原発の安全を担保する「基準地震動」が、「最大の揺れ」ではなく「地震の平均像」?で良い訳はない。
九州電力・川内原発では実際に、鹿児島県北西部地震で基準地震動を上回る揺れに襲われながら、なぜか?自動停止にならない不可解な事態も・・
原発規制基準 想定しているのは「最大の揺れ」ではなく「地震の平均像」?
【新規制基準の策定に関わった藤原広行防災科学技術研究所社会防災システム研究領域長は,
2015年5月7日付け毎日新聞記事で、
「実際の地震では(計算による)平均値の2倍以上強い揺れが全体の7%程度あり,3倍,4倍の揺れさえも観測されている」「平均から離れた強い揺れも考慮すべきだ」と・・
※ 特集ワイド:「忘災」の原発列島 再稼働は許されるのか 政府と規制委の「弱点」】
川内原発:鹿児島県北西部地震では「基準地震動」620ガルを上回る639ガルの揺れ
【鹿児島地裁は「基準地震動」620ガルを合理的としたが・・
川内原発には、鹿児島県北西部地震で、震度5強、震度6弱の揺れでも自動停止しなかった前科が・・
しかも、620ガルに引き上げられた「基準地震動」を上回る639ガルを計測。】
川内原発は震度6弱・639ガルでも止らない設定だった!?最新の九電資料で判明!
【1997年の鹿児島県北西部地震では、震度5強、震度6弱の揺れでも 64ガル、71ガルと、
自動停止の設定値に達せず?自動停止しなかった川内原発だが・・
最新の九電資料平成28年熊本地震における川内原子力発電所の安全性についてでも、
鹿児島県北西部地震(M6.4)での水平方向・最大値は68ガルと・・
しかし、計器の異常を疑った鹿児島県原子力安全対策室からの要請で公開された、
当時の九電資料には・・
「原子炉格納容器の壁で639ガル(南北方向。5月13日)、外部遮蔽建屋のドーム頂部で602ガル(上下方向。3月26日)、燃料取扱建屋で428ガル(上下方向。3月26日)」との記録が・・】
東通・柏崎刈羽・浜岡 3原発*地震の揺れ 1/9に過小評価
【このニュースから読み取れるのは、計算方式さえ変えれば、合格範囲内に数値を改ざんできるということ。
<基準地震動>規制委「旧方式」での過小評価継続:「開発元」地震調査委の見直し勧告を無視
【敢て「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」旧方式に固執する規制委。
ただでさえ、<基準地震動>への信頼は地に落ちているのだが・・】
大飯原発3、4号機:再稼動ありきの規制委、それでも紆余曲折で審査に4年弱
【この間に福井地裁は再稼働を認めない判決を下し、控訴審では、安全審査をリードした前委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授が「地震想定に欠陥がある」と主張、規制委と対立する展開に。裁判と専門家に翻弄されつつも、大飯原発は今秋以降の再稼働へと歩を進める。
政府の地震調査研究推進本部が採用する別の計算方法を使えば、基準地震動は1000ガルを大きく超える可能性が高いが、規制委は現在の方法でも不確実性を十分考慮していると反論。島崎氏の指摘を受け入れなかった。】
疑惑の基準地震動=入倉・三宅式でなければ、大飯・川内・伊方も審査を通らない!?
【言い換えれば 規制委は、他の計算方式では合格させられないため?
基準地震動を低く導き出せる入倉・三宅式を採用している?
田中委員長の言う「入倉・三宅レシピしか原発の審査で使えるものはない」とは、
そういう意味か?
考案者の入倉孝次郎氏は「これは地震動の平均像を求めるもの。平均からずれた地震はいくらでもあり,観測そのものが間違っていることもある。」と語っている。】
大飯原発の設置許可取り消す判決 大阪地裁
大飯原発の設置許可を取り消し 大阪地裁判決
福井県の大飯原発3・4号機 国の設置許可取り消す判決 大阪地裁

大飯原発の設置許可取り消し 住民ら原告側勝訴 大阪地裁が初判断
Yahoo!ニュース・関西テレビ 12/4(金) 18:24配信
『不合理な点がある』…大阪地裁が「大飯原発3・4号機の設置許可の取り消し」を国に命じる
【関西電力・大飯原子力発電所の耐震性に「問題がない」とした国の判断に対し、大阪地裁は「不合理な点がある」として原発の設置許可を取り消すよう命じました。
【記者リポート】
「『勝訴』と書かれています。設置許可を取り消す命令が出ました。司法の判断は『ノー』でした」
近畿や福井県などに住む約130人は、現在、運転停止中の大飯原発3・4号機の耐震性について、「安全基準を満たす」とした原子力規制委員会の判断は誤りだとして、国に原発の設置許可を取り消すよう求めています。
裁判では、原発周辺で想定される最も大きな揺れ=「基準地震動」の評価が最大の争点で、住民側が「過小評価している」と主張したのに対し、国は「妥当な数値だ」と反論していました。
判決で、大阪地裁は「関電は基準地震動を過去の地震の平均値から導き出しただけで、データの“ばらつき”を考慮していない」と指摘しました。
そのうえで、「新しい規制基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断は、審査すべき点を審査しつくしていない」として、国に設置許可の取り消しを命じました。
【原告の住民】
「規制委員会自身が、自分が決めたことをサボってきたので、全部の原発についてガイド(新規制基準)に書いてある通りのことをきちんと適用せよと、申し入れにいきたい」
国は「裁判所の十分な理解が得られなかったものと考えている。関係省庁と協議のうえ、適切に対応する」とコメントしています。
また、関西電力も「極めて遺憾であり、到底承服できるものではない」としています。】
九州電力・川内原発では実際に、鹿児島県北西部地震で基準地震動を上回る揺れに襲われながら、なぜか?自動停止にならない不可解な事態も・・
原発規制基準 想定しているのは「最大の揺れ」ではなく「地震の平均像」?
