそ90センチとなり、これ以上水位が下がると監視ができなくなるおそれがあるとして、注水の量を増やす措置をとりました。
注水量は、これまでの1時間当たり3立方メートルから4立方メートルに増やしたということです。
注水に使う水は循環させて再利用しているため、汚染水の発生量に大きな影響はないとしています。
東京電力は、水位低下の原因について10年前の原発事故による格納容器の損傷部分が先月の地震の揺れで広がり、これまでよりも多くの水が漏れている可能性があるとしています。
東京電力は、燃料デブリの冷却は継続され、漏れた水は建屋内にとどまっていて、安全上の問題はないとして引き続き水位を監視するとしています。】
原発構内で循環する汚染水の量は変わらなくても、増量分は損傷した格納容器から、確実に何処か漏れ出るだろう。
常識的に考えれば、水位低下分にプラスして、当然 注水増量分も海へ漏れ出ることに・・
福島第一原発 1・3号機で水位低下ー原子力規制庁 “現状 影響はない”??

【“現状 影響はない”??と、脳天気な見解を示したのは 悪魔で、東電と(旧保安院のお役人らで構成された)原子力規制庁、決して原子力規制委員会の見解ではありません 規制委も、規制庁と五十歩百歩、大差ありませんが・・】
福島原発、地震の影響大=汚染水タンクはズレ、地震計の故障放置はバレ、格納容器の圧力は低下
【菅首相は、14日未明の会見で、原発「すべて正常」と、(被害状態を把握することなく)早々に安全宣言したが、実際には・・】
震度5強の地震 「原発に異常あり」 女川3号機、燃料プールに金属片落下
、
NHKニュースWEB 2021年3月23日 7時16分
福島第一原発1号機 格納容器の水位低下続き注水量増やす措置
【原発事故で発生した燃料デブリを冷やす注水が行われている福島第一原子力発電所の1号機で、先月13日の地震のあと、デブリのある格納容器の水位の低下が続いていることから、東京電力は、注水の量を増やす措置をとりました。
福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った燃料デブリを冷却するため、注水が続けられていますが、このうち1号機では、先月13日の地震のあと、デブリがある格納容器で水位の低下傾向が続いています。
東京電力によりますと、22日午後8時24分の時点で、水位が格納容器の底の部分からおよそ90センチとなり、これ以上水位が下がると監視ができなくなるおそれがあるとして、注水の量を増やす措置をとりました。
注水量は、これまでの1時間当たり3立方メートルから4立方メートルに増やしたということです。
注水に使う水は循環させて再利用しているため、汚染水の発生量に大きな影響はないとしています。
東京電力は、水位低下の原因について10年前の原発事故による格納容器の損傷部分が先月の地震の揺れで広がり、これまでよりも多くの水が漏れている可能性があるとしています。
東京電力は、燃料デブリの冷却は継続され、漏れた水は建屋内にとどまっていて、安全上の問題はないとして引き続き水位を監視するとしています。】