想定外?の津波が到達する前に、津波以外の要因で非常電源喪失・・
もし、これが立証されれば、現行の新・規制基準も、大幅な見直しを迫られ、
既に合格した原発についても、ゼロベースの再審査が必要なのでは?
【福島原発】 地震で配管亀裂?保安院が認定、津波原因説に疑問符!
【もし、岩盤上の原子炉が地震に耐えられても、宙に浮いている見るからに心もとない配管が地震の揺れに耐えられるかどうか?
岩盤上の原子炉と、宙に浮いている配管とでは、当然揺れ方も違う。 原子炉と配管の接合部が捻れて破損し、破断することは容易に想像できる。
原子炉には、数限りない無数の細管が張り巡らされてる。 そのどれが破損しても、放射能が漏れたり、冷却水を失ったりするだろう。
津波だけに事故原因を押し付けようとする東電の主張には、やはり無理があったようだ。】
福島第一原発は、想定内の地震にも、想定内の津波にも耐えられなかった!?
NST新潟総合テレビ 10/26(月) 19:09配信
議論開始から約8年 ”再稼働の是非“判断へ加速する動き 新潟県技術委が『事故原因』の報告書を提出

【26日午前、花角知事のもとを訪ねた県技術委員会の中島健座長。手渡したのは、福島第一原発事故の原因を調査した報告書です。
福島第一原発事故の検証は国会や政府などでも行われてきましたが、柏崎刈羽原発の安全性を高めることを目的に、県は2012年から独自に検証を進めてきました。
報告書では、“原発の電源喪失の原因は津波以外の可能性も否定できないこと”などを指摘。
約8年の議論で“10項目133の課題・教訓”を挙げ、結びでは『原発の安全を確保するのは最後は人。人を育てる努力をしていただきたい』と記しています。】一部抜粋
NHK新潟 NEWS WEB 10月26日 15時59分
県技術委が原発事故検証の報告書
【報告書には、津波の到達時刻や水素爆発の詳しい原因などで政府や国会などの調査にはなかった視点も盛り込まれ「多様な可能性を検討しておくことは今後の『想定外』事象への対応に有用だ」としています。
274ページに上る報告書では、安全上重要な機器の損傷原因や、東京電力が事故後2か月にわたって炉心溶融、いわゆるメルトダウンという言葉を使わず隠蔽していた問題など10項目の検証結果が記されています。
その1つが、1号機で交流電源が失われた原因についてです。
国や政府、東京電力の調査では津波が原因だったとされていますが、技術委員会では、委員が示したシミュレーション結果から、津波がタービン建屋に到達した時刻は非常用の交流電源が失われた時刻よりもあとだった可能性も指摘され「津波以外の要因で電源喪失した可能性を否定することはできない」としています。
また、1号機の水素爆発の原因についても新たな仮説が提示され、この中では、原子炉圧力容器の「ふた」を固定するボルトが高熱で緩み、隙間から水素ガスが噴出して格納容器の外にも漏れ爆発につながった可能性があるとしています。
これに対し東京電力は、水素ガスは圧力容器の底の計器類がある場所など複数の場所から漏れた可能性が高いとしていますが、委員の仮説について「否定はできない」としています。
このほか、1号機の原子炉を冷やす非常用復水器への地震による影響なども指摘されました。
事故から9年半がたってもなお内部の調査が困難なため、原因を突き止めるのは難しい状況ですが、報告書では「技術的に発生の可能性が低いと考えられる事象についても多様な可能性を検討しておくことは今後の『想定外』事象への対応に有用だ」としています。
技術委員会では、こうした検証の結果を133項目の教訓にまとめていて、今後、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に生かされているか検証することにしています。】一部抜粋
もし、これが立証されれば、現行の新・規制基準も、大幅な見直しを迫られ、
既に合格した原発についても、ゼロベースの再審査が必要なのでは?
【福島原発】 地震で配管亀裂?保安院が認定、津波原因説に疑問符!
【もし、岩盤上の原子炉が地震に耐えられても、宙に浮いている見るからに心もとない配管が地震の揺れに耐えられるかどうか?
岩盤上の原子炉と、宙に浮いている配管とでは、当然揺れ方も違う。 原子炉と配管の接合部が捻れて破損し、破断することは容易に想像できる。
原子炉には、数限りない無数の細管が張り巡らされてる。 そのどれが破損しても、放射能が漏れたり、冷却水を失ったりするだろう。
津波だけに事故原因を押し付けようとする東電の主張には、やはり無理があったようだ。】
福島第一原発は、想定内の地震にも、想定内の津波にも耐えられなかった!?
NST新潟総合テレビ 10/26(月) 19:09配信
議論開始から約8年 ”再稼働の是非“判断へ加速する動き 新潟県技術委が『事故原因』の報告書を提出

【26日午前、花角知事のもとを訪ねた県技術委員会の中島健座長。手渡したのは、福島第一原発事故の原因を調査した報告書です。
福島第一原発事故の検証は国会や政府などでも行われてきましたが、柏崎刈羽原発の安全性を高めることを目的に、県は2012年から独自に検証を進めてきました。
報告書では、“原発の電源喪失の原因は津波以外の可能性も否定できないこと”などを指摘。
約8年の議論で“10項目133の課題・教訓”を挙げ、結びでは『原発の安全を確保するのは最後は人。人を育てる努力をしていただきたい』と記しています。】一部抜粋
NHK新潟 NEWS WEB 10月26日 15時59分
県技術委が原発事故検証の報告書
【報告書には、津波の到達時刻や水素爆発の詳しい原因などで政府や国会などの調査にはなかった視点も盛り込まれ「多様な可能性を検討しておくことは今後の『想定外』事象への対応に有用だ」としています。
274ページに上る報告書では、安全上重要な機器の損傷原因や、東京電力が事故後2か月にわたって炉心溶融、いわゆるメルトダウンという言葉を使わず隠蔽していた問題など10項目の検証結果が記されています。
その1つが、1号機で交流電源が失われた原因についてです。
国や政府、東京電力の調査では津波が原因だったとされていますが、技術委員会では、委員が示したシミュレーション結果から、津波がタービン建屋に到達した時刻は非常用の交流電源が失われた時刻よりもあとだった可能性も指摘され「津波以外の要因で電源喪失した可能性を否定することはできない」としています。
また、1号機の水素爆発の原因についても新たな仮説が提示され、この中では、原子炉圧力容器の「ふた」を固定するボルトが高熱で緩み、隙間から水素ガスが噴出して格納容器の外にも漏れ爆発につながった可能性があるとしています。
これに対し東京電力は、水素ガスは圧力容器の底の計器類がある場所など複数の場所から漏れた可能性が高いとしていますが、委員の仮説について「否定はできない」としています。
このほか、1号機の原子炉を冷やす非常用復水器への地震による影響なども指摘されました。
事故から9年半がたってもなお内部の調査が困難なため、原因を突き止めるのは難しい状況ですが、報告書では「技術的に発生の可能性が低いと考えられる事象についても多様な可能性を検討しておくことは今後の『想定外』事象への対応に有用だ」としています。
技術委員会では、こうした検証の結果を133項目の教訓にまとめていて、今後、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策に生かされているか検証することにしています。】一部抜粋