【新規制基準の策定に関わった藤原広行防災科学技術研究所社会防災システム研究領域長は,
2015年5月7日付け毎日新聞記事で、
「実際の地震では(計算による)平均値の2倍以上強い揺れが全体の7%程度あり,3倍,4倍の揺れさえも観測されている」「平均から離れた強い揺れも考慮すべきだ」と・・
※ 特集ワイド:「忘災」の原発列島 再稼働は許されるのか 政府と規制委の「弱点」】
川内原発:鹿児島県北西部地震では「基準地震動」620ガルを上回る639ガルの揺れ
【鹿児島地裁は「基準地震動」620ガルを合理的としたが・・
川内原発には、鹿児島県北西部地震で、震度5強、震度6弱の揺れでも自動停止しなかった前科が・・
しかも、620ガルに引き上げられた「基準地震動」を上回る639ガルを計測。】
川内原発は震度6弱・639ガルでも止らない設定だった!?最新の九電資料で判明!
【1997年の鹿児島県北西部地震では、震度5強、震度6弱の揺れでも 64ガル、71ガルと、
自動停止の設定値に達せず?自動停止しなかった川内原発だが・・
最新の九電資料平成28年熊本地震における川内原子力発電所の安全性についてでも、
鹿児島県北西部地震(M6.4)での水平方向・最大値は68ガルと・・
しかし、計器の異常を疑った鹿児島県原子力安全対策室からの要請で公開された、
当時の九電資料には・・
「原子炉格納容器の壁で639ガル(南北方向。5月13日)、外部遮蔽建屋のドーム頂部で602ガル(上下方向。3月26日)、燃料取扱建屋で428ガル(上下方向。3月26日)」との記録が・・】
東通・柏崎刈羽・浜岡 3原発*地震の揺れ 1/9に過小評価
【このニュースから読み取れるのは、計算方式さえ変えれば、合格範囲内に数値を改ざんできるということ。
<基準地震動>規制委「旧方式」での過小評価継続:「開発元」地震調査委の見直し勧告を無視
【敢て「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」旧方式に固執する規制委。
ただでさえ、<基準地震動>への信頼は地に落ちているのだが・・】
大飯原発3、4号機:再稼動ありきの規制委、それでも紆余曲折で審査に4年弱
【この間に福井地裁は再稼働を認めない判決を下し、控訴審では、安全審査をリードした前委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授が「地震想定に欠陥がある」と主張、規制委と対立する展開に。裁判と専門家に翻弄されつつも、大飯原発は今秋以降の再稼働へと歩を進める。
政府の地震調査研究推進本部が採用する別の計算方法を使えば、基準地震動は1000ガルを大きく超える可能性が高いが、規制委は現在の方法でも不確実性を十分考慮していると反論。島崎氏の指摘を受け入れなかった。】
疑惑の基準地震動=入倉・三宅式でなければ、大飯・川内・伊方も審査を通らない!?
【言い換えれば 規制委は、他の計算方式では合格させられないため?
基準地震動を低く導き出せる入倉・三宅式を採用している?
田中委員長の言う「入倉・三宅レシピしか原発の審査で使えるものはない」とは、
そういう意味か?
考案者の入倉孝次郎氏は「これは地震動の平均像を求めるもの。平均からずれた地震はいくらでもあり,観測そのものが間違っていることもある。」と語っている。】
大飯原発の設置許可取り消す判決 大阪地裁
大飯原発の設置許可を取り消し 大阪地裁判決
福井県の大飯原発3・4号機 国の設置許可取り消す判決 大阪地裁

大飯原発の設置許可取り消し 住民ら原告側勝訴 大阪地裁が初判断
Yahoo!ニュース・関西テレビ 12/4(金) 18:24配信
『不合理な点がある』…大阪地裁が「大飯原発3・4号機の設置許可の取り消し」を国に命じる
【関西電力・大飯原子力発電所の耐震性に「問題がない」とした国の判断に対し、大阪地裁は「不合理な点がある」として原発の設置許可を取り消すよう命じました。
【記者リポート】
「『勝訴』と書かれています。設置許可を取り消す命令が出ました。司法の判断は『ノー』でした」
近畿や福井県などに住む約130人は、現在、運転停止中の大飯原発3・4号機の耐震性について、「安全基準を満たす」とした原子力規制委員会の判断は誤りだとして、国に原発の設置許可を取り消すよう求めています。
裁判では、原発周辺で想定される最も大きな揺れ=「基準地震動」の評価が最大の争点で、住民側が「過小評価している」と主張したのに対し、国は「妥当な数値だ」と反論していました。
判決で、大阪地裁は「関電は基準地震動を過去の地震の平均値から導き出しただけで、データの“ばらつき”を考慮していない」と指摘しました。
そのうえで、「新しい規制基準に適合しているとした原子力規制委員会の判断は、審査すべき点を審査しつくしていない」として、国に設置許可の取り消しを命じました。
【原告の住民】
「規制委員会自身が、自分が決めたことをサボってきたので、全部の原発についてガイド(新規制基準)に書いてある通りのことをきちんと適用せよと、申し入れにいきたい」
国は「裁判所の十分な理解が得られなかったものと考えている。関係省庁と協議のうえ、適切に対応する」とコメントしています。
また、関西電力も「極めて遺憾であり、到底承服できるものではない」としています。】