セキュリティソフトを作る会社が、コンピュータウイルスは防げても、
元従業員の不正アクセスは防げなかった??という 笑えない話。

健康や購買履歴などの個人情報を、本人同意の上で?政府公認の名簿屋が預かる?
情報銀行の創設を、政府が検討? という恐ろしい企みもあるが・・
政府公認「名簿屋」創設を検討=マイナンバーとリンクして個人情報を活用(悪用)?

ウイルスバスターなど 有料のセキュリティソフトは動作が重く、
無料ソフトと比べても、特に優秀かどうか、定かではない。

ユーザーの個人情報やクレジットカード番号を登録せず利用できる、
無料ソフトの方が、セキュリティ上優れているという見方も?

無料セキュリティソフト(PC用)の比較

Android無料セキュリティアプリの比較

iPhone・iPadのセキュリティアプリ(無料アプリ中心)

関連記事
iOS・Google 双方の公式ストアに、マルウェア感染 不正アプリが 

実はファーウェイよりGAFAが危険!? 海外IT大手にも「通信の秘密」規制適用へ 総務省

「Windows 10」はスパイウェア? 個人情報、マイナンバーも駄々漏れ?

漏れなく?漏れるマイナンバー・・国税庁委託先から個人情報70万件漏えい

スマホ、SNSはどれも危険!? iPhoneにバグ、応答前の音声も映像もダダ漏れ。


 gooニュース・BCNより
トレンドマイクロ、個人情報が流出 元従業員が不正に持ち出し売却

【トレンドマイクロは11月6日、一部の顧客情報が従業員(当時)によって不正に持ち出され、第三者に売却されていたと発表した。8月下旬、この情報がサポート詐欺に利用されたことで発覚。2カ月に渡る調査の末、内部不正が明らかになった。

 流出した情報は、トレンドマイクロのサポートを利用したことがある海外市場の個人向け製品ユーザーの情報。氏名、メールアドレス、電話番号が含まれる。クレジットカード情報や金融機関口座番号は含まれていないという。また、日本市場で個人向け製品を利用しているユーザーや法人・官公庁・団体のユーザーは含まれていない。
 トレンドマイクロによると、影響を受けたのはアメリカやドイツ、イギリスなど英語圏のユーザー。同社製品のユーザー全体(1200万人)のうち1%以下に当たる。

 顧客情報を不正に持ち出した従業員を解雇し、不正なアカウントは無効化。外部に情報が流出した可能性のある顧客に対して通知を行っている。また、引き続き顧客情報の不正な利用がないかなど、監視・調査は続けるという。

 トレンドマイクロは、公式サイトのお知らせページに「海外市場において個人向け製品をご利用いただいているお客さまの情報流出に関するお知らせとお詫び」を掲載。発生した問題について陳謝しながら、「本件を重く受け止め、管理体制の一層の強化等により、これまで以上にお客さま情報の適切な管理に努め、全社を挙げて再発防止に取り組んでまいります」としている。

 この件に関する問い合わせ窓口も用意している。電話番号は03-6732-7869(9:00〜17:30、土日祝祭日含む)で、メールアドレスはcons_sup@trendmicro.co.jp。】