反省できないサル以下の東電は、「データ公開や説明が不十分だった」と陳謝、
経産省の担当者も「反省している」とコメントしたばかりだった。



関連記事 
福島原発汚染水 基準値超でも再浄化「必要なし」? 規制委員長、科学的安全性踏まえ??
東電、基準値超のトリチウム処理水「再浄化」を表明。 ALPSでの浄化には限界があるが・・
福島原発汚染水、浄化後も8割で基準超。最大2万倍の放射性物質

 福島民友ニュースより
東電の報告資料、誤りは千カ所超 汚染水浄化後の測定結果
【東京電力が政府の小委員会に報告した福島第1原発の汚染水を浄化した後に含まれる放射性物質の測定結果の資料に誤りが見つかった問題で、東電は18日、当初約260カ所としていた訂正箇所数を精査した結果、実際には1276カ所だったと明らかにした。

 今月1日の政府小委への報告資料に掲載した、多核種除去設備で浄化した水の測定結果のグラフに誤りがあったと17日に公表していた。

 17日の説明では、13年から18年までのセシウム134の値を示すグラフにセシウム137の値を用いていた誤りを1カ所と数えるなど放射性物質の種類や入力内容の取り違えによる訂正は計5カ所としていた。】

 産経ニュースより
報告資料260カ所に誤り 汚染水浄化後の測定結果 東電福島第1原発
【東京電力は17日、政府の小委員会に今月1日報告した、福島第1原発の汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化した後に含まれる放射性物質の測定結果のグラフに少なくとも計約260カ所の誤りがあったと明らかにした。小委の事務局を担当する経済産業省はホームページで「データを一部修正しました」と掲載資料を更新しただけで、記者会見などは開いていない。

 汚染水浄化後の水をめぐっては、小委が処分方法について国民の意見を聞くため8月に開いた公聴会の直前に、ALPSで除去しきれないトリチウム以外にも放射性物質が残留し、一部は排水の基準値を上回っていることが発覚。東電は今月1日の小委で放射性物質の測定結果を報告し「データ公開や説明が不十分だった」と陳謝、経産省の担当者も「反省している」とコメントしたばかりだった。】